- Home
- Abashiri City の検索結果
Abashiri City の検索結果: 124 件
タイムカプセルメッセージの紛失について
タイムカプセルメッセージの紛失について
関連記事
タイムカプセル紛失 2020/11/19掲載(網走市/社会) 網走市教委が10年前 市民から募った手紙を保管 / 網走市教育委員会は、10年前に市民から募った手紙を入れていたタイムカプセルを紛失したと発表した。タイムカプセルは同市教委社会教育課事務所のある施設で保管していたが、今年9月に紛失したことに気付いた。同市教委は盗難でなく「紛失」と断定し、今後は市の公式HPなどを通じて市民に謝罪する。 エコーセンター開館20周年記念で開封予定も… 市のHPなどに経緯説明と謝罪文掲載へ / タイムカプセルは段ボール製の手作りで、同課事務所のある文化交流施設エコーセンター2000内の書庫に未開封のまま保管していた。今年11月、同センター開館20周年を記念して開封し、手紙を掲示する予定だった。 今年9月、同課内で開館20周年記念事業について打ち合わせをした際、タイムカプセルが紛失していることに気付いた。同センター内の各部屋を調べたほか、当時の担当者に聞き取り調査したものの、発見できなかった。 タイムカプセルは、同センター開館10周年記念事業の一環として企画。2010(平成22)年11月に開催された生涯学習イベント「あばしりまなび塾フェスティバル」(実行委員会主催=事務局・同課)会場にタイムカプセルを置き、来場した網走っ子らが「10年後の自分」をテーマに書いた手紙を投函した。 同課によると、投函された手紙が何通だったのか確認できていない。また、手紙の差し出し人も把握できていない。同市教委は今後、市のHPなどに今回の経緯説明に加え謝罪文を掲載する。 同市教委のコメントは次の通り。 「今後、このような事例が生じないよう、事務引き継ぎ、課係内での情報共有を徹底することで、職員間のチェック体制の見直しと強化を図り、事務の適正執行と再発防止に努めます」 市役所の事務所で保管していたタイムカプセルが紛失するのは前代未聞だ。市民の教育行政に対する信頼を取り戻すため、網走市教委には“根本的な原因”を追究した上での改善策を継続して講じることが求められている。(大) (タイムカプセル紛失 – オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
「あばしりまなび塾フェスティバル」タイムカプセルメッセージの紛失についてのお詫び|網走市組織一覧|網走市 – 網走市役所
関連エントリー
新型コロナウイルス感染 北海道網走市役所
新型コロナウイルス感染 北海道網走市役所
関連記事
市職員のPCR検査伏せられていた? 2020/12/18掲載(網走市/社会) 網走市議会 市議が指摘、市に説明求め / 12月16日の網走市議会定例会・一般質問で小田部照市議は、今年10月に市内で開催されたスポーツ体験イベントの講師3人(市外在住)が新型コロナウイルスに感染したことに伴い、イベント運営に関わった複数の市職員が濃厚接触者の可能性が高いと判定され、PCR検査を受けていたことを確認したとして、市側に説明を求めた。小田部氏は、7月の陸上合宿でも同様のケースが発生し、複数の市職員がPCR検査を受けていたと指摘した。市職員はいずれも陰性だったという。小田部氏の質問に対し、水谷洋一市長をはじめ幹部職員は明確に否定しなかった。(大)
7、10月のスポーツ合宿・イベントで濃厚接触者に 水谷市長、幹部職員は明確に否定せず / 小田部氏の情報は、6人の市議が超党派で結成した有志グループの調査で判明したという。16日の小田部氏の質問内容によると、スポーツ体験イベント(約130人参加)と陸上大会の運営に関わった複数の市職員が濃厚接触者の可能性が高いと判断され、PCR検査を受けた。複数の職員は検査後、保健所から自宅で待機するよう指導されたという。 議員有志グループは、10月のスポーツ体験イベントの講師3人がコロナに感染したことが公表されたにもかかわらず、市は参加した130人の市民に報告しなかったことを問題視。関係者や関係機関への調査を続けてきたという。 小田部氏の質問に対し、市企画総務部長は、7月と10月のスポーツイベント・陸上合宿に関わった市職員をコロナ感染拡大防止を目的に自宅待機を命じていたことを明らかにした。ただ、PCR検査の受検有無についてはふれなかった。 市職員の濃厚接触についての質問に対し、水谷市長は答弁しなかった。
…………………… もし、小田部氏の指摘通りに市職員が濃厚接触者の可能性が高いためにPCR検査を受け、自宅待機していたことが事実なら、市は公表すべきであろう。なぜなら、民間人と市職員の立場は大きく異なるからで、多数の市民が訪れる市役所(公共施設)内でクラスターが発生し、機能不全に陥ってしまったら大変なことになるからだ。 小田部氏の質問に対する市側の答弁と、本紙の取材結果は食い違う部分が多く、議員調査グループも同様なようだ。 水谷市長は、市職員が濃厚接触者としてPCR検査を受けていたという指摘が事実でないならば、明確に否定すべきであろう。
※本紙は後日、新型コロナウイルス感染症に対する自治体の取り組みや首長の姿勢などをテーマにした連載を始める予定です。 (市職員のPCR検査伏せられていた? – 経済の伝書鳩)
