マナー(Manners)について
マナー(Manners)について
関連記事
マナー(英語: manners)とは、行儀・作法のことを指す。
概要 / マナーの様式は多くの場合、煩雑で堅苦しく感じられるが、その形は社会の中で人間が気持ち良く生活していくための知恵である。マナーは国や民族、文化、時代、宗教のさまざまな習慣によって形式が異なる。また、個人間でも価値観や捉え方による差異がある。ある国では美徳とされていることが、他の国では不快に思われることもある。日本では食事の際に飯椀を持ち上げて食べることが一般的であるが、諸外国では逆に皿を食卓に置いたまま箸や匙、フォークを用いるのが一般的であり、食器を持って食べると「乞食のようで卑しい」と批判される、など。「他者を気遣う」という気持ちを所作として形式化し、わかりやすくしたものが形式としてのマナーである。
テーブルマナー / 食事の際のマナーを「テーブルマナー」と呼ぶ。食事が洋食か和食であるかによってマナーは異なる。中華料理や諸外国料理にも該当するテーブルマナーがあるが、日本国内で食事をする場合に限ればさほど問題にならない。ただし、海外にて食事をする際は、「郷に入っては郷に従え」との諺どおり、現地のマナーに従うことが望ましい。
パブリックマナー(公共のマナー)公共施設等の公共の場所でのマナーを「パブリックマナー」と呼ぶ。エレベーターが利用階まで来るのを待っている間、ドアの正面で待つのではなく、横に立って降りる立場の邪魔をしないようにする。レディーファースト : 欧米諸国、特にイギリスやフランスから伝わったマナー。女性をエスコートする際、さまざまな場面で尊重したり、危険から守るなどして扱うこと。携帯電話は、図書館や映画館などの公共の場所においては電源を切るかマナーモードにしておく。
マナーの問題点
マナーのマニュアル化 / マナーとは「他者を気遣う」という気持ちの現れであり、相手を不快にさせないように個人個人が考えを巡らして行動すべきものである。しかし、「他者を気遣う」ということよりマナーをマニュアル化し、マニュアルに沿って行動しているかどうかでマナーの善し悪しを判断してしまう場合がある。例えばビジネス・マナー等でそういった傾向が見られ、その結果、命令や規範がなければ行動できない、マニュアルに載っていること以外の対応力に欠け、「考える」ことをしないといった弊害が見られる。
マナーのルール化 / あいさつをマナーでなくルールとして強要・押しつける組織も存在する。マナーはあくまでも個人が自発的に守るものであり、それゆえ罰則はないが、ルールは違反するとペナルティーが課せられる。つまり「マナーの心」は置き去りにされ、マナーを守らないのがマナー(ルール)違反ということになる。(マナー – Wikipedia)
Manners set expectations for social behavior according to contemporary conventional norms within a society, social class, or group. (Manners – Wikiquote)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- 一つ新しい記事: しきたり ルール(rule)について
- 一つ古い記事: サウジアラビア のサンドアートパフォーマンス
1 件のコメント
コメントをどうぞ
- お名前とメールアドレスは必ず入力してください。
(メールアドレスは管理者にのみ通知され、コメント一覧には表示されません) - いただいたコメントは管理者の承認が必要となる場合がありますのでご了承ください。
コメント欄を閉鎖しました。
メッセージはこちらから。
加藤 雅夫 より 2018 年 7 月 6 日 00:46