- Home
- 美幌警察署&paged の検索結果
美幌警察署 の検索結果: 56 件
北海道津別町 クマの駆除について
北海道津別町 クマの駆除について
関連記事
津別町最上でクマを駆除 / 2日午後2時20分ごろ、津別町最上の雑木林にクマ1頭がいるのを道道北見津別線を走行中のドライバーが目撃した。通報を受けた警察と猟友会が近くのビート畑にいるクマを発見し、ハンターが駆除した。クマは体長約1メートル。現場近くでは同日午前10時ごろにも、体長約1メートルのクマが目撃されていた。(浩) (2018年6月5日の記事 経済の伝書鳩)
道内で2日、各地でクマの目撃が相次ぎ、オホーツク管内津別町や夕張市では各1頭が駆除された。いずれもけが人はいなかったが、道警が注意を呼びかけている。午後2時20分ごろ、津別町最上の林で、クマ1頭がいるのを車で走行中の女性が目撃。猟友会のハンターが近くのビート畑で駆除した。美幌署によると、クマは体長約1メートル。(道内各地でクマ目撃、2頭駆除:どうしん電子版(北海道新聞))
関連サイト
関連エントリ
津別町 クマ出没情報(北海道網走郡) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
高齢者万引きと警察不祥事のニュース(再投稿)
高齢者万引きと警察不祥事のニュース(再投稿)
関連記事
11万円あるのに…警部補、らっきょう万引き / 千葉中央署は31日、千葉県匝瑳市飯倉、県警警備課警部補の○○○○容疑者(50)を窃盗の疑いで現行犯逮捕した。発表によると、○○容疑者は同日午後2時過ぎ、千葉市中央区のスーパーで、らっきょうやビーフジャーキーなど計5点(1500円相当)を万引きした疑い。女性警備員が、持っていたショルダーバッグに食料品を入れて店を出ようとした○○容疑者を見つけ、同署に通報した。○○容疑者は当時、現金約11万円を所持していた。調べに対し、「お金を払いたくなかった」などと供述しているという。(2011年7月31日の記事 読売新聞)
11円しかないのに…元ギター教師、おにぎり万引き / オホーツク湾岸署は4月1日、北海道網走郡アホーツク町、元ギターマンドリン教師のピポロまさお容疑者(64)を窃盗の疑いで現行犯逮捕した。発表によると、ピポロまさお容疑者は同日午後2時過ぎ、アホーツク町内のスーパーで、おにぎり(200円相当)を万引きした疑い。女性警備員が、持っていたショルダーバッグに食料品を入れて店を出ようとしたピポロまさお容疑者を見つけ、同署に通報した。ピポロまさお容疑者は当時、現金約11円を所持していた。調べに対し、「お金を払えなかった」などと供述しているという。なお、ピポロまさおギタリストの家族は、だれも引き取りに来なかった。(2012年4月1日の記事 オホーツクのウソ新聞)
高齢者の万引き増加傾向に… 北見、美幌両警察署管内でも / 社会問題といわれる高齢者の万引き。北見、美幌両警察署によると、署管内でも万引きで検挙される高齢者は増加傾向にある。両警察署は「近年は監視の目も強まっている。万引きは犯罪という意識を強く持ってほしい」と自制を求めている。「お金あるのに…」のケース多く 『万引きは犯罪』強く再認識を / 美幌警察署管内では今月、74歳の男性がスーパーでアイスキャンディーなど4本をバッグに入れたのを従業員が発見。逮捕された。盗んだ商品の合計は二百八十円ほどだった。同警察署管内では昨年1年間、万引きで6人が逮捕。逮捕に至らなかった事案も含めると二十件ほどに上る。北見警察署管内では昨年1年間、万引きで84人が検挙。このうち60歳以上は40人で、48%を占めた。年代別では70代が最も多く、18人。60代が15人で次に多かった。90代の検挙も1人あった。今年に入ってからはその傾向が強まり、1月~4月末に検挙された25人のうち18人、72%が60歳以上。特に60代は11人が検挙されている。両警察署によると、動機で多いのは「お金を使うのがもったいない」というケース。「生活が苦しいなど経済的な動機は少ない。所持金があり、万引きが犯罪だということも十分、分かっている年代なのに、やってしまう」と嘆く。近年は売り場に私服・制服の警備員を配置し、監視カメラを設置している店が多く、検挙の増加にもつながっているという。「万引きは犯罪という意識を高齢者に限らず、全ての年代にあらためて強く持ってほしい」と話している。 (浩)(2013年5月30日の記事 経済の伝書鳩)