水谷市長、動画で謝罪 2020/12/04掲載(網走市/社会) 網走で開催のスポーツイベント講師の新型コロナ感染で / スポーツ体験イベントの講師が新型コロナウイルスに感染した事実を主催者が公表したにもかかわらず、参加した網走市民への報告が遅れたことについて、網走市の水谷洋一市長は動画共有サイトを通じて改めて謝罪した。今回の不手際を水谷市長自身が動画で謝罪するのは初めて。また、この動画では水谷市長の新型コロナに関する情報公開に対する考えも説明。自ら手話を使った別バージョンの動画も同時に公開した。(大) 市の対応遅れ認める 自ら手話でも理解求め / 動画は11月30日に、網走市の公式YouTubeチャンネルで公開。動画の中で水谷市長は10月17日に市内で開催されたスポーツ体験イベント(市内小学生と保護者が参加)の講師3人がコロナに感染した件についてふれ、「その対応に当たり、ご参加されていた皆さまにご連絡の遅れがあったことで、ご不安の思いをさせてしまったことに、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 同イベントの主催者は網走市と日本トップリーグ連携機構。講師3人が感染した事実は同機構が公式HPなどで公表した一方、網走市は参加した市民へ報告していなかった。 この件について、複数の網走市議が問題視し、市に対して早期の報告を要望していた。 動画で水谷市長は、コロナ関連の情報公開に対する考え方も説明。関連する法律に基づき、「一般市である網走市で感染者が確認された場合は、北海道が公表することになります」との見解を示した。 手話バージョンは「水谷市長自らの発案だと思います」(市役所)。手話の専門家の手ほどきを受け、動画撮影の数日前から練習を重ねたという。 これらの動画は、網走市の公式HPトップページの「網走市長から市民の皆さまへ」をクリックすると閲覧できる。 問い合わせは市企画調整課(0152・44・6111)へ。;(水谷市長、動画で謝罪 – 経済の伝書鳩)
速報 水谷市長が動画で謝罪 2020-12-03/網走市 講師のコロナ感染、不手際認める / スポーツ体験イベントの講師が新型コロナウイルスに感染した事実を主催者が公表したにもかかわらず、参加した網走市民への報告が遅れたことについて、網走市の水谷洋一市長は動画共有サイトを通じて改めて謝罪した。今回の不手際を水谷市長自身が動画で謝罪するのは初めて。また、この動画では水谷市長の新型コロナに関する情報公開に対する考えも説明。自ら手話を使った別バージョンの動画も同時に公開した。 これらの動画は、網走市の公式HPトップページの「網走市長から市民の皆さまへ」をクリックすると閲覧できる。 ※詳細は近日中の『経済の伝書鳩』紙面とWEBサイトでお伝えします (速報 水谷市長が動画で謝罪 – 経済の伝書鳩)
コロナに講師感染、文書で報告 2020/11/27掲載(網走市/スポーツ) 10月開催のスポーツイベント / 網走市内で今年10月に開催したスポーツ体験イベントの講師3人(市外在住)が新型コロナウイルスに感染し陽性反応が確認されていた事実を、網走市教育委員会は先日、イベントに参加した市民に文書で報告した。また、市民への報告の遅さなどを問題視する複数の網走市議会議員は、所属会派の垣根を超えた超党派の有志グループを結成し、市の担当部署などへの独自調査を進めていることがわかった。 網走市教委が参加者に 対応の遅さに市議4人がグループ結成 担当部署などへの独自調査進める / イベント参加者の約300人(市内小学生と保護者)への報告書は今月17日付けとなっており、同市教委の三島正昭教育長名で送付。講師3人が帰郷後に感染したことや、市民参加者に濃厚接触者はいないとする同機構の発表内容を記しつつ、参加者に対して「連絡が遅くなったことについて、深くお詫びを申し上げます」と謝罪している。 スポーツ体験イベントは今年10月17日に開催され、主催者は網走市役所と日本トップリーグ連携機構。講師の感染が判明した際、同機構は同27日に公式HPで公表した。一方の主催者である網走市役所から参加者への報告はなく、複数の市議はこの点を問題視し、市役所へ早急の対応を求めていた。 網走市議会の超党派による有志グループは、小田部照氏(志誠会=2期)、石垣直樹氏(同=1期)、古田純也氏(同=1期)、川原田英世氏(民主市民ネット=2期)、松浦敏司氏(日本共産党議員団=6期)、村椿敏章氏(同=1期)の6人。 本紙の取材では、市のコロナ対策本部やイベントを担当した市役所内の部署、保健所などへの調査を進めている。グループメンバーの市議は「役所が保管しているイベントに関する資料や担当職員の証言などを基に、市民に報告が遅れた原因を探り、今後、コロナ禍においてのイベント運営などに役立てたい」と話していた。 超党派グループの数人は、12月の定例市議会の一般質問で、水谷洋一市長を中心に新型コロナ対策についての考えを尋ねるという。また、超党派グループに所属はしていない市議数人も問題視しており、12月8日に開会する定例会での議論の行方が注目される。(大) (コロナに講師感染、文書で報告 – オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
沈黙の網走市役所 ㊤ 2020/11/12掲載(網走市/社会) イベント講師コロナ感染に 参加者に知らせぬ理由は? / 網走市で10月に開催された、スポーツ体験イベント。開催後、招かれた講師の3人(市外在住)が新型コロナウイルスに感染していたことが公表されたものの、主催者でもあった網走市役所はいまだにイベント参加者をはじめ市民にこの事実を報告していない。なぜ、報告しないのか?-。調べてみた。(大) 「保健所の指示ない」繰り返す / 主催者 / スポーツ体験イベントは10月17日に開催され、主催者は網走市役所と国内球技リーグが加盟するトップリーグ連携機構の双方。市内の小学生と保護者約130人が参加した。 同機構は同27日、講師の3人が新型コロナに感染し陽性反応が確認されたことを公式HPで公表。記者はこの事実を、新聞報道で知った。 一方の主催者である網走市役所からの情報発信は、11月10日の時点で何もない。市役所が新聞折り込みで市民に届けている、新型コロナに関するお知らせチラシの最新号(第27号=今月10日前後に配布)でも一切ふれていない。 保健所の指示待ち / 網走市役所がイベント参加者や市民に報告しない理由は何か? 同市役所に設置される新型コロナ対策本部、そして今回のイベントを担当した網走市教委社会教育部、関係者への取材内容を統合すると、「保健所からの指示がないから」となる。 本紙の取材に対して、市役所の担当職員が繰り返すのは「保健所から何も言われていない」である。 