日本の琵琶法師「耳なし芳一」について
- 2018年04月25日(水) 0:31
- カテゴリ: お知らせ, 日本, 音楽
- この記事へのコメントは 1 件あります。
日本の琵琶法師「耳なし芳一」について
関連記事
耳なし芳一(みみなしほういち)は、安徳天皇や平家一門を祀った阿弥陀寺(現在の赤間神宮、山口県下関市)を舞台とした物語、怪談。小泉八雲の『怪談』にも取り上げられ、広く知られるようになる。八雲が典拠としたのは、一夕散人(いっせきさんじん)著『臥遊奇談』第二巻「琵琶秘曲泣幽霊(びわのひきょくゆうれいをなかしむ)」(1782年)であると指摘される。『臥遊奇談』でも琵琶師の名は芳一であり、背景舞台は長州の赤間関、阿弥陀寺とある。これは現今の下関市、赤間神社のことと特定できる。 物語 / 阿弥陀寺に芳一という盲目の琵琶法師が住んでいた。芳一は平家物語の弾き語りが得意で、特に壇ノ浦の段は「鬼神も涙を流す」と言われるほどの名手であった。ある夜、和尚の留守の時に、突然どこからともなく一人の武士が現われる。芳一はその武士に請われて「高貴なお方」の屋敷に琵琶を弾きに行く。盲目の芳一にはよく分からなかったが、そこには多くの貴人たちが集っているようであった。壇ノ浦の戦いのくだりをと所望され、芳一が演奏を始めると皆熱心に聴き入り、芳一の芸の巧みさを誉めそやす。しかし、語りが佳境になるにつれて皆声を上げてすすり泣き、激しく感動している様子で、芳一は自分の演奏への反響の大きさに内心驚く。芳一は七日七晩の演奏を頼まれ、夜ごと出かけるようになるが、武士にこのことは言うなと告げられた。和尚は、目の見えない芳一が無断で毎夜一人で出かけ、明け方に帰ってくる事に気付いて不審に思い、寺男たちに後を着けさせた。すると大雨の中、芳一は一人、誰もいない平家一門の墓地の中におり、平家が推戴していた安徳天皇の墓前で、恐ろしいほど無数の鬼火に囲まれて琵琶を弾き語っていた。驚愕した寺男たちは強引に芳一を連れ帰る。事実を聞かされ、和尚に問い詰められた芳一はとうとう事情を打ち明けた。芳一が貴人だと思っていたのは最近、頻繁に出没が目撃されている平家一門の邪悪な怨霊だった。和尚は怨霊たちが邪魔をされたことで今や芳一の琵琶を聞くことだけでは満足せず、このままでは芳一が平家の怨霊に殺されてしまうと案じた。和尚は自分がそばにいれば芳一を守ってやれるが、生憎今夜は法事で芳一のそばについていてやることが出来ない。寺男や小僧では怨霊に太刀打ちできないし、芳一を法事の席に連れいてけば、怨霊をもその席に連れて行ってしまうかもしれず、檀家に迷惑をかけかねない。そこで和尚は怨霊の「お経が書かれている身体部分は透明に映り視認できない」という性質を知っていたので、怨霊が芳一を認識できないように、法事寺の小僧と共に芳一の全身に般若心経を写した。ただしこのとき耳に写経し忘れたことに気が付かなかった。また、芳一に怨霊が何をしても絶対に無視して音を立てず動かないよう堅く言い含めた。その夜、芳一が一人で座っていると、いつものように武士(平家の怨霊)が芳一を迎えに来た。しかし経文の書かれた芳一の体は、怨霊である武士には見えない。呼ばれても芳一が返事をしないでいると怨霊は当惑し、「返事がない。琵琶があるが、芳一はおらん。これはいかん。どこにいるのか見てやらねば…」という独り言が聞こえる。怨霊は芳一を探し回った挙句、写経し忘れた耳のみが暗闇の中で見え、「よかろう。返事をする口がないのだ。両耳の他、琵琶師の体は何も残っておらん。ならば、出来る限り上様の仰せられた通りにした証として、この耳を持ち帰る他あるまい。」と言い、芳一の頭から耳だけをもぎ取った。それでも芳一は身動き一つせず、声を出さなかった。怨霊はそのまま去って行った。 明け方になり帰って来た和尚は、両耳をちぎられて血だらけになり意識のない芳一の様子に驚き、昨夜の一部始終を聞いた後、初めて、芳一の身体に般若心経を写経した際に、小僧が経文を耳にだけ書き漏らしてしまったことに気付き、芳一に、そのことを見落としてしまった自らの非を詫びた。その後、平家の怨霊は二度と現れず、芳一の耳の傷も無事に癒え、この不思議な出来事が世間に広まり、彼は「耳なし芳一」と呼ばれるようになった。やがて琵琶の腕前も評判になり、その後は何不自由なく暮らしたという。結果的に芳一に降りかかった禍は、反対に彼の名声を高めることになった。(耳なし芳一 – Wikipedia)
Hoichi the Earless (耳なし芳一 Mimi-nashi Hōichi) is the name of a tale and title character in an adaptation of Japanese mythology. His story is well known in Japan, and the best-known English translation first appeared in the book Kwaidan: Stories and Studies of Strange Things by Lafcadio Hearn. A version of this story appears in the film Kwaidan, as well as the play The Dream of a Summer Day, which are both based on Hearn’s work. The source text Hearn used has been identified as the work of Isseki Sanjin (一夕散人), entitled “Biwa no hikyoku yūrei wo nakashimu (琵琶秘曲泣幽霊)”, in the series Gayū kidan (臥遊奇談), vol. 2, (pub. 1782). (Hoichi the Earless – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- 一つ新しい記事: 1945年 5月25日の「エルベの誓い」について
- 一つ古い記事: 平家滅亡 壇ノ浦の戦いについて
1 件のコメント
コメントをどうぞ
- お名前とメールアドレスは必ず入力してください。
(メールアドレスは管理者にのみ通知され、コメント一覧には表示されません) - いただいたコメントは管理者の承認が必要となる場合がありますのでご了承ください。
コメント欄を閉鎖しました。
メッセージはこちらから。
加藤 雅夫 より 2018 年 7 月 29 日 13:51