関連サイト
関連エントリ
高齢者万引きと警察不祥事のニュース(日本国内) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
春のヒグマ特別注意期間(美幌町)
春のヒグマ特別注意期間(美幌町)
関連記事
ヒグマにご注意を! ヒグマ出没情報にご注意ください! 春のヒグマ特別注意期間について / 海道では、ヒグマによる人身事故を防止するため、例年、特に人とヒグマが山野で遭遇する機会が高まる春と秋において「ヒグマ注意特別期間」を定めています。本町でも毎年ヒグマの姿やフン・足跡が各地で頻繁に目撃されております。下記の期間内に入山される場合は十分注意してください。春のヒグマ特別注意期間:平成30年4月1日~5月31日まで 山野に入る際は、以下の内容を参考に十分注意してください。 注意する点 / 事前にヒグマの出没状況を確認する / 一人で野山に入らない / 鈴を持ち歩くなど音を出しながら行動する / 薄暗いときに行動はしない / フンや足跡を見つけたら引き返す / 食べ物やごみは必ず持ち帰る。ヒグマの姿・痕跡を発見した場合は? ヒグマの姿を発見した場合、もしくはヒグマのものと思われるフン・足跡を発見した場合はすぐに経済部耕地林務グループへご連絡お願いいたします。みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。<平成30年度のヒグマ出没エリア>平成30年美幌町内ヒグマ出没・目撃エリア(4MB) <春のヒグマ注意期間について>春のヒグマ注意特別期間(277KB) お問い合わせ 耕地林務グループ 森林担当(246) 電話:0152-73-1111 (ヒグマにご注意を! | 美幌町)
関連サイト
美幌町 びほろちょう Bihoro Town | 美幌町ホームページ
市町村のヒグマ関連情報ホームページ | 環境生活部環境局生物多様性保全課
関連エントリ
2018年 春のヒグマ注意特別期間について(北海道) – 美幌音楽人 加藤雅夫
春のヒグマ特別注意期間 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
山火事予防 林野火災予防 について
山火事予防 林野火災予防 について
関連記事
山火事予防にご協力ください / 林野火災予防にご協力ください! 林野火災が発生すると、乾燥や強風などの気象条件により火災面積が拡大し甚大な被害をもたらす可能性があります。林野火災の発生原因は森林周辺でのごみ焼きや入林者によるたばこの不始末など人為的な要因が多くを占めていることから、貴重な森林を火災から守るためには森林所有者や山菜取りなどで入林する方々の予防意識が大切です。林野火災予防に当たって注意すること / 枯草等のある火災が起こりやす場所では、たき火等の火気を取り扱わないこと / たき火等の火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火し、消火したことを確認すること / 気象状況を確認し、強風及び乾燥しているときはたき火、火入れをしないこと / 火入れを行う際、許可を必ず受けること / タバコは、指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消し投げ捨てないこと / 火遊びは絶対にしないこと / 貴重な森林を火災から守るため、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 林野火災危険期間 平成30年4月1日~平成30年6月1日、林野火災予防強調期間 平成30年4月21日~平成30年5月31日。なお、入林される場合は事前に森林所有者の承認を得てください。また、国有林、道有林、町有林についてはそれぞれ関係機関に許可を受けてください。4月から6月までは山火事危険期のため許可していません。(山火事予防にご協力ください | 美幌町)