名簿 / 参加者に報告がない問題については、トップリーグ連携機構へも取材した。事務局の返答は「参加者名簿は網走市役所が保管しており、同機構にはない。参加者へ報告したくてもできないのです」だった。 道庁の新型コロナ感染症対策本部の関係者へも電話取材し、今回の網走のようなケースにおいての参加者への報告の是非について聞いた。 関係者は「一般論」と前置きした上で「参加者へは報告する」とし、「そのためにも主催者は参加者名簿を作成しているはずです」との考えを示した。 網走市役所の対応(参加者へ報告しない)については、市議の数人も問題視している。「市民の生命と財産を守る」という重要な役目を担う市議として、当然の感覚だろう。 次回は、網走保健所や問題視する市議の“考え方”などについて紹介する。 (沈黙の網走市役所 ㊤ – オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
沈黙の網走市役所 ㊦ 2020/11/13掲載(網走市/社会) イベント講師コロナ感染に / 講師3人(市外在住)が新型コロナに感染し陽性反応が確認された事実を主催者が公表したにもかかわらず、参加した約130人の市民(小学生と保護者)には報告をしない網走市役所。報告しない理由について、市の幹部職員は「保健所が何も言ってこないから」と繰り返すため、本紙は網走保健所、そして市役所の対応を問題視する網走市議会議員を取材した。(大) 網走保健所の見解 複数の市議、明確に批判 / 管轄外 / スポーツ体験イベントの主催者は、網走市役所と日本トップリーグ連携機構だ。本紙は網走保健所に対して、講師3人の感染確認を受けて同機構がHPで公表した経緯、その後の網走市役所の対応や幹部職員の見解を伝えた上で、取材を始めた。 今回のケースについて同保健所は「参加者に報告するか、しないかについての判断は保健所の管轄ではない」とした。この考えは、前回の連載でも書いたが、道庁の新型コロナ対策本部とまったく同じだ。 網走保健所と道庁などへの取材を経て、網走市の幹部職員が繰り返す「保健所から何も聞いていない」という理由の根拠は、とても乏しいことがわかった。取材では、水谷洋一市長も“同じセリフ”を繰り返していることも判明した。 3人の市議 / 講師3人の感染が公表された直後から、網走市役所の対応を問題視しているのは本紙だけではない。 小田部照市議(2期)は今月10日、自身のフェイスブック(FB)で、網走市教委教育長に直接、イベント参加者に報告するよう要請していたことを公表。加えて、要請したにもかかわらず、なんら進展がないことも明らかにし、「このような網走市の体制を作っているのは我々議員の責任でもあると痛感しています」と記した。 小田部氏のFB内容に即座に賛同の意を表明した、石垣直樹市議(1期)。本紙の取材に対し「参加者の中で不安を感じている市民は多いはず。イベント当日は、子どもと講師がハイタッチする場面もあった。市役所から参加者に何も報告がないのは問題だと感じている」とした。 古田純也市議(1期)は、小田部氏のFBに「同感です」とコメントを寄せた。本紙の取材に対し「イベント参加者の動員を手伝った立場でもあり、小田部氏の考えには同感する。(市は)参加者に報告すべき」との考えを示していた。 「保健所から何も言ってこないから」-。このフレーズは何度も聞いた。一方、網走保健所の返答は明確で、根拠がしっかりしていた。3人の市議の考えも、網走保健所や道庁のコロナ対策本部の見解とほぼ一致する。 一体、網走市役所では今、何が起きているのだろうか? (沈黙の網走市役所 ㊦ – オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
網走市公式サイト – 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康都市
関連エントリー
北海道網走市 爆破予告メール
北海道網走市 爆破予告メール
関連記事
またまた爆破予告 2020-10-09/網走市 網走市役所は入り口を制限 / 網走市は10月9日、市の公式サイトを通じて市役所や教育機関に危害を与えることを予告するメールが届いたことを明らかにした。予告メールを受け、同12日(月)は市役所本庁舎と西庁舎の入り口を制限するほか、市内小中学校は給食後までに完全下校とし、児童館・保育園・エコーセンター・総合体育館は一時的に臨時休館する。 市の発表によると、危害予告メールは同8日午前3時26分に届いた。予告内容は、同12日午後3時8分〜27分に市役所と教育機関へ危害を与えるとし、攻撃を中止してほしければ300万XENと30万Monero(いずれも仮想通貨)を送るよう求めている。市は同日、警察へ通報したほか、市内教育機関にも情報提供をした。 網走市には9月12日にも、市の公式サイトを通じて9月16日に庁舎を爆破するなどと記した脅迫文が届いた。市はこの際、市役所本庁舎・西庁舎を臨時閉庁するなどの対策を取った。結局、爆破はされず、同様の内容の脅迫文は全国の自治体の一部に送られていたことから、愉快犯の可能性が高いとみられる。 今回も同様の脅迫行為が網走以外の自治体でも確認されているが、市は万が一の事態を想定した対策を講じることを決めた。
【10月12日(月)に実施する、庁舎の入り口制限時間などの各対策の詳細は以下の通り】
★市役所本庁舎と西庁舎=14時半〜15時40分の間は庁舎入り口を1カ所に制限するほか、市民に来庁を控えるよう促す
★市内小中学校は給食後の14時までに完全下校とする
★市立保育園・児童館・エコセン・総合体育館は14時半〜15時40分の間、臨時休園・館
またまた爆破予告 – オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
