- Home
- 美幌峠"&paged の検索結果
美幌峠" の検索結果: 157 件
三浦雄一郎(Yuichiro Miura)について
三浦雄一郎(Yuichiro Miura)について
日本のプロスキーヤー・登山家 三浦雄一郎さんにお会いしたのは20年前でした。北海道札幌市内のススキノのローレライ(ドイツ風ビアガーデン)です。ハート音楽院札幌のギター演奏と文化講演(三浦雄一郎)でした。主催者の配慮で三浦雄一郎さんの隣席に座りました。自己紹介の後「私は小学一年生のときからスキージャンプの選手でした。美幌町には15m級・30m級のジャンプ台がありました。美幌峠の頂上に日本一のジャンプ台を実現する、そして、屈斜路湖に向かって飛び出すことが私の夢でした。」と話しました。三浦雄一郎さんは、ドイツ料理を豪快に食べています。とても見事です。テレビCMの北海道チーズ(雪印)を豪快に食べるのと同じです。今でも、マルチャンのダブルラーメンと雪印北海道100チーズを見ると、三浦雄一郎さんを思い出します。
関連記事
5月26日 歴史 / 2008年 三浦雄一郎が75歳7か月の史上最年長でエベレストに登頂。(5月26日 今日は何の日~毎日が記念日~)
5月26日 できごと / 2008年 – 三浦雄一郎が75歳7か月の史上最年長でエベレストに登頂。(5月26日 – Wikipedia)
三浦 雄一郎(みうら ゆういちろう、1932年(昭和7年)10月12日 – )は、日本のプロスキーヤー及び登山家である。クラーク記念国際高等学校校長、全国森林レクリエーション協会会長、札幌市手稲区親善大使。青森市5代名誉市民。父の三浦敬三も山岳スキーヤーで、長男の三浦雄大は競技スキーヤー、二男の三浦豪太はリレハンメルオリンピック・長野オリンピック出場したフリースタイルスキー・モーグル選手、長女の三浦恵美里はクラーク記念国際高等学校・横浜青葉キャンパス校長、ミウラ・ドルフィンズ代表取締役も兼務。母方の祖父は、第15回衆議院議員総選挙青森県第5区[2]選出議員の小泉辰之助。略歴 / 1970年5月にはエベレストのサウスコル8000m地点からの滑降(ギネスブックに掲載)を成功させ、その映像が『The Man Who Skied Down Everest』(「エベレストを滑った男」)というタイトルでドキュメンタリー映画化され、アカデミー賞記録映画部門で賞を獲得した。2008年5月26日、75歳でエベレストに再登頂。2012年10月、2013年春に80歳で3度目のエベレストに再登頂することを会見で発表した。2013年5月23日、3度目のエベレスト登頂に成功した。エベレスト登頂の歴史で最高齢登頂者となる。下山中に体調を崩し、標高6500mのキャンプ2から標高5300mのベースキャンプまではヘリコプターを使って下山した。この登頂成功が三浦アワード創設のきっかけとなった。(三浦雄一郎 – Wikipedia)
Yuichiro Miura (三浦 雄一郎 Miura Yūichirō, born October 12, 1932 (age 85)) is a Japanese alpinist who in 2003, at age 70, became the oldest person to reach the summit of Mount Everest. This record was later broken by himself. Miura had two heart surgeries for cardiac arrhythmia, in 2006 and 2007. On May 23, 2013 Miura again became the oldest person to climb to the summit of Mount Everest at the age of 80. This achievement is listed in the Guinness Book of Records He was unable to make the descent after reaching the top, and was airlifted from Advanced Base Camp at 6500 meters, not walking down to the Base Camp at 5364 metre (17,600 feet). Famous alpinists, like Ken Noguchi, question Miura’s achievement and say that you can’t call a climb “complete” unless you walk all the way down the mountain, too. He also became the first person to ski on Mount Everest on May 6, 1970. He descended nearly 4,200 vertical feet from the South Col (elevation over 8,000 m (26,000 ft)). This feat was documented in 1975, in the film The Man Who Skied Down Everest. The film won the Academy Award for best documentary, the first sports film to do so. Keizo Miura, Japanese skier, was his father. Gota Miura, freestyle skier and alpinist, is one of his sons. Yuichiro was exposed to snow sports from the time he was a child, and placed in his first skiing competition during his 2nd grade year in elementary school. He moved south with his family but found that he missed the snow and winter sports, prompting him to enroll in Hokkaido University. There, he continued to pursue skiing as a professional sport. His advanced ability to ski, especially in the back-country, required him to reach higher elevations by hiking, expanding the breadth of his skills to include mountain climbing. Once he became a prolific mountain climber, Yuichiro began challenging larger mountains, and skied down many of them. Miura describes his diet as “healthy eating and organic food. He starts every day with a breakfast consisting of cooked rice, fermented soya bean, miso soup, eggs and fish. Once a week he will treat himself to a 500g (18oz) steak.” He said that he trained outdoors with 5kg on each leg and 30kg on his back for 5.5 mile walks, and also used a low oxygen room. (Yuichiro Miura – Wikipedia)
エベレスト、エヴェレスト(英: Everest)、またはチョモランマ(チベット語: Chomolungma, Qomolangma)、サガルマータ(ネパール語: सगरमाथा Sagarmāthā)は、ヒマラヤ山脈にある世界最高峰である。山頂は、ネパールと中国との国境上にある。名称 / 現在、エベレストはネパールでは「サガルマータ(सगरमाथा Sagarmatha)」、チベットでは「チョモランマ(jo mo glang ma)」、中国では珠穆朗瑪峰(Zhūmùlǎngmǎ Fēng)または聖母峰(Shèngmǔ Fēng)と呼ばれている。登頂史 / 1970年5月11日、松浦輝夫と植村直己が日本人として初めて登頂に成功した。1975年5月16日、田部井淳子が女性として世界で初めて登頂に成功した。主な登頂者のリスト / 最高齢 / 2013年5月23日 – (最高齢登頂)- 三浦雄一郎、80歳。(エベレスト – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
三浦雄一郎、80歳でエベレストの登頂に成功 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
Yuichiro Miura の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
ふるさと納税(ふるさと寄付金)について
ふるさと納税(ふるさと寄付金)について
関連記事
