- Home
- 美幌観光音頭 の検索結果
美幌観光音頭 の検索結果: 9 件
北海道の美幌町にゆかりのある著名人を探しています
北海道の美幌町にゆかりのある著名人を探しています
関連記事
美幌ゆかりの著名人教えて 2020/02/05掲載(美幌町/告知) 町が情報収集 / まちづくりにつなげる狙い / 美幌町は、美幌にゆかりがある著名人を探している。まちづくりの推進につなげる狙いで、情報提供を呼びかけている。さまざまな分野で活躍している著名人を美幌町の「人財バンク」として登録し、今後のまちづくりに役立てる狙い。現在までに、スポーツや医療、放送、産業・経済、美術・音楽など各分野の著名人60人以上をリストアップしているが、情報提供を呼びかけてさらにバンクを充実させたい考え。町は「たとえば講演会の講師など、さまざまな場面でお力を借りられたら。『こんな人を知っている』『身内がこんなことをしている』などの情報があれば寄せてほしい」と呼びかけている。問い合わせは美幌町政策担当(0152・73・1111内線299)へ。(浩) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩
美幌町にゆかりのある著名人を探しています / 美幌町では、幅広くまちづくりの推進につなげることを目的として、本町にゆかりのある様々な分野でご活躍されている方々の名簿を作成しています。なお、ご活躍の基準などはありませんので、「こんな方を知っている」、「身内がこんな活躍をしている」などいらっしゃいましたら、下記担当までご連絡ください。お問い合わせ / まちづくりグループ 政策担当 電話:0152-73-1111 (美幌町にゆかりのある著名人を探しています – 美幌町のホームページ)
美幌町 日本の北海道の町 / 美幌町(びほろちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内にある町。概要 / 町名にはアイヌ語と「ピポロ」〔石・多い〕あるいは「ペホロ」〔水・多い〕の二説があり、特定しがたいとされる[3]。 陸上自衛隊の駐屯地があり、自然が豊かで降雪や災害が少なく、空港が近いことから道外からの移住者が多いのが特徴。美幌町の有名人 / 美幌町出身の有名人 / 伊藤博明 – 文学者、専修大学教授(元・埼玉大学副学長)。高山梨沙 – スピードスケート選手。2008年(平成20年)にISUワールドカップ日本代表として中学生としては史上初めて選出された。阿部由香里 – 長野オリンピックのバイアスロン選手。久保恒造のコーチ。久保恒造 – 障害者ノルディックスキー選手。2010バンクーバーパラリンピック日本代表。2009ワールドカップ大会カナダ大会バイアスロン ショート2位。2008ジャパンパラリンピッククロスカントリースキー競技大会初出場初優勝。株式会社日立ソリューションズ所属。美幌町「栄誉賞」(2回)「特別栄誉賞」(1回)受賞。ソチパラリンピック・バイアスロン競技で銅メダル獲得。石田正子 – クロスカントリースキー選手。バンクーバーオリンピック・トリノオリンピック・ソチオリンピック日本代表。2009年ワールドカップトロンハイム大会・女子30kmクラシカル3位。JR北海道所属。美幌町「栄誉賞」「特別栄誉賞」受賞。佃咲江 – 北京オリンピック日本代表選手(自転車競技女子スプリント)。美幌町「栄誉賞」受賞。鈴木李奈 – ソチオリンピック日本代表選手(バイアスロン)。美幌町「栄誉賞」受賞。藤村祥子 – ソチオリンピック日本代表選手(スピードスケート)。美幌町「栄誉賞」受賞。北の富士勝昭 – 力士(第52代横綱) 木村章司 – ボクサー 美幌町「栄誉賞」受賞。岡沢吉夫 – スキー選手、陸上選手、八王子市議会議員、全日本スキー連盟理事。日本初の常設スキー学校開設者、全日本スキー連盟(SAJ)公認スキー学校の起案者。鶴丸俊明 – 考古学者、札幌学院大学学長 。山口昌男 – 文化人類学者、元札幌大学学長。戦後、美幌町に疎開中の藁科雅美(音楽評論家、1950年第1回美幌町文化賞受賞)から英語の個人指導を受ける。内藤克 -北海道放送アナウンサー。Sepia’n Roses – ミュージシャン(メンバー4人中3人が美幌町出身)。松本亨 – 英語教育家、改革派教会教職。戦前に14年間アメリカに留学し、戦後NHKラジオ第2「英語会話」の講師を22年間務めた。美幌町ゆかりの有名人 / 円舘金 – 美幌町在住の天文学愛好家(小惑星ハンター)。岩手県岩泉町出身。藁科雅美 – 音楽評論家、毎日放送音楽ディレクター、訳書「バーンスタイン物語」など。戦後、美幌町に疎開し町民の文化向上に貢献する(1950年第1回美幌町文化賞受賞)。