爆破予告された網走市役所 2020-09-16/網走市 何事もなく、業務再開 / 爆破予告などのメールが届いたことを受け、16日午後1時から2時半に市役所本庁舎と西庁舎を臨時閉庁した網走市は、予告時間が過ぎても爆発はなく、不審物も発見されなかったことから、同日午後2時半から通常通りに業務を再開した。 爆破などの予告メールは同12日、市の公式サイトを通じて届いた。市は万が一に備え、臨時閉庁措置を講じ、市民の立ち入りを禁止にした。また、職員約370人を市民会館などに一時避難させた。 (爆破予告された網走市役所 – オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
網走市役所に爆破予告メール 2020-09-15/網走市 16日午後1時〜2時半は臨時閉庁 / 市民は立ち入り禁止 / 網走市役所に9月12日、市役所を爆破するなどと記したメールが届いたため、市はあす16日(水)午後1時から午後2時半、本庁舎と西庁舎を臨時閉庁し、市民の立ち入りを禁止することを決めた。臨時閉庁の時間帯は、本庁舎と西庁舎の職員約370人も退出する。一般職員は庁舎近くの市民会館へ一時避難し、幹部職員は対策本部機能を備えた網走消防署南出張所(潮見地区)へ避難する。臨時閉庁の時間帯は、本庁舎と西庁舎への電話の応対はできない。 臨時閉庁について市は、市民に対して公式ホームページやツイッター、フェイスブック、登録制メール配信サービス「お知らせメール」などを通じて、本庁舎と西庁舎は一時立ち入り禁止となることを周知する。また、16日朝に放送するFMあばしりの番組でも知らせるという。 市によると、爆破などの予告メールは、9月12日(土)、市の公式サイトに設けている「お問い合わせ」フォームを通じて寄せられた。市が報道機関に発表した、予告メールの全文は以下の通り。
〜予告メール全文(原文ママ)〜 「9月16日午後2時に市役所正面玄関から機関銃を乱射し職員住民を殺すやで〜
その後、2階トイレや書庫、駐車場に止めたトラックに隠した時限爆弾を作動させ焦土に変えるンゴ
命が惜しければ今すぐ38BTCをこのアドレスに送ってほしいンだわ」
市はこの予告メールを受け、臨時の部長会議を開き、16日の午後1時から2時半は臨時閉庁することを決めた。 予告メールが公式ホームページに届いてから、臨時閉庁を決定するまで3日間が経過していた。12日は土曜日、13日は日曜日で役所は休みだったため、予告メールに気づいたのは14日(月)の朝だったという。14日は警察による状況確認作業などがあったため、市民への公表は15日午後になったという。市は15日、警察に被害届を出した。 ( 網走市役所に爆破予告メール – オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
網走市役所への爆破予告による市役所庁舎臨時閉庁について|緊急情報・災害情報|網走市のホームページ
関連エントリ
Twitter ツイッター
Facebook フェイスブック
北海道網走市の新型コロナウイルスについて(重要なお知らせ)
北海道網走市の新型コロナウイルスについて(重要なお知らせ)
関連記事
新型コロナウイルス網走市内情報 2020/03/28掲載(網走市/社会) 「感染いない」コミセン掲示 “周知の輪”広がる / 網走市内にあるコミセンで、新型コロナウイルスの感染者が市内で確認されていないことを来館者に知らせる“周知の輪”が徐々に広がりつつある。市はHPのみでの周知に限定しているため、パソコン操作などに不慣れなお年寄り達にも大事なお知らせを届ける試み。呼人コミセンの関係者は「住民の不安解消につながれば」と話している。 住民の不安解消に 市のHPチェック / 市は今月19日朝から、HP上で市内で感染者は確認されてないことを周知。この発表を受け、市内の西コミセンは感染者がいないことを告げるチラシを作成し、施設内のロビーやトイレなどに掲示している。 こうした取り組みは、呼人コミセンでも始まった。正面玄関の受付カウンターに“感染者は確認されていませんチラシ”を掲示し(写真)、訪れた住民に周知している。今後は市のHPをチェックしながら、おおむね1週間ごとに張り替えるという。 呼人コミセンの関係者は「市内に感染者がいるのか、いないのか不安に感じている住民は多い。市はHPだけで周知しているため、チラシを張ることにしました」 西、呼人コミセンの取り組みを踏まえ、市は、感染者がいないことを伝える内容を記したチラシのひな形を各コミセン・住民センターに配布し、理解を求めた。また、市議の一部も趣旨に賛同し、ネット環境が整っていない高齢者らへの“周知の輪”を広げたい考えだ。(大) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
現在、確認されていません 2020/03/23掲載(網走市/社会) 網走市がHPで発表 コロナウイルス感染者 / 網走市は今月19日のHPで、市内で新型コロナウイルスの感染者はいないと発表した。市民の一部からは「感染者がいるのか、いないのかはっきりしてほしい」との声が上がっており、“感染者いませんメッセージ”は一定の効果がありそうだ。ただ、HPだけでの周知なため、市内コミセンの一部は、パソコン操作に不慣れなお年寄り達のために、周知チラシを施設内に掲示する試みを始めた。 市民の疑心暗鬼払拭へ 西コミセンでもチラシ掲示 情報発信の周知が必要に / 市はHPのトップ画面で「現在のところ、市内の感染者については、確認されておりません」と文言のみで周知している(今月21日午前11時現在)。市の担当職員によると、同19日朝から掲示を始め、「(感染者が市内にいる、いないといった)市民の疑心暗鬼に対応するため」としている。 HP上での“感染者はいませんメッセージ”は、「市新型インフルエンザ等対策本部」(事務局=市保健センター)の指示に基づいての措置。ただ、HPのみでの周知となっており(同21日時点)、「自宅にネット環境が整っていない」「パソコン・スマホ操作に不慣れ」といった市民が関連情報を知れる機会は極めて少ないのが現状だ。 西コミセンは対策の一環として、網走市内に感染者がいないことを伝える周知チラシを作成。施設の正面玄関、ロビー、トイレなどに掲示し、地域住民に理解を求めている(写真)。 周知チラシには日付を記入できるようにしており、「毎朝、市のHPをチェックした上で最新情報を来館者に伝えたい」(西コミセン)としている。 市内に感染者がいないことを周知する試みは評価できる。ただ、大半の市民は、HPに周知文が掲載されていることを知らない。地元マスコミへの広報要請はなく(同21日時点)、HPでの周知に限定しているのは問題だ。 不測の事態に陥った今、水谷洋一市長の指導力(役所組織のコントロール力など)が問われている。(大) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