美幌町ふるさと寄附金 「小さくても キラリ夢輝く まちづくり」美幌町は北海道の東部、オホーツク圏のほぼ中央部に位置する 人口約20,300人の町です。天下の絶景「美幌峠」をはじめとする恵まれた自然環境と交通の要衝という立地条件を生かして「住んで良かった」「これからも住み続けたい」と実感できるまちづくりを目指しております。町名の由来である「ピポロ」とは、アイヌ語で「水多く大いなるところ」を意味し、本町を流れる美幌川は、平成14年度には環境省より「清流日本一」の太鼓判を押されるなど、大小の美しい川と日照率が高く、肥沃な大地に恵まれた地域であります。美しい水と肥沃な大地である美幌で生まれ育った野菜や肉、そしてこれらから造られた加工品は、どれも天下一品であります。平成20年度より、ふるさとに貢献したい、ふるさとを応援したいとの思いから「ふるさと寄附金」制度が始まっており、美幌町へご寄付いただいた方々にお礼の品をお届けしておりますが、「安心・安全な大地で採れた野菜は、どれも新鮮で美味しい」、「広大な大地で育った牛も豚も柔らかくてとても美味しい」、「新鮮な食材から 造られた加工品は安心して食べることが出来る。」など多くの暖かいコメントをいただいており、おかげさまで大好評でございます。ふるさと美幌を離れて、頑張っておられる皆様、また美幌町で暮らしたことのある皆様や関心をお持ちになられている皆様、「小さくても キラリ夢輝く まちづくり」を目指しております、美幌町への応援にご理解とご協力をいただければ幸いであります。(美幌町ふるさと寄附金 | 美幌町)
ふるさと納税制度とは / ふるさと納税とは「ふるさとを大切にしたい」「ふるさとの発展に貢献したい」「大好きなあのまちを応援したい」という気持ちを形にしようとするもので、ふるさとなどの自治体へ寄附を行った場合、確定申告により、個人住民税などが軽減される制度です。美幌町では、ふるさと納税としての寄附金を『~ひとがつながる、みらいへつながる ここにしかないまち びほろ~』の実現を目指し、大切に活用させていただきます。美幌町の発展のために応援しようとする気持ち、美幌町を愛する想いを寄附金というかたちでお寄せください。皆様の応援を心からお待ちしております。(ふるさと納税制度とは | 美幌町)
ふるさと寄附金申込書による申込 / 寄付申込書を下記よりダウンロードしていただき、郵送、FAXまたはEメールのいずれかの方法でお申込みください。郵便振替による寄附が可能です(後日郵便振込用紙を送付しますので、お近くの郵便局でお支払い願います。振込手数料はかかりません)。インターネットによる申込み / 下記お申込み入力フォーム(ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」) によりお申込みができます。クレジット決済、銀行振込、郵便振替、現金書留による寄付が可能です。ご注意ください / ふるさと納税制度「ふるさとを思う こころが届く 美幌町ふるさと寄附金」の取り組みは、皆様のふるさと美幌を応援したいという善意をかたちにしていただくための取り組みであり、決して寄附を強要するものではありません。「美幌町ふるさと寄附金」をかたった寄附の強要や詐欺行為には十分ご注意ください。 (美幌町ふるさと寄附金の申込方法 | 美幌町)
ふるさと納税(ふるさとのうぜい)とは、日本の個人住民税の制度の一つで、日本国内の任意の地方自治体(都道府県、市町村および特別区。)に寄付することにより、寄付した額のほぼ全額が税額控除されるものである(ただし一定の制限や限度がある)。「ふるさと寄付金」とも呼ばれる。(ふるさと納税 – Wikipedia)
関連サイト
美幌町 びほろちょう Bihoro Town | 美幌町ホームページ
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
美幌町 地域おこし協力隊について(北海道 網走郡)
美幌町 地域おこし協力隊について(北海道 網走郡)
関連記事
新任ですよろしく 美幌町初の地域おこし協力隊員 女性(37) / 素敵さ発信に意欲 観光でまちづくりを / 美幌町初めての地域おこし協力隊員として4月に着任した女性(37)。今後、観光担当として振興に力を注ぐ。「新しいスタイルで美幌町を盛り立てたい」と抱負を述べる。美幌町出身。美幌高校を卒業後、旅行会社の添乗員、子ども服の販売などを経験した。「古里で働きたい」と協力隊員に応募。「前に前に行く性格。人とコミュニケーションをとるのが好き」と自らを評する。キャンプや自転車、トレッキングなどアウトドアの趣味を多くもつ。今後は津別、大空の観光関係機関とともに確立を目指す屈斜路カルデラ外輪山トレイルルートの開発をはじめ、美幌峠魅力発信実行委員会の事業など、観光での地域おこしに携わる。美幌での生活は高校生以来。「美幌を離れたことで、美幌が魅力あるまちだと気付くことができた。美幌峠はもちろん、みどりの村など素敵な場所がある。積極的に出向いて意見を聞き、SNSなどで町外の人にも広めたい。気軽に声を掛けて」と意欲をみなぎらせている。(浩)(2018年4月6日の記事 経済の伝書鳩)
地域おこし協力隊(ちいきおこしきょうりょくたい)とは、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その定住・定着を図ることで、意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度である。(地域おこし協力隊 – Wikipedia)