山口昌男に英語を個人指導、團伊玖磨に美幌農業高校校歌作曲を依頼(1952年)、武満徹に美幌町町歌作曲を依頼(1953年)。美ち奴(みちやっこ、本名:久保染子) – 日本の女性歌手、1937年美幌開基五十年を記念して制定された「美幌小唄 (作詞:大塚郷湖、作曲:須藤五郎)」を歌い、また、美幌観光協会の依頼により「美幌観光音頭 (作詞:大塚郷湖、作曲:松田喜一、唄:美ち奴)」は、帝蓄レコード(テイチクレコード)でレコード化された。宮嶋龍雄-小樽出身1954・1955冬季国体スキージャンプで優勝、兄は1936独ガルミッシュ・パルテンキルフェンオリンピックの日本代表宮嶋巌。クッシーブームの時には観光課長を務める。須藤五郎 ー 日本の音楽家。開基50年記念歌 美幌町町歌 ー 1937年(昭和12年)制定、作詞 大塚郷湖、作曲 須藤五郎、歌手 塩まさる。開基50年記念歌 美幌小唄 ー 1937年(昭和12年)制定、作詞 大塚郷湖、作曲 須藤五郎、歌手 美ち奴。湯浅譲二 ー 日本の作曲家。美幌病院歌または看護学校歌を作曲した。その他 / 名古屋市東山動物園と交流がある。同動物園で飼育されていた世界最長寿のヒグマ「美幌」(1985年、38歳没)による縁。1990年(平成2年)2月28日に円舘金が発見した小惑星4460は、発見者によって「びほろ(美幌)」と命名されている。 (美幌町 – Wikipedia)
関連サイト
美幌町 びほろちょう Bihoro Town – 美幌町のホームページ
関連エントリ
時を訪ねて クッシー伝説 (北海道新聞) – 美幌音楽人 加藤雅夫
日本の歌手 田中星児 (ネッシーとクッシーの歌) – 美幌音楽人 加藤雅夫
日本の女性歌手 浦部雅美 (北海道 美幌町出身) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道のご当地ソング一覧 (道東 美幌町)
北海道のご当地ソング一覧 (道東 美幌町)
関連記事
北海道のご当地ソング一覧(ほっかいどうのごとうちソングいちらん)では、日本の北海道を題材にしたご当地ソングの一覧を挙げる。 道東 / 屈斜路湖 / 「ネッシーとクッシー」田中星児 / 美幌町 /「美幌小唄・美幌観光音頭」美ち奴 / 「美幌峠」美空ひばり (北海道のご当地ソング一覧 – Wikipedia)
関連サイト
美幌町 びほろちょう Bihoto Town | 美幌町ホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
地域おこし協力隊の募集について(北海道 美幌町)
地域おこし協力隊の募集について(北海道 美幌町)
美幌町地域おこし協力隊の募集について
美幌町では『地域おこし協力隊』を募集しています!!
美幌町では、平成30年4月以降から活動する「地域おこし協力隊」を募集します。 意欲のある方、力を発揮していただける方、そして美幌町に興味のある方からのご応募をお待ちしております。
募集要項 / 美幌町にある豊かな地域資源を活用した観光と林業の振興を!!
年間70万人以上が訪れ、”天下の絶景”と謳われる『美幌峠』を有している美幌町。 平成28年度から環境省が進めている「国立公園満喫プロジェクト」に美幌峠を含む阿寒摩周国立公園が選定され、当町はこのプロジェクトをチャンスとし、更なる観光振興を推し進めるべく、様々な地域資源を活用した観光戦略が求められています。 また、基幹産業が農業のまちですが、林業も盛んで、行政区域面積の62%を森林が占めています。 この豊富な森林資源を地域活性化に役立てようと、美幌町では、国際的な森林認証制度を取得し、木材の高付加価値化、ブランド化、利用促進を図っています。 この2つの分野について、新たな視点と発想でもって、共に振興していただけませんか?(美幌町地域おこし協力隊について ー 美幌町ホームページ)
関連記事
美幌町
美幌町(びほろちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内にある町。陸上自衛隊の駐屯地があり、自然が豊かで降雪や災害が少なく、空港が近いことから道外からの移住者が多い。 町名の由来 / アイヌ語に由来するが、「ピポロ」〔石・多い〕あるいは「ペホロ」〔水・多い〕の二説があり、特定しがたいとされる。 地理 / 地形は網走川、およびその水系の河岸段丘および氾濫原に広がり、網走市と北見市のほぼ中間に位置する。人口の約9割が半径3キロの市街地に集中するコンパクトシティである。 隣接する女満別空港から市街地までの移動時間は自動車で10分程度、石北本線や国道4路線、道道6路線が交わる道東交通の要衝の位置に当たる。 