重要なお知らせ / 新型コロナウイルスについて / 現在のところ、市内の感染者については、
確認されておりません。網走市のホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道網走市の消された横断歩道
北海道網走市の消された横断歩道
関連記事
連載 網走 消された横断歩道 (1) 2020/01/04掲載(網走市/社会・本誌連載) 「新設せず」の方針踏まえ / 網走市大曲地区の市道・山下通線にあった押しボタン式信号機が撤去され、道道・網走港線 南中央通に移設された。伴って、押しボタン式信号機のそばに設置されていた横断歩道も消された。道などは人口減少社会を見据え、今後は信号機の新設を控え、再配置によって対応する方針という。ただ、信号機と横断歩道が〝セット撤去〟されたことについて、付近住民は「私たちはまちに見捨てられた気分です」と肩を落とす。詳細を調べてみた。=3回連載=(大)
山下通線、押しボタン信号機の移設で ■複雑な心境 / 山下通線は国道39号に平行するように通り、道路からはJR網走駅などを近くに見ることができる。今回、撤去されたのは大曲地区に設置されていた押しボタン式信号機と横断歩道だ。「警察に言えばいいのか、市役所なのか、道の機関なのか、どこに相談していいのかわからないのです」。先日、本紙網走支店を訪れた男性市民は、複雑な心境を記者に打ち明けてくれた。男性の主な悩みは、①信号機と横断歩道を利用する地域住民が撤去の議論に加われなかった②なぜ横断歩道も撤去されてしまったのか③横断歩道を改めて設置することは不可能なのか―である。【撤去の経緯】市内で利用者の少ない信号機の撤去・再配置の議論は、網走署を中心に以前から進められていた。背景には、人口減少を見据えた既存の信号機の有効活用についての議論が、全国的に本格化したことがある。同署によると、今後は同署管内において信号機の新設計画はない。ただ、市民の安全を守るため、既存の信号機の再配置を効果的に進めていく考えだ。こうした状況の中、同署は昨年12月までに、利用の少ない信号機をリストアップし、対象となる町内会単位に撤去の可否を打診、回答を得た。そして、今年10月下旬、大曲地区の撤去工事が行われ、押しボタン式信号機と横断歩道が姿を消した。
この連載は「誰が悪いのか」という犯人探しがテーマではない。人口減少社会の到来に伴って起こりうる問題の一例として、押しボタン式信号機の撤去を取り上げた。取材を通じて、様々な課題が浮かび上がった。網走において、信号機の撤去は今後も進められることは確実だ。大曲地区のケースを教訓に、網走がさらに住みよいまちになることに期待している。次回は、横断歩道も撤去された理由、再設置の可能性などについて紹介する。 (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
連載 網走 消された横断歩道 (2) 2020/01/06掲載(網走市/社会・本誌連載)
関係者の認識にズレ / 網走市大曲地区の市道・山下通線の押しボタン式信号機と横断歩道が撤去されたことについて取材を進めると、関係者(機関)相互の認識のズレを感じた。網走署や撤去対象となった町内会側に、恣意的な考えがあったようには思えなかった。ただ、撤去議論の中心に信号機と横断歩道を利用する住民が不在だったことは確かなようだ。 山下通線、押しボタン信号機の移設で 住民「横断歩道までとは…」 ■素直に反省 山下通線の押しボタン式信号機と横断歩道は、昨年10月に撤去され、信号機は道道・網走港線南中央通りに移設された。主な撤去理由は、利用者が少ないことだ。撤去を検討し、準備を進めてきた網走署。撤去後、戸惑う住民の声を聞いた本紙の取材に対して同署は「(住民には)事前にもっと詳しく説明しておけばよかったと感じている」と、率直な姿勢を示してくれた。ただ、横断歩道も一緒に撤去した理由については、歯切れが悪かった。取材した記者は、北海道警察という巨大な組織は、今回のような「小さなまちの少数市民の声」にきめ細かく反応できなかったのではないかと推測する。■再設置は可能か? 取材で集めた住民の声の大半は、「横断歩道まで撤去されるとは思わなかった」である。男性住民は「横断歩道の利用者の中には子どももいる。登下校する際、交通量の多い山下通線を横断するのは危険だ」と指摘する。大曲地区を通る市道・山下通線沿いに並ぶ住居は、道路を隔てて「天都山側」と「市街地側」に分かれる。「天都山側」の子どもが通学する際、山下通線を横断しなければ、かなり遠回りすることになってしまう。「通学する子どもを含めた住民の安全を守るために、横断歩道の再設置は不可能でしょうか?」。記者の問いに対し、同署は「交通量の多い道路だと認識している。住民の要望を踏まえ、必要であれば再び設置する方向で検討したい」との考えを示してくれた。
信号機の撤去について、網走署が対象となる町内会側に説明したことは事実だ。同署はこの時点で、住民の同意を得たと受け取ったようだ。しかし実際には、広く住民に参加を呼びかけた説明会は開催されていなかった。同署から打診を受けた町内会側を一方的に責めることも難しい。町内会役員はボランティアで任を担っており、今回のケースにおいては、限られた時間の中で住民の総意をまとめる役目は少し重いように感じた。(大) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