網走郡(あばしりぐん)は、北海道オホーツク総合振興局の郡。人口32,368人、面積1,498.87km²、人口密度21.6人/km²。(2017年3月31日、住民基本台帳人口)。以下の3町を含む。美幌町(びほろちょう)津別町(つべつちょう)大空町(おおぞらちょう)。(網走郡 – Wikipedia)
美幌町(びほろちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内にある町。概要 / 町名にはアイヌ語と「ピポロ[1]」〔石・多い〕あるいは「ペホロ[2]」〔水・多い〕の二説があり、特定しがたいとされる[3]。 陸上自衛隊の駐屯地があり、自然が豊かで降雪や災害が少なく、空港が近いことから道外からの移住者が多いのが特徴。地理 / 地形は網走川、およびその水系の河岸段丘および氾濫原に広がり、網走市と北見市のほぼ中間に位置する。人口の約9割が半径3キロの市街地に集中するコンパクトシティである。隣接する女満別空港から市街地までの移動時間は自動車で10分程度、石北本線や国道4路線、道道6路線が交わる道東交通の要衝の位置に当たる。日照率が高く、降雨量が少ないが、水道の水源地は、藻琴山から湧き出る女満別川上流であり、良好な水質を保っている。経済 / 陸上自衛隊美幌駐屯地や日本甜菜製糖をはじめとする多くの食品工場があることから、関係者や家族(主に町外出身者)が多く暮らしており、経済活動にも少なからず影響を持っているとされる。さらに、自然が豊かで、降雪量が北海道の気候としては少ない部類に入り、自然災害が少なく、温和な環境である。そして、商業施設や交通、医療機関等の都市機能が充実しているため、町外はもとより、北海道での生活を求めた道外出身の移住者が多く在住している。(美幌町 – Wikipedia)
関連サイト
総務省‐地域おこし協力隊‐ – ホーム | Facebook
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
美幌町 町史発刊のお知らせ(北海道網走郡)
美幌町 町史発刊のお知らせ(北海道網走郡)
関連記事
「美幌町史」完成 30年間のできごと網羅 / 4月から販売 / 「美幌町史」が完成した。昭和62年度から平成27年度までの史実を中心にした新しい町史で、4月から販売を開始する。29年度に迎えた美幌町130年の記念事業として発刊。町史の発刊は平成元年度の「美幌町百年史」から29年ぶりで、町史編纂資料調査専門員が中心になり、26年6月から作業を進め、完成させた。「自治・行政」「商工・観光・労働」「教育」「文化・体育」「保健・医療・福祉」「社会基盤の整備」など全10編で構成。合併問題に揺れた「平成の大合併」、町内8つの小学校の統合・閉校、国立療養所美幌病院の経営移譲など、昭和62年以降の町のできごとを丹念につづっている。巻頭では、130年目の初日の出などカラー写真で美幌の史実を紹介している。A5判1227ページ。価格は町内在住者が3500円、町外在住者が4500円。役場庁舎2階まちづくりグループで販売し、着払いでの郵送にも応じる。購入した人のうち希望者には「美幌町百年史」を贈る。「百年史」は数に限りがある。詳しくは政策担当(TEL 0152-73-1111内線223)へ。(浩)(2018年3月31日の 記事経済の伝書鳩)
美幌町史の販売について / 町では、美幌130年記念事業の一環として、前町史「美幌町百年史」以後の昭和62年度から平成27年度までの史実をまとめた「美幌町史〔昭和62~平成27年度〕」を発刊しました。(美幌町史の販売について | 美幌町)
明治20年10月12日に戸長役場が開場されてから、美幌町は130年の歴史を重ねます。130年という長い歴史には、先人たちの開拓の苦労、発展への願い・喜びが込められており、それらが今日の美幌町の礎となっています。そしてこれらの歴史・思いは、親から子へ、子から孫へと受け継がれ、限りない未来へとつながっていきます。「ひとがつながる、みらいへつなげる ここにしかないまち びほろ」の将来像にあるように、美幌町のこれまで(歴史)とこれから(未来)を担う町民の皆さまと共に、平成29年度を美幌130年の祝賀の年としてここに特設ページを開設いたします。(美幌130年記念特設ページ | 美幌町)
美幌町(びほろちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内にある町。概要 / 町名にはアイヌ語と「ピポロ」〔石・多い〕あるいは「ペホロ」〔水・多い〕の二説があり、特定しがたいとされる[3]。 陸上自衛隊の駐屯地があり、自然が豊かで降雪や災害が少なく、空港が近いことから道外からの移住者が多いのが特徴。地理 / 地形は網走川、およびその水系の河岸段丘および氾濫原に広がり、網走市と北見市のほぼ中間に位置する。人口の約9割が半径3キロの市街地に集中するコンパクトシティである。隣接する女満別空港から市街地までの移動時間は自動車で10分程度、石北本線や国道4路線、道道6路線が交わる道東交通の要衝の位置に当たる。日照率が高く、降雨量が少ないが、水道の水源地は、藻琴山から湧き出る女満別川上流であり、良好な水質を保っている。