日照率が高く、降雨量が少ないが、水道の水源地は、 藻琴山から湧き出る女満別川上流であり、良好な水質を保っている。 経済 / 陸上自衛隊美幌駐屯地や日本甜菜製糖をはじめとする多くの食品工場があることから、関係者や家族(主に町外出身者)が多く暮らしており、経済活動にも少なからず影響を持っているとされる。さらに、自然が豊かで、降雪量が北海道の気候としては少ない部類に入り、自然災害が少なく、温和な環境である。そして、商業施設や交通、医療機関等の都市機能が充実しているため、町外はもとより、北海道での生活を求めた道外出身の移住者が多く在住している。 美幌町の有名人 / 美幌町出身の有名人/ 阿部由香里 – 長野オリンピックのバイアスロン選手。久保恒造のコーチ。久保恒造 – 障害者ノルディックスキー選手。石田正子 – クロスカントリースキー選手。北の富士勝昭 – 力士(第52代横綱)。山口昌男 – 文化人類学者、元札幌大学学長。戦後、美幌町に疎開中の藁科雅美(音楽評論家、1950年第1回美幌町文化賞受賞)から英語の個人指導を受ける。 美幌町ゆかりの有名人 / 円舘金 – 美幌町在住の天文学愛好家(小惑星ハンター)。藁科雅美 – 音楽評論家、毎日放送音楽ディレクター、訳書「バーンスタイン物語」など。戦後、美幌町に疎開し町民の文化向上に貢献する(1950年第1回美幌町文化賞受賞)。山口昌男に英語を個人指導、團伊玖磨に美幌農業高校校歌作曲を依頼(1952年)、武満徹に美幌町町歌作曲を依頼(1953年)。美ち奴(みちやっこ、本名:久保染子) – 日本の女性歌手、1937年美幌開基五十年を記念して制定された「美幌小唄 (作詞:大塚郷湖、作曲:須藤五郎)」を歌い、また、美幌観光協会の依頼により「美幌観光音頭 (作詞:大塚郷湖、作曲:松田喜一、唄:美ち奴)」は、帝蓄レコード(テイチクレコード)でレコード化された。(美幌町ーWikipedia)
地域おこし協力隊
地域おこし協力隊(ちいきおこしきょうりょくたい)とは、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その定住・定着を図ることで、意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度である。(地域おこし協力隊 ー Wikipedia)
関連サイト
美幌町地域おこし協力隊 | 美幌町(http://www.town.bihoro.hokkaido.jp)
美幌町 びほろちょう Bihoro Town | 美幌町(http://www.town.bihoro.hokkaido.jp)
関連エントリ
地域おこし協力隊 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫(masaokato.jp)
ツイッター( Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック (Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
美幌町 配食サービス(2012年6月)
美幌町配食サービス:
美幌町の配食サービス事業は19年前から美幌町社会福祉協議会が実施している。高齢者と身障者や自力で調理のできない方などに食生活の充実(食の自立支援)と安否確認が目的です。
2010年10月 美幌町の配食サービス
配食サービスは介護保険の要支援・要介護認定を受けた在宅の方が利用できる「生活援助型配食サービス」、特定高齢者の「高齢者自立支援配食サービス」、在宅の身体障害者及び知的障害者のみの世帯に属する方が利用できる「障害者自立支援配食サービス」の三つで構成されています。「手から手へ」の配達と、配達時の「安否確認」が特徴です。
写真: 満月と満漢全席(満民族料理と漢民族料理を集大成した中国料理)
マンドリンニュース 明治大学マンドリン倶楽部
1923年、明治大学の古賀政男(国民栄誉賞の作曲家)等が明治大学マンドリン倶楽部(マンドリンオーケストラ)を創設した。古賀政男は、東京音楽学校(東京芸術大学)出身の藤山一郎(国民栄誉賞の声楽家)が歌唱した「丘を越えて」(原曲はマンドリン合奏曲・ピクニック)を作曲。日本の明治大学マンドリン倶楽部はマンドリン音楽の大衆化と普及に大きく貢献している。(Wikipedia 参照)
美幌町の歌「美幌小唄・美幌観光音頭」美ち奴
夏休み・お盆休み、北海道各地では郷土色豊かな夏祭り・盆踊りのイベントが開催されています。日本の女性歌手・美ち奴(みちやっこ)と美幌町の歌「美幌小唄・美幌観光音頭」を、美ち奴オールドファンの皆様にお知らせいたします。