連載 網走 消された横断歩道 (完) 2020/01/13掲載(網走市/社会・本誌連載) 少ない歩行者 山下通線、押しボタン信号機の移設で / 市内大曲地区の市道・山下通線にあった押しボタン式信号機を撤去した理由(根拠)の一つに、網走署は「歩行者の少なさ」を挙げる。また、信号機を新設しない理由については「設置・維持費の負担」などとする。人口減少、財政難―。小さなまち網走において、この壁を乗り超えるために必要なことは、行政と市民が互いに敬意を払った上での十分な議論だと、取材を通して感じた。(大)
横断歩道なぜ消した / ■調査 / 網走署は今年8月下旬、押しボタン式信号機があった市道・山下通線の1日の交通量(車両台数)と歩行者数を調査した。登校時間や通勤時間と重なる「午前7時半~8時半」の交通量は約300台と多かった一方、歩行者は10人。1時間平均だと車両160台、歩行者は4.5人だった。この調査からは、交通量は多いものの歩行者は少ないことがわかる。同署はこうした理由からも、信号機の撤去・移設を決定した。■維持費 / はたして、信号機の〝お値段〟はいくらなのか? 押しボタン式信号機の場合(道路の両脇に1基ずつ)、「300万円から400万円ほどかかるそうで、設置にかかる工事費はこの価格に含まれてはいないそうです」(同署)。信号機の新設に係る費用は決して安価ではないようで、維持費の詳細は調べきれなかったが、「電球交換などのメンテナンス代、電気代など安くないはずです」(同署)。同署はこうした事情も踏まえ、署管内にある2基の1灯式信号機も撤去することを決めている。
山下通線は市街地と比べ交差点や信号機が少ないため、ドライバーにとっては走りやすい道路だ。大型トラックもひんぱんに行き交う。撤去された押しボタン式信号機付近の道路は勾配があり、「背の低い子どもは通行車両を発見しにくいこともあるはず」(男性住民)。記者も同感だ。信号機を新設しない―という方針は理解できる。ただ、歩行者は少ないが、交通量は多いといった今回のようなケースだと、横断歩道は残しておくべきではなかったろうか? 人口減少社会は、様々な課題を浮上させる。今回の信号機撤去はほんの一例で、記者は日々の取材の中で「高齢者宅の除雪・ごみ出し」「中学校にある部活動の廃部・休部」問題などにふれる。行政(役所、警察、学校など)、そして住民(児童や生徒、学生含む)相互による丁ねいな、時間をかけた「議論スタイルの構築」がそれらの解決策の一つだと感じた。 (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
網走市移動等円滑化のために必要な市道の構造に関する基準を定める条例
音響式信号機の設置場所(北見方面) – 北海道警察のホームページ
高齢者等感応式信号機の設置場所(北見方面) – 北海道警察のホームページ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2019年 重大ニュース・網走市
2019年 重大ニュース・網走市
関連記事
2019年 重大ニュース・網走市 2019/12/20掲載(網走市/社会・行事・スポーツ)
盛り上がったラグビーワールドカップ日本大会 b ジャパンとフィジーが網走で直前合宿 / アジアで初開催されたラグビーワールドカップ日本大会(9月20日―11月2日)に出場した日本代表、フィジー代表は大舞台に向けた事前合宿を網走で行った。日本代表は8月、フィジー代表は9月に網走で合宿。日本代表候補の選手たちが女満別空港に到着した8月18日、同空港には約300人のファンが集まり、ジャパン戦士を出迎えた。
南ヶ丘2年高男子生徒が日本一に / インターハイ弓道で / 8月に宮崎県で開催されたインターハイ(高校総体)弓道男子個人で、網走南ヶ丘高校の2年男子生徒が優勝した。弓道を始めてからわずか1年半での快挙。大舞台でも自分を見失うことなく、マイペースを維持し続けられる精神力の強さが経験値の浅さを克服し、日本一の座を射止めた。男子生徒は本紙の取材に対し、「優勝できたのは自分の技術だけではなく、指導してくれた先生や支えてくれた部員に感謝しています」と話していた。
環境スポーツイベント開催 / 小清水町とモンベルとで初 魅力を発信 / 網走市と小清水町、アウトドア総合メーカーのモンベルによる環境スポーツイベント「オホーツク SEA TO SUMMIT(シー・トゥ・サミット)」=実行委員会主催=が6月、網走湖などを舞台に初開催された。市の発表によると、道内外から122人が参加し、カヤックや登山などを通じて両市町の魅力を体験した。両市町がモンベルと協定を結んでいることから開催。参加者122人のうち道外者は3割で、男性が8割を占めた。
能取湖のホッカイエビ漁 / 資源減少、今季見送りに / 網走市能取湖でのホッカイエビ漁は今季、自主休漁となった。資源量が減少しているためで、関係機関による調査結果を踏まえ、西網走漁協が判断した。同湖での自主休漁は2015(平成27)年以来、3回目。同湖のホッカイエビは「ホッカイシマエビ」の名で知られる。漁期は7、8月だが、今季の漁は見送られた。過去20年の漁獲量を見ると、最も多かったのは2000年の70㌧。その後は減少を続け、14・17年は15㌧、16年10㌧、18年は9㌧となっている。
市が防災ラジオ無償貸与 / 前例なき大型事業 / 網走市は12月5日、75歳以上の高齢世帯などを対象に緊急告知防災ラジオの無償貸与を始めた。初日は西網走コミセンと呼人コミセンに臨時窓口を開設し、両コミセンを通じて計126台のラジオが対象市民に手渡された。関連事業費は7400万円。水谷洋一市長の肝いり政策で、多額を投じた前例のない〝大型事業〟が始まった。
市民活動センター閉鎖 / ボランティアや市民活動などを推進するための拠点施設「網走市市民活動センター」は8月に機能を廃止し、施設は閉鎖された。市は、施設の運営を網走市社会福祉協議会に委託してきたが、施設の老朽化と相談件数が減少していた。同センターは2003年9月、旧漁船保険組合施設を利用して開設。網走社協のボランティアセンター機能のほか、市民活動などを支援し、常駐する同社協職員がまちづくりに関する相談などに応じてきた。
