北海道出身の作詞家 高橋掬太郎(酒は涙か溜息か)
北海道出身の作詞家 高橋掬太郎(酒は涙か溜息か)
関連記事
4月9日 忌日 / 1970年 高橋掬太郎 (作詞家『酒は涙か溜息か』) <68歳>[1901年4月25日生](4月9日 今日は何の日~毎日が記念日~)
高橋 掬太郎(たかはし きくたろう Kikutaro Takahashi、1901年(明治34年)4月25日 – 1970年(昭和45年)4月9日)は昭和期の作詞家。函館日日新聞の記者時代に作詞した『酒は涙か溜息か』が戦前の大ヒットとなった。経歴 / 1901年(明治34年)4月25日、北海道根室町(現・根室市)で漁師の息子として生まれ、「菊太郎」と名付けられた。根室商業学校を中退後、根室新聞社に入社。この頃から「高橋春波」のペンネームで文筆活動を始める。1922年(大正11年)、函館日日新聞に入社し、社会部長兼学芸部長として活躍するかたわら文芸同人誌に参加。詩や小説、脚本などを手がけた。1931年(昭和6年)、『酒は涙か溜息か』で作詞家デビュー。これは自身が日本コロムビア文芸部宛に当時新進作曲家として注目されはじめていた古賀政男を直接指名して投稿したもので、藤山一郎の歌唱で大ヒットした。1968年(昭和43年)、紫綬褒章受章。1970年(昭和45年)4月9日死去。享年68。同日従五位となり、勲四等旭日小綬章を授与された。函館市宝来町に高橋掬太郎碑がある。(高橋掬太郎 – Wikipedia)
酒は涙か溜息か(さけはなみだかためいきか)は、1931年(昭和6年)9月に日本コロムビアから藤山一郎の歌唱によって発売された昭和歌謡である。概要 / 作曲家・古賀政男、作詞家・高橋掬太郎、歌手・藤山一郎の出世作となった大ヒット曲。また、日本で最初にクルーナー唱法を取り入れた作品としても知られる。当時、古賀は新進作曲家として注目されはじめたばかりで、高橋は北海道で地方新聞の記者、藤山一郎は東京音楽学校(東京芸術大学音楽学部の前身)に在籍し将来を嘱望されたクラシック音楽生だった。折からの世界恐慌による不況にも拘らず、発売直後から大ヒットし、当時の蓄音機の国内普及台数の4倍のセールスを記録したという。売上は80万枚。歌のヒットにより、のちに松竹映画『想い出多き女』、新興キネマ『酒は涙か溜息か』として映画も製作された。経緯 / 1931年(昭和6年)夏、北海道の新聞記者の高橋掬太郎が日本コロムビア文芸部宛に詩を投書したことがきっかけだった。文芸部から作曲を依頼された古賀政男は、都々逸のような七五調の短い詩の作曲に当初は苦心し、毎日ギターで三味線の曲や民謡を弾いて模索していた。エピソード / 高橋掬太郎が書いた詩は、もともと高橋の馴染みの芸妓・千成がある事情から廃業することになり、その送別会の席上にて、高橋が即興で扇に書いて、彼女へ餞別として送ったものだった。のちに彼女はカフェの雇われマダムとなり、『酒は涙か溜息か』のモデルになったということもあって、店は大いに繁盛していた。しかし、昭和9年(1934年)の函館大火により、記念の扇子もろとも店も消失し、千成もまもなく失意のうちに病死したという。なお、『酒は涙か溜息か』のB面は、同じく作曲:古賀政男、作詞:高橋掬太郎による『私此頃憂鬱よ』であり、歌ったのは当時本格的に流行歌手として活動をはじめたばかりの淡谷のり子だった。(酒は涙か溜息か – Wikipedia)
関連サイト
【岩手県岩手郡岩手町|e-いわてまち.ねっと】髙橋掬太郎 – 岩手町との接点
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- 一つ新しい記事: 4月9日 バターンの日(Bataan Day)
- 一つ古い記事: 美幌町 地域おこし協力隊について(北海道 網走郡)
1 件のコメント
コメントをどうぞ
- お名前とメールアドレスは必ず入力してください。
(メールアドレスは管理者にのみ通知され、コメント一覧には表示されません) - いただいたコメントは管理者の承認が必要となる場合がありますのでご了承ください。
コメント欄を閉鎖しました。
メッセージはこちらから。
加藤 雅夫 より 2018 年 7 月 23 日 15:45