阿寒国立公園 / 山:藻琴山 / 川:網走川、美幌川、魚無川、女満別川、豊幌川、美幌川、石切川、鶯沢川、木禽川、駒生川、駒の沢川、トマップ川 / ダム:古梅ダム。歴史 / 1887年(明治20年) 美幌他5か村戸長役場を設置。1915年(大正4年)4月1日 美幌村、杵端辺(けねたんべ)村、古梅(ふるうめ)村、活汲(かっくみ)村、達媚(たっこぶ)村、飜木禽(ぽんききん)村が合併し、二級町村制施行、美幌村となる。1919年(大正8年)4月1日 活汲村、達媚村、飜木禽村の3大字を津別村(現津別町)として分村。1920年(大正9年) 美幌峠道路開通。1921年(大正11年)4月1日 津別村の一部を編入。1923年(大正13年)4月1日 一級町村制施行、美幌町となる。1934年(昭和9年) 美幌峠を含む阿寒一帯が国立公園に指定を受ける。経済 / 陸上自衛隊美幌駐屯地や日本甜菜製糖をはじめとする多くの食品工場があることから、関係者や家族(主に町外出身者)が多く暮らしており、経済活動にも少なからず影響を持っているとされる。さらに、自然が豊かで、降雪量が北海道の気候としては少ない部類に入り、自然災害が少なく、温和な環境である。そして、商業施設や交通、医療機関等の都市機能が充実しているため、町外はもとより、北海道での生活を求めた道外出身の移住者が多く在住している。(美幌町 – Wikipedia)
関連サイト
美幌町史 (美幌町): 1972|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道美幌町 美幌峠ライブカメラについて
北海道美幌町 美幌峠ライブカメラについて
関連記事
美幌峠ライブカメラ稼働 4月1日から / リアルタイムで屈斜路湖や霧の状況確認 雲海、星空観測に役立てて / 美幌町は4月1日から、美幌峠ライブカメラを稼働する。インターネットを通じ、リアルタイムで屈斜路湖などの状況を確認することができるようになり、町は「雲海や星空などの観測に役立てて」と活用を呼び掛けている。峠レストハウスに屈斜路湖方向を映し出すカメラを設置。パソコンやスマートフォンなどで見ることができる。町のホームページに4月1日、カメラにつながるバナーを設置する。ページを開いてから20秒間ほどはレンズの向きやズームを操作でき、湖面や湖の奥側に連なる知床の山々、空などをピンポイントで見られる。静止画も撮影できる。町は29年度から、翌日の屈斜路湖の雲海発生率をパーセントで示す雲海予測を始めている。町は「確率が高い日などに、出発前に映像を確認するなどして役立ててもらえたら」としている。近年は峠で星空を楽しむ人も増えており「霧がかかっているかどうかも映像で確認できるはず」(町)という。(浩)(2018年3月31日の記事 経済の伝書鳩)
美幌峠(びほろとうげ)は、北海道網走郡美幌町と川上郡弟子屈町の境にある国道243号の峠。オホーツク総合振興局と釧路総合振興局の境界にもなっている。概要 / 1920年(大正9年)開通[1]。阿寒国立公園内にあり、眼下には日本国内最大の火山湖(カルデラ湖)である屈斜路湖のパノラマが広がっているほか、阿寒の山々が一望できる景勝地でもある。美幌峠は、東西29 km、南北20 kmの規模がある屈斜路湖のカルデラの外輪山の西縁に位置する標高525 mの峠である。峠を越えていく国道243号は、北は美幌へ、南は弟子屈へアクセスする。冬季閉鎖はないが、弟子屈側の国道はカーブが多く気象条件によって走行環境が著しく悪化するため、峠の頂上部から11.2 kmは特殊通行規制区間(交通規制)となっている。屈斜路湖から吹き上げる風を遮るものがないことから、パラグライダーやハンググライダーなどのスカイスポーツが行われる。周辺 / 道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠(2004年4月)峠の頂上部には道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠があり、あげいもやクマザサ(熊笹)を使ったメニューなどがある。標高525mの美幌峠展望台は眺望スポットとなっている。美幌峠が登場する作品 / 美空ひばり「美幌峠」(作詞:志賀貢 作曲:岡千秋)美幌峠展望台に歌碑が設置されている。『君の名は』NHK連続テレビ小説にも起用された菊田一夫脚本による作品。『狙った恋の落とし方。』(原題『非誠勿擾』)馮小剛監督による中国映画。(美幌峠 – Wikipedia)
関連サイト
美幌峠からみた屈斜路湖 – インターネット自然研究所 ライブ映像閲覧
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
美幌峠周辺の観光ルートの魅力を探る 美幌観光物産協会
美幌峠周辺の観光ルートの魅力を探る 美幌観光物産協会
関連記事