16枠の市議選に17人が立候補 / 網走市議選が4月14日に告示され、定数16に対して17人が立候補した。21日に投開票され、トップ当選したのは村椿敏章さん=日本共産党=で、1411票を獲得した。選挙当日の有権者数は2万9427人、投票率は61.63%で、前回より4.26ポイント減少した。
水泳で国体選手 / 網走からは初の快挙 / 競泳クラブ「NEXT網走スイムチーム」に所属する、網走南ヶ丘高校の1年男子生徒が、国体の道代表メンバーに選ばれた。国体では、個人とリレーの3種目に出場。関係者によると、網走の競泳選手が国体代表に選ばれるのは初めて。男子生徒は、9月14日に茨城県で開幕した国体水泳大会の少年B男子100㍍自由形のほか同4×100㍍リレーのフリーとメドレーに出場。国体前の道選手権大会の100㍍自由形予選で出した53秒57が全国標準記録を突破したことなどから、3種目においての道代表選手に選ばれた。(大)
(オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
緊急告知防災ラジオ / 無償貸与のお知らせについて(北海道網走市)
緊急告知防災ラジオ / 無償貸与のお知らせについて(北海道網走市)
関連記事
「防災ラジオ」貸与4割 2020/01/11掲載(網走市/社会) 網走市、臨時窓口の対象者 / 網走市の水谷洋一市長の肝いり事業としてスタートした、75歳以上の高齢世帯などに無償で貸し出す緊急告知防災ラジオの貸与率(対象者数に対して貸与した数の割合)は、昨年12月27日時点で予約を含めて39%だった。市は今後も随時、希望者にラジオを貸し出す。 受付は随時 緊急時に電源起動、ブザーやアナウンス / 2019年度の貸与対象は、①75歳以上の高齢世帯(約4500世帯)②災害時要援護者(約300人)③区長・町内会長(約180人)④民生・児童委員(約100人)⑤70~74歳の貸与希望者―の計約6500人。ラジオ1台の価格は約1万円で、市は関連事業費約7400万円を当初予算に盛り込み、昨年12月5日に貸与を開始した。市は同5~23日、「75歳以上―」と「区長・町内会長」のみを対象とした臨時受け付け窓口を市内コミセンや住民センター13カ所に開設し対応。この期間の貸与率は40%だった。臨時窓口の開設場所別で見ると、「エコーセンター2000」が44%と最も高く、次いで「呼人コミセン」「南コミセン」「中央地区総合研修センター(藻琴地区)」の40%となっている。最も低かったのは「農村環境改善センター(北浜地区)」の21%だった。「70~74歳世帯」(約1800世帯)への貸与は、今月中に始まる。市によると、昨年27日時点で620世帯から予約が入っており、この世代の貸与率は3割ほどとなっている。防災ラジオは電源が切れていても緊急時に起動し、ブザーやアナウンスが流れる。自然災害などの緊急時、市は貸与したラジオを通じて、地域FM局・FMあばしりとの連携により「緊急情報を迅速かつ確実に伝えたい」としている。防災ラジオについての問い合わせは、市防災係(0152・44・6111)へ。(大) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
防災ラジオ渡し、始まる 2019/12/10掲載(網走市/社会)初日2地区で4割が交換 / 網走市は、75歳以上の高齢世帯などを対象に緊急告知防災ラジオの無償貸与を始めた。初日は西網走コミセンと呼人コミセンに臨時窓口を開設し、両コミセンを通じて計126台のラジオが対象市民に手渡された。 網走市が無償貸与 / 無償貸与の対象者は、①75歳以上の高齢世帯(約4500世帯)②避難行動の要支援者(約300人)③区長・町内会長(約180人)④民生・児童委員(約100人)⑤70~74歳の貸与希望者―の計約6800人。市は今月5日から23日、各地区のコミセンや住民センターに臨時の受付所を開設し、対象者にラジオを手渡している。西網走コミセンの主な対象者は卯原内や能取などの6地区、呼人コミセンは呼人地区の住民。呼人コミセンでラジオを受け取った77歳の女性は「災害時に役立つラジオを無料で借りられるのはありがたい。これからラジオの使い方を勉強しようと思っています」と話していた。市によると、5日に西網走コミセンで手渡したラジオは74台、呼人コミセンは52台。貸与割合(総対象者数に占める割合)は、西網走コミセン36%、呼人地区は38%だった。緊急告知ラジオは電源が切れていても緊急時に起動し、ブザーやアナウンスが流れる。自然災害などの緊急時、市は貸与したラジオを通じて、地域FM局・FMあばしりとの連携により「緊急情報を迅速かつ確実に伝えたい」としている。ただ、市民の一部からは「地域FM局の放送が聞こえにくい」との指摘もある。呼人地区の対象者(70代男性)は「借りた防災ラジオを実際に聞いてみて、地域FM局の放送がきれいに聞こえなかった場合は返却するつもりです」と話していた。防災ラジオは網走市役所で随時、対象者に手渡している。問い合わせは市防災係(0152・44・6111)へ。(大) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