山火事(やまかじ、英語:wildfire)とは、山や森林で広範囲にわたり発生する火災。森林火災(しんりんかさい)、山林火災(さんりんかさい)、林野火災(りんやかさい)ともいう。原因 / 山火事の原因は主に2つに分かれる。1つが自然発火で、雷や火山の噴火などが原因となり発生する。まれにだが、枯れ葉同士が風で擦れあい、その摩擦で発生する場合もある。もう1つは人間によるもので、たき火やタバコの不始末、放火や焼畑農業などが主因である。前者は火事であり、後者は火災である。(山火事 – Wikipedia)
関連サイト
美幌町、懐かしの写真集【災害の記録】 | 美幌・津別広域事務組合ホームページ
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
ヒグマに注意!ヒグマ出没情報に注意!(春のヒグマ注意特別期間)
ヒグマに注意!ヒグマ出没情報に注意!(春のヒグマ注意特別期間)
関連記事
ヒグマにご注意を! ヒグマ出没情報にご注意ください! / 春のヒグマ特別注意期間について / 北海道では、ヒグマによる人身事故を防止するため、例年、特に人とヒグマが山野で遭遇する機会が高まる春と秋において「ヒグマ注意特別期間」を定めています。本町でも毎年ヒグマの姿やフン・足跡が各地で頻繁に目撃されております。下記の期間内に入山される場合は十分注意してください。春のヒグマ特別注意期間:平成30年4月1日~5月31日まで / 山野に入る際は、以下の内容を参考に十分注意してください。注意する点 / 事前にヒグマの出没状況を確認する / 一人で野山に入らない / 鈴を持ち歩くなど音を出しながら行動する / 薄暗いときに行動はしない / フンや足跡を見つけたら引き返す / 食べ物やごみは必ず持ち帰る / ヒグマの姿・痕跡を発見した場合は? ヒグマの姿を発見した場合、もしくはヒグマのものと思われるフン・足跡を発見した場合はすぐに経済部耕地林務グループへご連絡お願いいたします。みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。(ヒグマにご注意を! | 美幌町)
関連サイト
美幌町 びほろちょう Bihoro Town | 美幌町ホームページ
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2018年 北海道美幌警察署「署長のあいさつ」について
2018年 北海道美幌警察署「署長のあいさつ」について
関連記事
新任ですよろしく 美幌警察署長 中野 稔之さん(54) / 不幸な交通事故防止へ「安全運転を」 美幌3千日、津別500日 事故死ゼロを目標に / 4月に美幌警察署に着任した中野稔之署長(54)。滝上町出身、札幌学院大学卒で、昭和61年に道警入りしてからほとんどを交通関係の部署で過ごした。着任前の2年間は北海道に派遣され、道民生活課交通安全担当の課長として交通安全の啓もう、飲酒運転の撲滅に取り組んだ。「交通事故は加害者、被害者だけでなく周りも不幸にする。防ぐ難しさはあるが、自分の身を守りながら安全運転に努めてほしい。飲酒運転は事故と違い、しないという意志があれば防げる。絶対にやめてほしい」と訴える。オホーツク管内の勤務は通算4回目。美幌署管内について「滝上に似ているが、活気がある。皆さん交通安全運動に熱心。交通事故死ゼロの日は、美幌は3千日、津別は500日の目標を達成したい」と話す。着任後、署員に対し、住民に一期一会の気持ちを忘れず、誠心誠意対応することを求めた。「住民の皆さんが安全に、安心して暮らせるよう協力を呼び掛けながら頑張りたい」と抱負を述べた。(浩)(2018年4月14日の記事 経済の伝書鳩)