美幌観光音頭は、昭和12年(1937)制作の「美幌小唄(二)」として伝わっていたもので、昭和14年(1939)に美幌観光協会の依頼により「美幌観光音頭」として帝蓄レコードでレコード化された。作詞・大塚郷湖、作曲・松田喜一、唄・美ち奴。
美幌の歌~大塚盈(みつる)
何時の日に 誰が作りしも 忘れゆく
永き命の 校歌となれよ大塚 盈
美幌医師会付属準看護学院
学院歌(さみどりの)
さみどりの 野辺は明るく
清き胸 風と香れり
つつましや 見取るこの知恵
学びては われら応えん陽に映える 白衣りりしく
使命 今 共に謳えり
いつくしや 高きこの技
磨きては われら果さん雪すさび 星は凍れど
励む者 ここに燃えたり
うるわしや 博きこの愛
祈りては われら捧げん作詞 大塚 盈 作曲 松田彰光
社団法人美幌医師会付属準看護学院
1966.4.1 開校
1968.3 第1期卒業生16人
1981.3 卒業式で学院歌発表
2006.3.4 最後の卒業式 第39期生17人
2006.3.31 閉校 これまでの卒業生715人
作詞の大塚盈さん(1904.11.25〜1981.5.4)は、
美幌の歌を数多くつくり、死去する直前に学院歌を作詞。
「さみどり(早緑)の」、これが遺作となった。
作曲の松田彰光さんは、大塚さんと25年間、
作詞作曲のコンビだった松田喜一さんの子息。
(網走南ヶ丘高校吹奏楽局音楽監督)
大塚さん〜美幌のうた
(ペンネーム 大塚郷湖 沖悠三郎 長岸豊など)
昭和12年
美幌町開基50年祭祝賀歌 応募(3位)作詞 沖悠三郎(33才)
開基50年記念歌「美幌町歌」作詞 大塚郷湖 作曲 須藤五郎 歌 塩まさる
「美幌小唄」作詞 大塚郷湖 作曲 須藤五郎 唄 美ち奴
「美幌小唄(2)」作詞 大塚郷湖 作曲 松田喜一 唄 美ち奴
昭和14年
「美幌観光音頭」作詞 大塚郷湖 作曲 松田喜一 唄 美ち奴
(美幌観光協会の依頼で美幌小唄2を美幌観光音頭に制定)
昭和15年
「美幌農林学校(第2応援歌)」作詞 大塚郷湖 作曲 中川則夫
(他に補作のも1つあり 昭和16年6月に校歌も作詞)
「上美幌国民学校」光永次郎の作詞を補作
昭和23年
「古梅小学校」作詞 大塚郷湖 作曲 不詳
昭和27年
「東陽小学校」作詞 大塚郷湖 作曲 新野仁助
昭和28年
「美幌音頭」作詞 沖悠三郎 作曲 古関祐而 唄 松田トシ
(開基66年 町制30年記念制定)
昭和30年
「美幌実科高等女学校」作詞 大塚郷湖 作曲 松田喜一
(昭26 栄森小中校の作曲は松田喜一)
昭和35年
「美幌小学校PTAの歌〜子供の朝」作詞 大塚 盈 作曲 千葉日出城
昭和56年3月
美幌医師会付属準看護学院歌「さみどりの」作詞 大塚 盈 作曲 松田彰光
昭和56年5月4日 逝去 76才
♪ 北見の歌・校歌 (北見市のホームページ)
町歌と校歌
美幌町の町歌と校歌について(1)
現代音楽の世界的な作曲家・武満徹(たけみつとおる)さんが
「美幌町町歌」を作曲したのは 1953(昭和28年) 22歳です。
当時を知るピアニスト園田高弘さんは「多くの人々が戦後の
困窮時代に懸命に生き抜く事に精一杯の努力をしていた当時
武満徹さんも赤貧洗うが如き生活状態で 作品を書いていたよう
です」と語る。
(園田高弘さんは武満徹さんの最初のピアノ作品「遮られない休息」を初演)
そんな中で武満徹さんが東京で病に苦しんでいた時「空気の良い鎌倉で
療養しないか」と自宅を提供したのが團伊玖磨(だんいくま)さん。
その後、武満徹さんは「弦楽のためのレクイエム」そして琵琶と尺八を用いた
小澤征爾指揮ニューヨーク・フィル委嘱作品「ノベェンバー・ステップス」や
「系図ー若い人のための音楽詩」など代表作を多数発表し映画音楽でも
大きな足跡を残し「太平洋ひとりぼっち」「はなれ瞽女おりん」「乱」「写楽」
など日本映画のほかハリウッド映画「ライジング・サン」なども手がけた。
ギターの作品も多く、「森の中で」とフルートの「エアー」は遺作となった。
日本芸術院賞、フランス芸術文化勲章、グレン・グールド賞など世界各国
から賞を受けている。
武満徹さんの逝去(1998.2.20)を知った私は、
誰もが知らない 武満徹の遺したもの「美幌町町歌」を
皆さん(黛敏郎、園田高弘、谷川俊太郎、湯浅譲二、大江健三郎、
横山勝也、小澤征爾、立花隆、文仁様、荘村清志など)に伝えた。
皆さんは、「へえ!あの武満徹さんが 22才の時に…」と絶句。
美幌町出身で文化人類学の山口昌男さんも「不思議なご縁に驚いた
一昨日、東京の追悼コンサートで浅香夫人と長女の眞樹さんに会った
ばかりだ…」と。
私も 札幌の追悼コンサート(岩城宏之指揮・札幌交響楽団)に行った。
武満浅香夫人(元・劇団四季女優)と武満眞樹さん(洋画翻訳家)は
「町長と皆様から弔電をいただきました ありがとうございます」。