防災ラジオ無料貸与 2019/12/03掲載(網走市/社会)窓口設置、手渡しへ 網走市が高齢世帯など対象に / 網走市は、75歳以上の高齢世帯などを対象に緊急告知防災ラジオの無料貸与を始める。期間を定めて開設する各地域のコミセンや住民センターの窓口と市役所などで、対象者に特製ラジオを手渡す。関連事業費は7400万円で、水谷洋一市長の肝入り政策がいよいよ始まる。 5日から各地で順次 / 緊急告知ラジオ(写真)は電源が切れていても緊急時に起動し、ブザーやアナウンスが流れる。貸与の対象は①75歳以上の高齢世帯(約4500世帯)②避難行動の要支援者(約300人)③区長・町内会長(約180人)④民生・児童委員(約100人)⑤70~74歳の貸与希望者―の計約6800人(見込み)。ラジオの手渡し窓口は、コミセンや住民センター、市役所などの13カ所(詳細は表参照)。いずれも期間限定の窓口となるが、期間を過ぎても市役所などで応じる。市の財産を「貸す」スタイルなため、市はラジオを希望する対象者にはまず「貸与受領書」を発行する。この受領書がなければラジオを受け取ることはできない。貸し出す防災ラジオは受注生産。網走市の貸与対象者すべてのラジオが完成するまでに6カ月ほどを見込んでおり、今月5日までに完成品の〝第一陣〟となる900個ほどが網走に到着する。自然災害などの緊急時、市は貸与したラジオを通じて、地域FM局「FMあばしり」との連携により「緊急情報を迅速かつ確実に伝えたい」としている。 網走市政において、延べ約6800人の市民にラジオを貸し出すという試みは前代未聞だ。担当する職員は貸与制度の設計などに苦労している。水谷市長をはじめ、事業費7400万円という多額の予算案に賛成した市議会議員は、防災ラジオを貸与する目的を市民に改めて説明し、理解を得ることが、このラジオの価値を高めるはずだ。市役所とラジオ局には、緊急放送の〝本番〟に備えた日々の合同訓練が求められる。緊急時、市民の生命・財産を守るためには、しっかりとした現場取材に基づいた信頼度の高い情報が求められるからだ。(大) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
『緊急告知防災ラジオ』無償貸与のお知らせについて – 網走市のホームページ
関連エントリ
緊急告知FMラジオ (北海道網走市) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
網走吹奏楽団のロビーコンサート (北海道網走市)
網走吹奏楽団のロビーコンサート (北海道網走市)
関連記事
網走吹奏楽団がロビコン 2019/10/28掲載(網走市/告知) 市内エコーセンター2000で / 11月2日 / 網走吹奏楽団が、11月2日(土)午前11時半から市内エコーセンター2000で開かれるロビーコンサートに出演する。出演時間は30分ほど。サックスアンサンブルやオーボエデュオ、ホルンデュオ、トロンボーンアンサンブル、クラリネットアンサンブルで、アナと雪の女王より「Let It Go」や魔女の宅急便より「海の見える街」などを披露する。入場無料。 同団は1975(昭和50)年に結成。定期演奏会や地域イベントなどで演奏を披露している。 問い合わせは同センター(0152・43・3705)へ。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
網走の四季 (秋)
網走の四季 (秋)
関連記事
網走の四季 2019/10/24掲載(網走市/話題) 写真愛好家らのナイスショット【秋編】 山と海、川と湖を抱える網走市。豊かな自然が演出する四季折々の素晴らしい風景を、市内の写真愛好家らによるナイスショットを通じて紹介します。今回の〔秋編〕で連載終了です。 鏡橋と網走川 / 網走川と空(新橋から) / 網走川(大曲から見る) / 網走市営球場の白樺並木 / 網走湖畔呼人浦キャンプ場の夕景 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
網走市 日本の北海道の市 / 網走市(あばしりし Abashiri)は、北海道にある市。オホーツク総合振興局所在地。地理オホーツク総合振興局東部に位置し、オホーツク海に面している。丘陵地が多く、市街地は網走川河口付近とその南側に続く海岸段丘上の平地にある[1]。北西部に能取湖、中部に網走湖、東部に濤沸湖があり、内陸部は森や農村地帯が広がり、市域は「網走国定公園」の一部となっている。美岬にあるヤチダモの木は「森の巨人たち百選」に選定され、濤沸湖は2005年(平成17年)に「ラムサール条約湿地」に登録された。能取湖や濤沸湖のサンゴ草(アッケシソウ)群落は秋になる湖岸を真っ赤に染め、卯原内のサンゴ草群生地は「日本紅葉の名所100選」に選定されている。 (網走市 – Wikipedia)
関連サイト
オホーツクの四季「 秋 」 |網走開発建設部 – 国土交通省 北海道開発局ホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
第32回合唱団あばしり定期演奏会 (北海道網走市)
第32回合唱団あばしり定期演奏会 (北海道網走市)
関連記事
合唱団あばしりが定演で歌声披露 2019/09/05掲載(網走市/文化) 網走市内のエコーセンター2000で / 合唱団あばしりの32回目となる定期演奏会が、網走市内のエコーセンター2000で開かれた。 定演は4部構成で、指揮と構成を谷篤さん、ピアノは揚原祥子さんが担当。第2部「沖縄の歌」では「島唄」など5曲を披露し、男性メンバーは「沖縄の歌は独特のリズムで、雰囲気を出すのが難しかったです」とステージを振り返っていた。(大) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
合唱団あばしりが定期演奏会 2019/08/22掲載(網走市/告知) 網走市のエコーセンター2000で / 8月31日 / 合唱団あばしりの第32回定期演奏会が31日(土)午後2時~、網走市のエコーセンター2000で開かれる。「イギリス民謡」「沖縄の歌」「さすらう若人の歌」「愛唱歌コレクション」の4部構成。入場料は500円(中・高校生300円)。チケットは同センターで扱っている。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
【公民館】 オホーツク・文化交流センター(愛称:エコーセンター2000) | 網走市 – 網走市役所ホームページ
チケット販売情報 | 教育・文化 | 網走市 – 網走市役所ホームページ
関連エントリ
谷川賢作「ひとはうたう」合唱団あばしり団歌 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- Abashiri City の検索結果