美幌峠周辺でスノーシュートレッキング 美幌観光物産協会 / トレイルルート実現へ美幌峠~藻琴山間を調査 屈斜路湖中島がよく見えるポイントも / 美幌観光物産協会は11日、美幌峠周辺でスノーシュートレッキングを行った。協会などが目指す「屈斜路カルデラ外輪山トレイルルート」の実現に向けた調査で、藻琴山方向に往復約7.2キロを歩き、ルートの魅力を探った。「屈斜路カルデラ-」は、いずれも屈斜路湖の外輪山に位置する津別峠~美幌峠~藻琴山間約20キロを結ぶトレイルルート。阿寒摩周国立公園が国の国立公園満喫プロジェクトに選ばれたのを機に、美幌、津別、大空の3町の観光協会などでつくる美幌地区三町広域観光協議会(会長・三坂重弘美幌観光物産協会会長)が実現を目指している。この日のトレッキングは実現に向けた調査の一環。観光物産協会職員と美幌町内の「新町ゆうげるクラブ」の会員ら4人が美幌峠から藻琴山方向を散策した。美幌峠や藻琴山と異なる方角からの景観やダケカンバなどの植生、高低差などをチェックしつつ、約4時間かけて往復7.2キロを歩いた。折り返し付近では、樹木などにさえぎられることなく屈斜路湖の中島が間近に見られる地点も。協会の事務局長は「今回歩いたルートは高低差が50メートル前後で比較的平坦。幅広い年代の方が歩けるはず」と話した。三町の協議会は今後、6月の藻琴山開きに合わせて藻琴山周辺を調査。夏から秋にかけて美幌峠周辺の植生調査を計画するなどルート確立への取り組みを続ける。(浩)(2018年3月15日の記事 経済の伝書鳩)
美幌地区三町広域観光協議会 屈斜路外輪山トレイルルート確立に向け調査 / 10月に30周年記念式典 / 美幌、津別、大空の3町の観光協会などでつくる、美幌地区三町広域観光協議会(会長・三坂重弘美幌観光物産協会長)の定期総会が27日、美幌グランドホテルで開かれた。20人が出席。30年度事業計画では、新たな観光資源として藻琴山-美幌峠-津別峠間の「屈斜路カルデラ外輪山トレイルルート」の確立に向け、5月に津別峠~美幌峠間を踏査するほか、6月の藻琴山開きに頂上付近を調査。夏から秋にかけて美幌峠周辺の動植物の生態を調査する。また、協議会が昭和63年10月の設立から30周年を迎えることから、記念式典を行うほか、記念誌を発行する。式典は10月26日を予定している。このほか、3町のまつりの抽選会に特産品を提供することなどが承認された。三坂会長は「トレイルルートの実現や30周年記念事業、各町のイベントの協力体制に力添えを」と呼び掛けた。(浩)(2018年3月31日の記事 経済の伝書鳩)
津別峠~美幌峠の縦走踏査 美幌地区三町広域観光協 / トレイルルート整備目指し 約10キロを楽しみながら4時間かけて ルートが秘める可能性実感 / 美幌、津別、大空の観光関係機関でつくる、美幌地区三町広域観光協議会(会長・三坂重弘美幌観光物産協会長)が4月27日、屈斜路湖外輪山に位置する津別峠から美幌峠まで約10キロの縦走踏査を行った。協議会が実現を目指して本年度、本格的に着手した津別峠-美幌峠-藻琴山間の「屈斜路カルデラ外輪山トレイルルート」整備の一環。美幌、津別の協議会メンバーら11人が参加した。一行はスノーシューを着けて津別峠を出発。右手に屈斜路湖、はるか前方に藻琴山を眺めながら外輪山を歩いた。この日のルートで最も標高が高い974メートルの「サマッカリヌプリ」や、コース上に植林が行われた津別スキー場跡、ダケカンバなどたくましい木々、雄大な景色が広がる美幌峠牧場など見どころも多く、楽しみながら踏査した。約4時間かけて美幌峠に到着。参加したメンバーは「距離は長いが、楽しく歩くことができた」とルートが秘める可能性を実感していた。一方の美幌峠-藻琴山間は、3月に美幌観光物産協会が一部を踏査したほか、協議会が6月にも藻琴山付近の踏査を計画している。(浩)(2018年5月3日の記事 経済の伝書鳩)
屈斜路湖(くっしゃろこ)は北海道東部、弟子屈町にある自然湖である。日本最大のカルデラ湖で、全面結氷する淡水湖としても日本最大の面積を持つ。昭和9年、全域が阿寒国立公園に指定された。人間史と観光 / 江戸時代の探検書・古地図には「クスリ・トー」(アイヌ語で温泉、薬の湖の意)と書かれていた。その後、釧路川源流付近にあったコタン名「クッチャロ」(喉・口、湖からの流出部の意)から現在の「屈斜路湖」となった。冬季には、2月になると全面結氷し総延長5-10km程度の日本最大級となる鞍状隆起現象 御神渡り が形成される。1970年代には、謎の生物クッシーの棲む湖として話題となった。伝説 / 昭和50年代(1975年から1985年頃)に大きな影が遊泳する様子や湖面の波紋が立て続けに目撃され、この湖に巨大な未知の生物が棲んでいるという噂がテレビなどで取り上げられた。ネッシーにならってクッシーと名付けられた。とはいえ、酸性が強いこの湖に大型水生生物が存在する可能性は無いとされる。(屈斜路湖 – Wikipedia)
クッシー(Kussie)は、北海道屈斜路湖で1973年から目撃証言のある未確認生物(UMA)。有名なイギリスのネス湖に生息するネッシー(Nessie)に倣って名付けられた。目撃証言以外にも、湖面の波紋などが幾つかの写真にも納められているが、正体は不明とされている。湖面の美しい屈斜路湖における神秘性の高い話題として、地元では観光資源の一つともなっている。日本の未確認巨大水棲生物でもイッシーと並びかなりの知名度を誇る未確認生物だが、2000年代以降は目撃されることがほとんどない。(クッシー – Wikipedia)
