災害と防災の情報はツイッターで!(救急の日)

800px-Raederbahre-1900.jpg

800px-Zepper-BK_117-C2-EC145-SchweizerischeRettungsflugwacht.jpg

9月9日は救急の日(日本): 総務省消防庁は「救急の日」と「救急医療週間」を定めているが、今年5月18日からは大規模災害に関する情報や報道資料などをTwitter上でつぶやきを開始した。

写真: 「昔の救急車」 「救急ヘリ


総務省消防庁 – Twitter
総務省消防庁Twitterガイドライン(総務省消防庁)
PDF 災害時におけるツイッターの活用を開始「災害情報タイムライン」スタート

_______1_bigger.jpg

FDMA_JAPAN (総務省消防庁のツイッター):
総務省消防庁 (FDMA_JAPAN) on Twitter
http://twitter.com/FDMA_JAPAN

災害・防災などの情報ツィツター
横浜消防なう 《横浜市災害情報》 (yokohama_shobo) on Twitter
http://twitter.com/yokohama_shobo
気仙沼市危機管理課 (bosai_kesennuma) on Twitter
http://twitter.com/bosai_kesennuma
市川市災害状況 (ichikawa119) on Twitter
http://twitter.com/ichikawa119
鹿児島市災害情報 (KagoshimaSaigai) on Twitter
http://twitter.com/KagoshimaSaigai
鹿児島市の災害緊急情報 (Kagoshima119) on Twitter
http://twitter.com/Kagoshima119
北九州の防災情報 (kitaqs) on Twitter
http://twitter.com/kitaqs
地震速報 (earthquake_jp) on Twitter
http://twitter.com/earthquake_jp
hinet_bot (hinet_bot) on Twitter
http://twitter.com/hinet_bot
eml-nc 救急医療・情報研究会 (emlnc) o Twitter
http://twitter.com/emlnc
自然災害情報室 (NIED_library) on Twitter
http://twitter.com/NIED_library
防災科学技術研究所 (C2010NIED) on Twitter
http://twitter.com/C2010NIED
bosai_drip (bosai_drip) on Twitter
http://twitter.com/bosai_drip
火山情報 (日本) (kazan_japan) on Twitter
http://twitter.com/kazan_japan

救急の日Google 検索
救急の日Google ブログ検索

消防庁 – Wikipedia
消防庁(しょうぼうちょう、Fire and Disaster Management Agency:FDMA)は、消火、救助、救急、防災など消防活動を統括する総務省の外局である。 なお、混同されがちな「東京消防庁」は東京都の組織であり、区別するため「総務省消防庁」と呼ばれる場合が多い。新聞記者の中には、旧称「国家消防本部」の略称から“国消”と呼ぶ人もいる。(東京消防庁は“東消”)

総務省(消防庁)サイト http://www.soumu.go.jp/shoubou/
総務省消防庁サイト http://www.fdma.go.jp/

救急ヘリGoogle 検索
救急へりGoogle ブログ検索

ヘリコプターによる救急システムの推進について総務省消防庁
PDFドクターヘリのすすめ ―日本の救急医療体制を補強する

関連ニュース
北海道夕張市立診療所、救急搬送断る 夕張市長「誠に遺憾」 2010.6.1 15:54 MSN産経ニュース
なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 2010.06.07(Mon) JBpress

関連エントリー(美幌音楽人 加藤雅夫)
119番の日、美幌消防署と津別消防署の救急情報
http://masaokato.jp/2009/11/09/213341
1月19日と11月9日は、何の記念日ですか?
http://masaokato.jp/2010/01/19/161135
防災・防犯 カテゴリのアーカイブ
http://masaokato.jp/blog/bihoro/disaster

bihorokato_icon4_bigger.jpg

bihorokato美幌音楽人 加藤雅夫」のツイッター
加藤 雅夫 (bihorokato) on Twitter
http://twitter.com/bihorokato