私は 「美幌町をご案内すること叶いませんでした…残念です」。
浅香夫人は「町歌作曲の経緯は早坂文雄先生からの依頼だった ようです」。
町や町民は 一度でも武満徹さんを地元に招待すべきだった。
没後10年この間、国内外の武満徹ファンが美幌町を訪れて
役場のオルゴールを聴いて 小川のほとり野山を散策して
また ある時はギターで「武満徹」を語り、心に何かをのこして
静かに帰って行く。…
音は私をつらぬいて 世界に輪のように つづいている 武満徹
“Sounds thread their way through me, and then out into the world,
in uninterrupted loops.” Toru Takemitsu
昭和28年 「美幌町町歌」 開基66年 町制30年記念制定
作詞:大下孝一(美幌郵便局 郵便配達人)39才
作曲:武満徹(たけみつとおる)22才
歌: 松田トシ(歌のおばさん)
三鷹 淳 (昭和42年 レコード化)
藁科雅美 Masami Warashina
わらしなまさみ
(音楽評論家。大正4年1月15日生れ。 慶應大学医学部中退。
昭和26年から毎日放送の音楽ディレクターとして活躍。
著書「レコード音楽大事典」 。訳書「バーンスタイン物語」等。
日本ショパン協会理事。日本チェコスロヴァキア協会顧問。
第1回美幌町文化賞受賞。平成5年1月3日逝去。)
藁科一家の疎開先は美幌町(昭和20〜26年)。
美幌町は鎌倉に移住した藁科さんを介して権威者に町歌作曲を
依頼した。
早坂文雄 Fumio Hayasaka
(作曲家 昭和30年逝去 41才 映画音楽〜酔いどれ天使
羅生門、白痴 生きる、七人の侍 など) 鎌倉在住。
病状悪化のため 武満徹に美幌町歌を そして 湯浅譲二に
美幌病院歌または看護学校歌を依頼した。
湯浅譲二 Joji Yuasa
作曲家。昭和4年生れ。慶甕大学医学部中退。昭和26年に
武満徹、園田高弘、瀧口修造らと実験工房を結成。
「二つのパストラー」でデビュー。
日大芸術研究所教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校
名誉教授、国立音大コンピューター音楽センターと東京音大
の客員教授。
世界的に知られる現代音楽の作品は ホワイト・ノイズによる
イコン ヴォイセス・カミング、芭蕉の句による情景、透視図法、
世阿弥・九位。
著書は 「音のコスモロジーへ」 「現代音楽ときのとき」。
健在活躍中。
湯浅譲二、若き日を語る Joji Yuasa, on TV(Takemitsu)
♪
♪ 美幌病院歌または看護学校歌をご存知の方はご連絡ください
武満徹 Toru Takemitsu 團伊玖磨 早崎日出太「團伊玖磨全仕事」
美幌町の町歌と校歌について(2)
日本を代表する世界的な作曲家・團伊玖磨(だんいくま)さんが
「北海道美幌農業高等学校校歌」を作曲したのは
1952(昭和27年) 28才です。
ある時 東京の会合で團伊玖磨さんと同席
私は 「こんにちは 美幌町から来ました」
團さん 「おお!僕が作曲した北海道の美幌農林学校だ」
私は 「昭和41年卒業、畜産科、吹奏楽部です。校歌に
大変お世話になりました。ありがとうございます。
今は美幌農業高校です。
美幌町町歌の作曲は武満徹さんです。
昭和28年 22才でした」。
團伊玖磨さんは 「へえ!あの武満徹くんが…その頃、武満夫妻は
東京で病に苦しんでいたんだ。だから二人に空気の良い
鎌倉で療養しないかと、僕の家を提供したんだよ やあ!
不思議なご縁だ。一度、美幌町を訪れて見たいものだなあ」。
私は 「音楽評論家 藁科雅美さんの疎開先は美幌町でした。
町民の文化向上に貢献されました」
團伊玖磨さんは 「う〜ん 君の話には本当に驚いた。藁科先生の
ご自宅は鎌倉の僕の家の近所だったんだよ」。
私は 「藁科雅美夫妻は美幌高校の講師でした」
團さんは 「そうだ!校歌作曲は藁科雅美先生からの依頼だった」
私は 「團伊玖磨先生!美幌町に来てくださいね」。
会合は中国文化大臣来日歓迎晩餐会(平成5年)
同席の皆さんは 愛新覚羅白雪 アグネス・チャン
栗原小巻 吉永小百合です…
團伊玖磨さんは山口淑子(李香蘭)女史を紹介してくれました
私の娘(13)が南京で『夜来香 イェライシャン』を中国語で歌い
熱烈歓迎を受けた話に
山口淑子さんは 「まあ!そんな時代になったのね…」と
『夜来香』の歌唱指導を約束してくれました (やったね♪本物です)。
團伊玖磨さんは日本中国文化交流協会会長(前会長は
井上靖さん 役員は東山魁夷・千田是也・司馬遼太郎
杉村春子などの皆さん)
美幌のギター教師は入会ダメ?