阿寒摩周国立公園(あかんましゅうこくりつこうえん、英称:Akan-Mashu National Park )は、北海道にある国立公園。2017年の「阿寒国立公園」からの名称変更に伴い、摩周湖・神の子池周辺まで区域が拡がり、1市10町に跨る総面積9万1000ヘクタールとなった。概要 / 北海道で最も歴史ある国立公園の1つであり、大雪山国立公園、日光国立公園、中部山岳国立公園[9]、阿蘇国立公園(現在の阿蘇くじゅう国立公園)とともに指定された。公園区域の大部分が亜寒帯性の針葉樹林を中心とする天然林で被われており、原始的な姿を留めている。阿寒湖、屈斜路湖、摩周湖の3つのカルデラがあり、火山と湖が幾つも近接している地形は日本国内で貴重なものになっている。中でも屈斜路湖は周囲57km、面積79.7km²ある日本国内最大のカルデラ湖になっている(中島も周囲12km、高さ355mあり、湖中島としては日本国内最大の規模になっている)。歴史 / 1906年(明治39年)の北海道国有未開地処分法に基づき、薩摩生まれの官僚で山梨県知事も務めた前田正名が阿寒湖畔の土地約3,800ヘクタールを取得して前田一歩園を設立した。当初は耕作と牧畜植林に供する目的のため農場・牧場の経営に乗り出したが、阿寒湖一帯の美しさに魅せられて「この山は切る山ではなく、観る山にすべきである」と観光地への発展を見越していた。正名は「前田家の財産はすべて公共事業の財産とす」という家訓を遺して1921年(大正10年)に他界するが、次男の前田正次と妻の光子によって引き継がれて1983年(昭和58年)に財団法人「前田一歩園財団」が設立し(2012年に一般財団法人になる)、自然環境の保全と適正利用などに努めている。(阿寒摩周国立公園 – Wikipedia)
スノーシュー(英: snowshoe)とは、雪の上を楽に歩くための雪上歩行具のひとつ。西洋「かんじき」。素材はおもにプラスチックとジュラルミン。ワカンよりもサイズが大きいため、浮力が強くラッセル能力が高いというメリットがあるが、狭い場所が歩きにくく、持ち運ぶ際にかさばって重い(2kg程度)など、デメリットもある。ワカンやスキー、アイゼンなどを用いるより手軽に雪上の歩行を楽しむことができることから、近年ではスノーシューを履いて雪上を歩き、自然に親しむことを目的としたツアーが各地で行われている。(スノーシュー – Wikipedia)
トレッキング(英語:trekking)は、山歩きのこと。登頂を目指すことを主な目的としている登山に対し、トレッキングは特に山頂にはこだわらず、山の中を歩くことを目的としている言葉。ただし、結果的に行動の過程で、山頂を通過することもある。ニュージーランドでは、トランピング (tramping) と呼ばれている。(トレッキング – Wikipedia)
美幌峠(びほろとうげ)は、北海道網走郡美幌町と川上郡弟子屈町の境にある国道243号の峠。オホーツク総合振興局と釧路総合振興局の境界にもなっている。概要 / 1920年(大正9年)開通[1]。阿寒国立公園内にあり、眼下には日本国内最大の火山湖(カルデラ湖)である屈斜路湖のパノラマが広がっているほか、阿寒の山々が一望できる景勝地でもある。美幌峠は、東西29 km、南北20 kmの規模がある屈斜路湖のカルデラの外輪山の西縁に位置する標高525 mの峠である。屈斜路湖から吹き上げる風を遮るものがないことから、パラグライダーやハンググライダーなどのスカイスポーツが行われる。周辺 / 峠の頂上部には道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠があり、あげいもやクマザサ(熊笹)を使ったメニューなどがある。標高525mの美幌峠展望台は眺望スポットとなっている。(美幌峠 – Wikipedia)
関連サイト
美幌峠からみた屈斜路湖 – インターネット自然研究所 – 生物多様性センター
阿寒国立公園広域観光協議会のホームページが公開されました | 美幌町
関連エントリ
美幌地区三町広域観光協議会 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道美幌町 美幌峠のレストハウス
北海道美幌町 美幌峠のレストハウス
関連記事
美幌峠レストハウス2階オープニングセレモニーを開催します。昨年12月から進めて参りました、美幌峠レストハウス2階の改修工事が3月中旬に終了予定となっており、リニューアルに伴いオープニングセレモニーを開催いたします。レストハウスは老朽化した部分を改修したほか、新たに「美幌峠のVR映像」、「AR技術による記念撮影コーナー」、「大型スクリーン」、「町の情報を検索できるタブレット」など、情報発信に重点を置き、皆さまに楽しんでいただける空間といたしました。またオープニングセレモニー終了後、美幌観光まちづくり協議会の主催で「観光まちづくりフォーラム」も開催します。リニューアルした美幌峠レストハウスの様々な設備をぜひ体感してください。皆さまのご参加お待ちしております。(美幌峠レストハウス2階オープニングセレモニーを開催します。 | 美幌町)