このページの先頭へ戻る

6 件のコメント

  1. 11日・北見で救命処置講習

    心肺蘇生法学ぶ
     北見赤十字病院など主催の救命処置講習が11日(土)午後1時から、日赤道看護大学で行われる。受講無料。定員120人。希望者は当日、会場へ。

     救命処置の普及を目的に国際赤十字が定める「ファースト・エイド・デー」(=毎年9月第2土曜)に合わせた取り組み。心肺蘇生法を学ぶ。

     当日の託児についてなど、問い合わせは同病院事業課(TEL 0157−24−3115内線1173)へ。

    伝書鳩Web 2010/09/08掲載(北見市/行事・健康・告知)

    加藤 雅夫 より 2010 年 9 月 9 日 20:55

  2. 9月9日は「救急の日」

    救急車の適正利用に協力を
    網走地区救急医療対策協議会会長
     9月9日は「救急の日」です。

     また5〜11日の1週間を「救急医療週間」として救急医療と救急業務について、全国の市民に正しい理解と認識を深めていただいております。 
     昨年、網走地区消防組合管内(網走市・大空町)において救急車の出動した回数は1707回で、1666人が搬送されており、1日に5回の出動、28人に1人の割合で救急車を利用していることになります。

     救急車は多くの人に利用されていますが、近年マスコミなどで話題となっているように、安易な救急車の利用も増加しており、昨年は入院を必要としていない軽症患者の割合が約3分の1になっています。

     みなさんには救急車を適正に利用してもらい、助かるはずの命を助けられる地域となるようにしていきましょう。

    伝書鳩Web 2010/09/08掲載(網走市/社会・告知)

    加藤 雅夫 より 2010 年 9 月 9 日 20:56

  3. 9月9日は「救急の日」

    救急車の出動回数増加 適切な利用呼びかけ
    熱中症など「急病」大幅増
     9月9日は「救急の日」。近年は高齢化の進行とともに救急車の出動回数が増加傾向にあり、消防では救急車の適切な利用、救命講習の受講、正しい119番通報の確認などを呼びかけている。

     北見地区消防組合(北見市、置戸町、訓子府町)の今年の救急車の出動件数は8月末現在で3109件に上り、前年比235件(8.2%)の増加。夏場に熱中症患者の搬送が相次いだこともあり「急病」による出動が1937件で前年比162件増えた。このほか「交通事故」や「一般負傷」なども増えた。

     1日当たりの出動は12.8回となり、年間の過去最多を記録した平成19年の4484件を上回るペースで推移している。 (柏)

    伝書鳩Web 2010/09/09掲載(北見市/社会)

    加藤 雅夫 より 2010 年 9 月 9 日 20:57

  4. 緊急災害時のツイッターというのは面白いですね。でも、そうした状況下では「デマ」も多いから注意は必要でしょう。
    ツイッター・・一度やってみたのですが、あちこちで呟き声が飛び交い、何か不愉快になって、以降はやってません。

    では

    なりひら より 2010 年 9 月 12 日 00:50

  5. オハヨウ!なりひらさん

    「小沢 菅 流言飛語に騙されず」 (友愛の鳩)

    加藤 雅夫 より 2010 年 9 月 12 日 06:54

  6. 16日・美幌で町民救急医療教室

     美幌・津別広域事務組合主催の「町民救急医療教室」が16日(木)午後6時半〜8時、美幌町民会館で開かれる。参加は無料。希望者は直接、会場へ。

     町立国保病院循環器内科医長の松井寛輔さんが「緊急治療を要する心臓病」と題して講演。美幌消防署員が自動体外式除細動器(AED)を使う心肺蘇生法の実技を指導する。

     問い合わせは組合消防本部グループ警防担当(TEL 0152−73−1435)へ。

     
    伝書鳩Web 2010/09/14掲載(美幌町/告知)

    加藤 雅夫 より 2010 年 9 月 14 日 15:21

コメントをどうぞ

  • お名前とメールアドレスは必ず入力してください。
    (メールアドレスは管理者にのみ通知され、コメント一覧には表示されません)
  • いただいたコメントは管理者の承認が必要となる場合がありますのでご了承ください。

このページの先頭へ戻る