團さんの一声でOKです
北海道会員は三浦綾子さん・坂野上明さん(道新顧問)数名です。
團伊玖磨さんは日中文化交流協会創立の初期から尽力され
訪中歴は 前進座公演(1966)日中国交正常化祝賀(1972)
第1回日本音楽家代表団は中村八大・小泉文夫・松村禎三・
武満徹など(1976) 以後 芥川也寸志・園田高弘・中村紘子・
千住真理子・鮫島有美子・佐藤しのぶ・三善晃・池辺晋一郎・
ダークダックスなど多数が参加
オペラ「夕鶴」公演(1977)など50数回にのぼり 故・周恩来総理
江沢民主席はじめ党と国家の指導者とたびたび会見し各界の
親友も多かった。
ある時 私は團伊玖磨さんに話した
「中国の古都・蘇州を訪問したとき
静寂な寒山寺の辺り 小運河を渡るゴンドラ(小舟)
そして太湖に浮かぶジャンク(帆船)から
琵琶のトレモロと美しい歌声が流れて来ました
その昔 イタリアのマルコポーロさんが 水の都・蘇州を
東洋のベニスと言った気持ちがわかりました…マンドリンと
カンツォーネを思い出したのでしょう」。
團伊玖磨さんは 「アハハハ!そうかも知れないね…
蘇州は日本の古都・京都にも似ているんだ
柔らかい方言も 舞妓芸妓の楽音も そして歴史的にもね
その昔 遣隋使や遣唐使はロマンの花を沢山咲かせた事だろう」。
私は 「持病の発作が起きても蘇州なら静かに眠れると思いました
不思議です」。
團伊玖磨さんは 「僕もそう思ったよ…不思議だね」。
北海道岩内町立岩内西小学校校歌、團伊玖磨作曲、荻原井泉水作詞、昭和26年(1951年)10月10日制定(開校50周年記念)。岩内西小学校校歌は北海道唯一の團伊玖磨作曲の小学校校歌です。(團伊玖磨作曲の美幌農業高校校歌も、北海道唯一の高等学校校歌です)
富山県富山市立五福小学校校歌、團伊玖磨作曲、荻原井泉水作詞、昭和30年(1955年)12月制定。富山市立五福小学校の校歌には、他の学校にはあまり見られない大きな特徴があります。それは、歌詞は4番までありますが、1~2番のメロディーと3~4番のメロディーが違うところです。この素晴らしい校歌を今も児童は朝の会や式の時などに誇りをもって歌っています。富山市立五福小学校ホームページ
日本を代表するクラッシック音楽の作曲家であり、エッセイストでもあった團伊玖磨(だん いくま)と、日本の俳人・荻原井泉水(おぎわら せいせんすい)の共通接点は、日本芸術院会員であり、鎌倉在住だった。
Haiku : Ogiwara Seisensui
「北京日本人学校の校歌」作曲:團伊玖磨 作詞:井上ひさし
「上海日本人学校の校歌」作詞:團伊玖磨 作詞:陳舜臣
美幌町の町歌と校歌について(3)
小惑星 17509 Ikumadan (作曲家 團伊玖磨) 2001.5.17 命名 関勉さん
團伊玖磨さんは 2001平成13年5月17日 訪問先の中国江蘇省
蘇州市(第2人民病院)で心不全のため急逝した 77才。
前年の春 最愛の團和子夫人(上海生れのピアニスト)を亡くされてから
1年1ヵ月11日と言う日でした。
すべての事を成し遂げられた團伊玖磨さんを團和子夫人は
蘇州の隣の故郷からお迎えに来られたのでしょう。
今 お2人は空を飛んで十万億土への旅を続けられているのだと
思います。
團伊玖磨さんは中国に愛着を持ち長年にわたり中国の友好と文化交流の
発展に貢献した事により中国から「中日友好使者」「人民友好使者」
「文化交流貢献奨」を授与されている。
5月31日 北京で日中文化交流協会創立45周年と
国立中国交響楽団創立45周年記念「團伊久磨作品音楽会」は
追悼の意味を込めて予定通りに開催された。
弦楽合奏曲「二泉映月」
オペラ「夕鶴」より わたしの大事な与ひょう さようなら
オペラ「楊貴妃」より 待つことはうれしいこと
管弦楽組曲「シルクロード」
管弦楽幻想曲「飛天繚乱」
交響幻想曲「万里長城」が演奏された。
オペラ「夕鶴」は日本初の本格的オペラとして世界を舞台に
650回も上演され絶賛されています。
こういう「国民的オペラ」をもっていることは日本人にとって
実に幸せなことです。
團伊玖磨さん(作曲家 文化功労者 日本芸術院会員)は
1924 大正13年4月7日 東京生れ 昭和20年に東京音楽学校
(現芸大)作曲科卒業 花の街 ぞうさんなど作曲。
昭和27年に美幌高校校歌(現美幌農業高校) NHK第2体操。
昭和28年に歌劇「夕鶴」で毎日音楽賞・伊庭歌劇賞・山田耕筰賞
戦後の山田耕筰と称される。
音楽家としての活躍のほか類い稀なエッセイストとしても知られ
多くの著作があり 随筆「パイプのけむり」は27巻 読売文化賞受賞。
楊晶・李建華 翻訳:中国版「煙斗随筆(パイプのけむり)」が世界一
美しい本になりました。
