北海道地域の文芸誌・文芸北見について

北海道地域の文芸誌・北見文芸について

関連記事

連載 地域文芸誌「文芸北見」㊤ 2020/01/16掲載(北見市/本誌連載・文化) 今年50号発行を予定 / 地域文芸誌「文芸北見」は今年、50号が発行される。1971(昭和46)年に創刊し、およそ年1回刊行、投稿者数は述べ1万3千人を超える。編集長(84)は「50年、感慨深いものがあります。どれも印象深い作品ばかり。文化的な資料としても貴重なものになっていると思います」と話す。(菊)
1971年創刊、投稿者数は述べ1万3千人超 自らの作品発表する最高の場 文化的資料としても貴重なもの / 編集長は、27号から編集委員、34号から事務局長、47号から編集長も兼務する。作品に目を通していると「どの作品も印象深いですし、思いを込めて書かれているので、読んでいると引き込まれます」という。創刊号が発刊された当時は、高度経済成長の勢いがあった時代。目次には実行委員長の林白言氏らそうそうたる面々の名前が並ぶ。創刊号の巻頭を飾る小池喜孝氏の「井上伝蔵の足跡を追って」を始まりとし、当時から現在まで脈々と受け継がれていることがあるという。それは、48号の『佐呂間町栃木歌舞伎の盛衰』、49号の『蛙声の記憶』といった地域の郷土史、民衆史を扱った作品が毎回のように投稿されていること。「記録として載せておきたいという人もいるかもしれません。伝統になっていると言ってもいいのではないでしょうか」と考える。郷土史・民衆史以外にも、創作(小説)、評論、ルポルタージュ、詩、短歌や俳句と内容は幅広く、毎回投稿する人も多い。中でも投稿の8割が短詩(俳句、短歌、川柳)。熱心に投稿する人が特に多く「みなさん、一生懸命やってくれています」と感謝する。「多くの作品を自由に発表する場をつくる」という考えのもと、基本的にはすべての作品を掲載する。読まれる文芸誌として一定のレベルを保つため、書き直しや希望者への添削も行う。その成果か、文芸北見投稿者の中にはこれまでに、道内外の公募展での入賞や、掲載作品などをまとめて出版している人もいる。また、理由は不明だが、48号は人気で各書店で売り切れが続出したという。自らも作品を投稿する編集長は「言葉を使った表現は、人に伝えようと整理することで、自分自身も見つめ、知ることができる。文芸北見は、人に伝えたいという思いが実現できる、作品を発表する場としては最高だと思います」と胸を張る。大きな節目となる50号に向け「記念の特集号にしたいと思ってます。多くの投稿を期待したい。今後も細く、長く続けていけたら」と話している。 (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

連載 地域文芸誌「文芸北見」㊦ 2020/01/20掲載(北見市/本誌連載・文化) 今年50号発行を予定/ / 「文芸北見」は、北見文化連盟初代会長の故・林白言氏が実行委員長になり、創刊。林氏は文芸北見の創刊号で「この地方で文学をめざし、文芸を愛好するすべての人々のものである」と書いている。また、「平和的な文学の研鑽の場であり、その試験場でもある」とも記している。
初代実行委員長は故・林 白言氏 投稿者、愛読者に支えられた半世紀 文芸愛好するすべての人々のもの / 創刊号の表紙は、薯版画家として知られる香川軍男氏の薯版画。題字は、当時の北見市長・宇佐美福生氏が担当した。内容は、小池喜孝氏の「井上伝蔵の足跡を追って」、林白言氏のルポルタージュ「梅田事件」などで、当時は大きな話題となった。1995(平成7)年に林氏が亡くなり、同年12月発行の文芸北見26号は「故 林白言氏を偲ぶ」と題した特集が組まれ、これまでに文芸北見や林氏に関わってきた多くの人達が思い出などを寄稿し、別れを惜しんだ。表紙は2号以降、管内の作家の描いた風景画などを採用。近年はオホーツク美術展の出品作品の中から選んでおり、それぞれ地域の風景などを描いた特色ある表紙になっている。また、5号からは優れた作品を表彰する文芸北見賞を設け、授賞式と合評会を開いてきた。受賞者に贈られるメダルは香川さんの薯版を元にした特注品で、好評を得ているという(写真)。投稿者数の平均は11~31号では300人余りで、中でも23号はこれまでで最も多い378人が参加。現在では100~200人が投稿している。一般投稿は高校生以上が対象だが、47号からは北見市小中学生俳句コンクールの入選作品を掲載。より幅広い年齢の作品が楽しめるようになった。廃刊になる地方文芸誌が増えている中、多くの投稿者、愛読者に支えられて今年、50年、50号を迎える。(菊) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

文芸北見の実行委・編集委が合同会議 2020/01/20掲載(北見市/文化) 50号の節目に導入 / 文芸北見発刊実行委員会(平野温美実行委員長)の実行委員と編集委員を集めた合同会議がこのほど、北見市民会館で開かれた。
「掲載料と本誌贈呈」新システム / 昨年7月発刊の第49号に関する報告に続き、今年発刊予定の第50号から実施する「掲載料と本誌贈呈」の新システムについて説明したほか、50号の節目の記念事業などを提案。また「ここ数年のマイナス決算を補うためにも企業や団体に協賛広告をお願いしたい。継続していくためにご理解と積極的な声がけの協力を」と呼びかけた。「掲載料と本誌贈呈」の新システムは、昨年の合同会議で提案し承認された。これまでは前納した掲載料が発刊後に受け取る規定冊数の代金を兼ねていた。新システムでは、掲載の記念として従来の半分の規定冊数が贈呈される方式へと変わる。受け取る冊数は減るが、投稿料が2割安くなるため投稿者の裾野を広げる一助にもなると期待されている。平野実行委員長は挨拶で「寄稿してくれる人がいて、編集してくれる人がいて、本を読んでくださる方がいてこれまで続けてこられた。50号に向けて、足並みを揃えていきたい」と話していた。(公)
「文芸北見」第50号 / 掲載作品を募集中2月28日締め切!り 文芸北見発刊実行委員会は、今年7月1日発行予定の地域文芸誌「文芸北見」第50号に掲載する作品を募集している。対象は16歳以上の管内在住・出身者か、ゆかりのある人。締め切りは2月28日。募集内容は、創作、児童文学、評論、自分史や随筆、詩、短歌・俳句・川柳など。原稿用紙(400字詰め)で長編は26~50枚、中編は5~25枚、随筆は4枚以内、詩は3枚以内で、所定の応募票を原稿に添付して投稿。短歌・俳句・川柳は専用の原稿用紙で投稿。USBメモリでの入稿も受け付けるジャンルごとに掲載料が異なり、掲載の記念に規定の冊数が贈呈される(高校生は投稿無料だが贈呈なし)。問い合わせはNPO法人北見文化連盟内の同実行委(0157・22・0099)へ。 (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

関連サイト

団体・グループ【芸術・文化団体】 – 北見市のホームページ

関連エントリ

文芸北見 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

コメント

コメントはまだありません。

コメントをどうぞ

  • お名前とメールアドレスは必ず入力してください。
    (メールアドレスは管理者にのみ通知され、コメント一覧には表示されません)
  • いただいたコメントは管理者の承認が必要となる場合がありますのでご了承ください。

このページの先頭へ戻る