詐欺被害防止呼び掛け 美幌警察署員 / 架空請求メール・はがき急増で街頭啓発 / 美幌警察署は17日、スーパーアークス美幌店駐車場で特殊詐欺被害防止の街頭啓発を行った。警察署によると、3月から4月にかけ、有料動画の未納料金などをうたう架空請求のメールやはがきの相談が10件以上寄せられるなど急増。平成29年の道内の特殊詐欺被害額は6億円余りで、28年に比べ2億円ほど増加。美幌町内でも27年に70代の女性が還付金詐欺で100万円の被害に遭っていることから啓発を実施した。署員6人が来店客に「詐欺が増えています」などと声をかけながら、はがきやメールの文面が印刷されたチラシや、警察や北海道立消費生活センターの相談窓口を紹介するチラシを手渡して注意を呼び掛けた。 (浩)(2018年4月20日の記事 経済の伝書鳩)
美幌警察署(びほろけいさつしょ)は、北海道警察北見方面本部が管轄する警察署の一つである。管轄区域 / 美幌町、津別町。所在地 / 北海道網走郡美幌町字大通南1丁目19。交番・駐在所 / 美幌町 仲町交番 上美幌駐在所 福住駐在所、津別町 / 津別駐在所 活汲駐在所 本岐駐在所 相生駐在所は平成26年4月に廃止となった。エピソード / テレビドラマ『踊る大捜査線』の登場人物の室井慎次が、副総監誘拐事件(『踊る大捜査線 THE MOVIE』)以後に降格され、この警察署に署長として赴任したとの設定がなされた事から、一躍全国的に有名な警察署となった。(美幌警察署 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
美幌警察署ホームページ(北海道 美幌町) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
津別町 クマ出没情報(北海道網走郡)
津別町 クマ出没情報(北海道網走郡)
関連記事
津別町二又の道道にクマ / 5日午後零時5分ごろ、津別町二又の道道津別陸別線をクマ1頭が横断するのを車で走行中の男性が目撃し、警察に通報した。現場は二又橋から東に約500メートルの地点。美幌警察署が近くを検索したが発見されていない。(浩)(2018年4月8日の記事 経済の伝書鳩)
津別町最上の畑でクマ目撃 / 10日午前9時50分ごろ、津別町最上の畑にクマ1頭がいるのを、道道北見津別線を車で走行中の女性が目撃し、警察に通報した。目撃したのは達美橋から西に約400メートルの地点。美幌警察署が近くを検索したが発見に至っていない。(浩)(2018年4月12日の記事 経済の伝書鳩)
津別でクマ1頭を駆除 / 14日午前10時15分ごろ、津別町最上の小麦畑にクマがいるのを近くの住民が目撃し、警察に通報した。警察から出動要請を受けた津別猟友会のハンターが午後零時過ぎ、畑にいるクマを駆除した。現場は道道北見津別線のバス停留所「最上6番」から東に約700メートルの地点。クマは体長約150センチだった。(浩)(2018年4月17日の記事 経済の伝書鳩)
関連サイト
ごみ処理場へごみを搬入する際には熊に注意してください! | 美幌町
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
交通少年団の募集について(美幌町)
交通少年団の募集について(美幌町)
関連記事
平成30年度「美幌交通少年団員」を募集します!
皆さんも交通事故をなくす活動に参加してみませんか?
入団資格:町内の小学生(保護者の同意が必要です)
活動内容:交通安全広報活動(毎月1回) レクリエーション(クリスマス会など) 交通安全大会、街頭啓発などへの参加協力
会費:年額 1家庭4千円
問合・申込先:まちづくりグループ交通安全担当(内線318・347)
「美幌交通少年団」団員を募集しています。
入団資格:町内の小学生児童(保護者の同意が必要)
活動内容:交通安全運動期間など(年10回程度)に広報車で交通安全を呼びかけます。
レクリエーション:クリスマス会、施設見学などを行います。
申込み・お問合せは役場まちづくりグループ交通安全担当まで(73-1111内線318)
関連サイト
春の全国交通安全運動を町民総ぐるみで取り組みましょう! | 美幌町
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2018年4月 春の交通安全運動について(美幌町)
2018年4月 春の交通安全運動について(美幌町)
春の全国交通安全運動
410日(火)は『交通事故死ゼロを目指す日』!!