私は この「町歌と校歌」を團伊玖磨さんに書いてほしいと願っていた
あの人は パイプのけむりとともに消えた…。
6月4日 美幌農業高校で「團伊玖磨氏追悼集会」開催
校歌誕生と逝去について校長のお話し 黙祷 校歌斉唱
なつかしの校歌です 團伊玖磨(28才の青年)がのこした
清らかな広い心のメロディーが校舎中に響きわたった…。
6月31日 葬儀・告別式
美幌農業高校全校集会のVTR(村上博さん撮影)と
校歌楽譜、美幌新聞と北海道新聞の記事を
ご遺族に送呈した。
弔意
世代(心)を受け継ぎ
時代(平和)をつくる
旧校舎(昭和40年)
美幌高校吹奏楽部 昭和38~41年当時の美高文化祭
現在は北海道美幌農業高等学校
美幌町の町歌と校歌について(4)
1887 明治20年
美幌町元町に「美幌外五ヵ村戸長役場」設置
美幌のはじまり(10月12日)
1907 明治40 年
美幌町市街地の青年たち(モダンボーイ)が大太鼓・小太鼓・
横笛・手風琴などを集めて楽団をつくる
美幌吹奏楽団公式サイト Bihoro wind orchestra
北見地区吹奏楽連盟 Okhotsk area,Kitmi Band Association
左2番目 小泉美政さん(草競馬の騎手)我が同級生の祖父
1915 大正4年
二級村制度を施行
美幌村となる
昇格祝いに旗行列の歌を募集
『開基三十年の歌』とした(作詞作曲者は不明)
1916 大正5年
美幌町の市街地に電話開通
1917 大正6年
美幌町の市街地に電気開通
1919 大正8年
津別村を分村
1920 大正9年
第一回国勢調査
『ちょうちん行列の歌』(収集できていない)
美英尋常小学校開校(7月1日)
当時の美幌尋常高等小学校の第二小学校として創設した
昭和16年に美英国民学校と改称した
美幌中学校の前進校である
『美英尋常小学校応援歌』
大正9年当時の美幌雅楽アンサンブル
1923 大正12年
美幌町となる
『一級町村制定を祝う歌』
1925 大正14年
美幌町でラジオ聞こえる
1936 昭和11年
美幌小学校にピアノ寄贈
1937 昭和12年
開基五十年記念歌『美幌町町歌』
大塚郷湖作詞 須藤五郎作曲 塩まさる唄
録音テープあり
『美幌小唄』
大塚郷湖作詞 須藤五郎作曲
『開基五十年祭祝賀歌』
作詞は公募一位の宇佐美康二
曲は神風声援歌の節
1939 昭和14年
『美幌観光音頭』
大塚郷湖作詞 松田喜一作曲 美ち奴唄
美幌観光協会の依頼 帝蓄レコード
当時、昭和12年制作の『美幌小唄 二』として伝わっていたもの
東陽小学校などの校歌作詞の大塚盈と
開基六十六年作成『美幌音頭』の入選者 沖悠三郎、
そして『美幌小唄』の作詞者大塚郷湖は同一人である
大塚氏は短歌をつくるときは「郷湖」
たのまれた作詞は「盈(みつる)」
ペンネームは「沖悠三郎」と使いわけていたらしい
大塚氏は美幌の歌を数多く作り
昭和56年5月4日死去する直前の
『美幌医師会付属准看護学院 学院歌(さみどりの)』が遺作となった
美幌農林学校開校『美幌農林学校校歌』星勇作詞作曲
『第一応援歌・第二応援歌』『わが報徳寮』
1944 昭和19年
筧潤二ピアノ独奏会(美幌小学校講堂)
東京でも名の知れていた海軍航空隊付属美幌病院医師、
美幌町で藁科雅美(音楽評論家)と再会する。慶應大学医学部
1945 昭和20年
藁科雅美(30歳) みつゑ夫人(ピアニスト) 一男一女が美幌に疎開する
国立高等音楽学校(現国立音大)出身のみつゑ夫人は
高等女学校で音楽を指導
慶應大学医学部中退の藁科は理科など六教科を教えた
「授業より畑仕事の監督が多く生徒に植物の芽を見て
種類を教えてもらった
英語が話せるからと進駐軍の隊長付き通訳として
即日強制徴用」
「その当時、個人的に英語を教えた生徒に
文化人類学者となった山口昌男がいる」
藁科は東京からSPレコードを貨車に一台持ってきていた
「どうして知ったのか配属されて来た学徒の
特攻隊員の何人かが訪ねて来て
わずかの休憩時間かわるがわるバッハや
ベートーベンの作品に耳を傾け
感謝のまなざしを私に向けて帰隊していった」
「NHK北見放送局から合唱やレコードを放送したり
レコードコンサートではまだレコード会社が
復興していない時期だったから自分のSPをかけた
歓迎されて網走・釧路・旭川・小樽などからも呼ばれた」
「そのSPは東京に戻るとき網走の奥谷という
網元の息子に引き取ってもらった」
「その奥谷が後に東京に出るとき
自分のコレクションも加えて網走市立図書館に寄贈
図書館によれば昭和43年の寄贈で全部で
1113番まで番号が振られているとのことである
聴く人もなしに眠っているようだ」
1946 昭和21年
美幌文化協会創立
音楽部長 藁科雅美(美幌レコード鑑賞会)