年間スローガン / ストップ・ザ・交通事故 ~めざせ 安全で安心な北海道
関連記事
交通安全メモ
春の交通安全運動 4月6日(金)~15日(日)
~新入学児童を交通事故から守りましょう!~
≪運動の重点≫
子どもと高齢者の安全確保と高齢運転者の交通事故防止 自転車の安全利用の推進 全席のシートベルト・チャイルドシートの正しい着用の徹底 飲酒運転の根絶 平成29年中の全道交通事故死者数148人のうち、高齢者が全体の5割以上を占めました。また、高齢運転者の事故が全体の2割以上でした。
平成30年町内交通事故状況(3月1日現在累計) 発生件数 7件(前年比+1) 死者 0人(前年比±0) 傷者 7人(前年比+3) 町内での死亡交通事故ゼロ日数 2024日 町民による死亡交通事故ゼロ日数 483日
新1年生の交通安全願い「ぶじかえる」 美幌の女性が今年も町に寄贈 / 美幌町在住の主婦が3月29日、小学1年生の交通安全を願って毛糸で手編みしたカエルとおたまじゃくしのぬいぐるみ200個を町に贈った。町は入学式に合わせて1年生全員に贈る。平成24年以降毎年贈っており、今回を含めて累計で900個になる。カエルは子ども達が好みの色を選べるようにと、赤、青、黄色、ピンクなど13色を用意。「ぶじかえる☆交通安全」の短冊がついている。(浩)(2018年4月5日の記事 経済の伝書鳩)
新小学1年生に寄贈相次ぐ 美幌の交通安全団体、遊技場 / 美幌町内の交通安全団体などは5日までに、美幌町教育委員会を通じて町内の新1年生160人分の文房具などを贈った。入学式の時期に合わせて贈った。4日は美幌地区交通安全協会と美幌交通安全母の会が交通安全標語つきのあいうえお表と道路標識などが印刷された交通安全定規、北見トヨペット株式会社美幌店と協会が黄色いランドセルカバーを贈った。カバーは3カ月間、登下校中の事故などに対する保険がついている。3者を代表して交通安全協会の会長が「美幌の大切な子ども達。事故に遭うことなく元気に通学してほしい」と述べた。5日には町内のパチンコ店4店でつくる美幌地区遊技場事業者安全安心協力会がノート1冊と鉛筆1ダースのセットを寄贈。会長は「安全安心なまちづくりにかかわりを増やしたい」と述べた。(浩)(2018年4月9日の記事 経済の伝書鳩)
美幌「春の交通安全教室」始まる 衝突事故コワイ / 美幌大谷幼稚園で園児達 / 美幌町交通安全推進委員会の春の交通安全教室が18日、始まった。園児、児童が交通事故に遭わないよう実施。平成30年度は5月9日まで幼稚園、小学校で全10回を予定している。初日の美幌大谷幼稚園(園児138人)では交通安全のDVDを上映。園児達は登場人物を通じて「道路を渡る時は右、左を見て、もう一度右を見てから」「青信号が点滅したら道路を渡らない」「車の陰からの飛び出しは運転手から見えにくい」ことなどを学んだ。町職員が園庭でダミー人形を使って自動車の衝突事故を実演(写真)。保護者と見学した園児達は、大きな音とともに倒れる人形に、事故の恐ろしさを実感した様子だった。(浩)(<2018年4月21日の記事 経済の伝書鳩)
関連サイト
春の全国交通安全運動を町民総ぐるみで取り組みましょう! | 美幌町
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
あんしんねっとびほろ(2018年 春)
あんしんねっとびほろ(2018年 春)
美幌町の近隣市町村もご協力をお願いいたします。
関連記事
このメール配信システム「あんしんねっとびほろ」は、防災情報など緊急性の高い情報などを希望する方に配信するサービスです。平成29年9月1日からは、【防災情報】の他に【SOSネットワーク】【不審者情報】及び【防犯関係情報】が加わり新たな「あんしんねっとびほろ」として配信します。メール受信が可能なパソコン、携帯電話やスマートフォン等をお持ちの方であれば受信が可能ですので、ぜひ登録してみてください。
あんしんねっとびほろ 選択カテゴリ:防災情報 / 防災に関する情報を配信します。
あんしんねっとびほろ 選択カテゴリ:認知症高齢者等SOSネットワーク / 認知症高齢者等が行方不明になった場合に、その方の特徴などを配信します。
あんしんねっとびほろ 選択カテゴリ:不審者情報 / 児童・生徒への不審者による声かけ発生情報を配信します。
あんしんねっとびほろ 選択カテゴリ:防犯関係情報 / 防犯に関する情報を配信します。
あんしんねっとびほろ 選択カテゴリ:Jアラート連携 / Jアラート(緊急情報を住民へ瞬時に伝達するシステム)から発信された情報を配信するカテゴリです。
あんしんねっとびほろ 美幌町役場総務部総務グループ防災担当
〒092-8650 北海道網走郡美幌町字東2条北2丁目25番地1
TEL:(0152)73-1111 FAX:(0152)72-4869
関連サイト
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- 美幌警察署&paged の検索結果