藁科みつゑ(ドンコロ児童合唱団・漣女声合唱団)
美幌町の町歌と校歌について(5)
1947 昭和22年
美幌国立療養所開設
1950 昭和25年
藁科雅美は戦後いち早く「北海道音楽」という
北海道全土の音楽を結ぶ報道評論誌を創刊した
(日本近代音楽館・道立図書館に寄託されている)
内容は荒谷正雄・小林健次・伊福部昭・
早坂文雄などの地方出身の音楽家、
チェロの鈴木聡・バイオリンの巖本真理ら
来道音楽家の写真や演奏会評、
道内各地の音楽状況報告、新譜紹介、インタビュー、
作曲募集など多彩な編集である
『第一回美幌町文化賞』受賞
1951 昭和26年
藁科雅美と藁科みつゑは戦後
美幌高校と網走南ヶ丘高校の時間嘱託も勤めたが
日本の民間放送局で最も早く放送を始めた
新日本放送(毎日放送)東京支社詰めの
音楽ディレクターとして同年の秋に離町した
「私たち家族にとって終生忘れ難い多数の人々の
心暖かい見送りを受けて美幌の町を後にしたのだが
その6年間の思い出は絶大である
美幌の豊かな自然の中で私たちの子供が
すこやかに育ってくれたことも
それが戦後の混乱期であっただけに
ことさら感謝したい気持ちである
正直言って美幌時代の私は文化の中心地である
東京が忘れられず、もしもここで死んだら
遺骨を東京の空からばら散いてほしい
と妻に頼んだような欲求不満と焦燥感にさいなまれた
しかし、今の私には冬の寒さが厳しい
美幌を第二の故郷と思う懐かしさだけが残っている」
当時藁科氏(36)の住居は鎌倉市
近所に早坂文雄氏(37)と團伊玖磨氏(27)が居た…
後に團伊玖磨氏は東京で病に苦しんでいた
武満夫妻に空気の良い鎌倉で療養しないかと
自宅を提供して横須賀市に移った
1952 昭和27年
『北海道美幌農業高等学校校歌』制定
(当時は北海道美幌高等学校)
美幌高校から校歌作曲の依頼を受けた藁科氏は
團伊玖磨氏を紹介
昭和40年の写真
(作詞の美幌高校教諭 川上忠雄氏は前列右から4番目)
1953 昭和28年
『美幌町町歌』制定
美幌町から町歌作曲の依頼を受けた藁科氏は
早坂文雄氏を介して武満徹氏(22)を紹介した
美幌国立療養所歌または准看護学校歌の作曲を
湯浅譲二氏(23)を紹介した
開基六十六年(町制施行三十周年記念)町歌募集委員会は
奥山東陽小学校長の指揮で合唱団によって
町のテープレコードに吹き込み
8月25日役場委員室で初の視聴会を開いた
後に東京からテープレコードが届く
松田トシ唄(ピアノ伴奏)
作詞は大下孝一氏(39歳 美幌郵便局
一般公募で採用された 一等採用分は5,000円)
その後町歌は昭和42年の開基八十年のときに
美幌の歌『風はみどりに』を日本コロンビアに発注した折りに
同時に美幌町歌再版としてオーケストラ伴奏による編曲
ならびに歌手三鷹淳の歌で作成した
昭和44年4月から毎日、役場庁舎塔屋のオルゴールから
町歌のメロディーが流れ町民に親しまれた
武満徹(65 死去)
1930 昭和5年10月8日〜
1996 平成8年2月20日
團伊玖磨(77 死去)
1924 大正13年4月7日〜
2001 平成13年5月17日
町や町民、学校は一度でも
武満徹さん、團伊玖磨さんを
地元に招待すべきだった…
湯浅譲二
1929 昭和4年8月4日〜
ご健在 活躍中
2004 平成16年1月31日 記
文責 加藤雅夫
1947 昭和22年9月3日〜
健在(低肺低視力)活躍中…
☆ 武満徹への捧げもの Tribute to Toru Takemitsu.
2008.2.20 平成20年2月20日
武満徹(昭和5年10月8日生~平成8年2月20日没)12周年追悼
Toru Takemitsu (10.8.1930-2.20.1996) Modern composer
12 anniversary of someone’s death.
武満徹・あの人に会いたい・武満眞樹 Toru Takemitsu-Maki Takemitsu
武満徹が残したものは・立花隆 Tribute to Toru Takemitsu
♪ ♪
武満徹・ラストTV Toru Takemitsu, the last TV appearance
武満徹・ドキュメンタリー Toru Takemitsu documentary
武満徹・ワルツ・小澤征爾 Toru Takemitsu-Seiji Ozawa
武満徹・夢千代日記・吉永小百合 Toru Taemitsu-Sauri Yoshinaga
武満徹・島へ・AJChoir Toru Takemitsu-AJChoir-Shima E(To the island)
♪
武満徹・美幌町ソング Toru Takemitsu-Bihoro Song
- Home
- 美幌観光音頭 の検索結果