24日・待望のリニューアルオープン 美幌峠レストハウス2階 / VR雲海など進化 初日はセレモニー、フォーラムも / 改修工事が進められていた美幌峠レストハウス2階が24日(土)、リニューアルオープンする。バーチャルリアリティー(VR、仮想現実)などの技術を生かした映像、記念撮影、情報検索などより現代的な施設に進化。初日は美幌町観光まちづくり協議会主催のフォーラムが施設で開かれる。レストハウス2階は、国の阿寒摩周国立公園への国立公園満喫プロジェクト補助金を受け、昨年12月から改修が行われた。改修後は町内の認証材を使った空間になり、ゴーグルを着用して峠の雲海などに近づく感覚を楽しむVR技術の映像コーナーや、快晴時の峠を背景に記念撮影ができるコーナーが設けられる。55インチ4つ分の大型モニターや、情報検索の多言語対応タブレットも設置される。24日は午後2時からオープニングセレモニー、2時半からフォーラムを開催。首都圏、道央圏で活躍する食空間コーディネーターやヨガインストラクターら4人を講師・パネリストに迎え、講演やディスカッションを行う。参加は無料で、定員は100人。詳しくは美幌商工会議所内の協議会事務局(TEL 0152-73-5251)へ。(浩)(2018年3月14日の記事 経済の伝書鳩)
24日・美幌峠レストハウス2階がオープン 情報発信力を強化 / 美幌町は24日にリニューアルオープンする美幌峠レストハウス2階を16日、報道機関に公開した。リニューアルは平成14年のオープン以来初めて。バーチャルリアリティー(VR、仮想現実)などの技術を活用した映像体験や検索用タブレット端末のコーナーなど情報発信に重点を置いた。新たな2階は町内産のカラマツ認証材を多用。木目とモノトーンの色調を組み合わせ、ナチュラルで落ち着きのある空間にした。VR体験は、ゴーグルを通じて屈斜路湖の雲海映像を見ることができ、鳥になったような感覚を味わえる。記念撮影コーナーは、撮影した人物と峠の風景を合成し、悪天候時などでも記念写真を撮ることができる。タブレットは2台を備え、美幌の観光情報を検索できる。大型モニターには美幌の風景や動植物やイベント情報、緊急時には災害情報も映し出す。24日は午後2時からオープンセレモニー、2時半から美幌町観光まちづくり協議会主催のフォーラムが行われる。フォーラムは参加無料。問い合わせは美幌商工会議所(TEL 0152-73-5251)へ。(浩)(2018年3月20日の記事 経済の伝書鳩)
3月24日にリニューアルオープン 美幌峠レストハウス2階 / 観光まちづくりフォーラムも / 美幌峠レストハウス2階が24日、リニューアルオープンした。セレモニーに続き、観光まちづくりフォーラムが開かれた。リニューアルは約4千万円を投じ、床、壁、天井、トイレを改修し、照明をLED化。55インチ4台を使った大型モニターでの映像・情報提供やバーチャルリアリティー(仮想現実)の技術で映像体験や記念撮影ができるコーナー、美幌の観光情報を検索できるタブレットなど情報発信に力点を置いた。セレモニーには観光関係者約100人が出席。平井雄二副町長があいさつで「観光拠点として、みなさんに楽しんでいただける空間。訪れる多くの人に感動を与えることを願う」と述べた。フォーラムではビジョンスピーチ・コンサルタント(東京)の竹本アイラさんが講演。鳥の鳴き声や木々が揺れる音など美幌で聞くことができる音を例に「都会になく、ここにあるものは何かを考えることで美幌の魅力は増す」と述べた。続いて、竹本さんと美幌商工会議所会頭で美幌町観光まちづくり協議会会長の後藤哲也さんら5人のパネリストがディスカッション。美幌の魅力について後藤さんは「人をひきつける人々の心。力を注げば必ず成功する」と意気込み、札幌の食空間コーディネーター、サチコ・リーさんは「地元の新鮮な野菜を食べるということがかなわない人が都会はたくさんいる。近くの野菜を使えたらどんなに良いか。美幌ではそれができる」と述べた。(浩)(2018年3月27日の記事 経済の伝書鳩)
美幌峠(びほろとうげ)は、北海道網走郡美幌町と川上郡弟子屈町の境にある国道243号の峠。オホーツク総合振興局と釧路総合振興局の境界にもなっている。概要 / 1920年(大正9年)開通。阿寒国立公園内にあり、眼下には日本国内最大の火山湖(カルデラ湖)である屈斜路湖のパノラマが広がっているほか、阿寒の山々が一望できる景勝地でもある。屈斜路湖から吹き上げる風を遮るものがないことから、パラグライダーやハンググライダーなどのスカイスポーツが行われる。周辺 / 峠の頂上部には道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠があり、あげいもやクマザサ(熊笹)を使ったメニューなどがある。標高525mの美幌峠展望台は眺望スポットとなっている。美幌峠が登場する作品 / 美空ひばり「美幌峠」(作詞:志賀貢 作曲:岡千秋)美幌峠展望台に歌碑が設置されている。『君の名は』NHK連続テレビ小説にも起用された菊田一夫脚本による作品。『狙った恋の落とし方。』(原題『非誠勿擾』)馮小剛監督による中国映画。(美幌峠 – Wikipedia)
関連サイト
美幌峠からみた屈斜路湖 – インターネット自然研究所 – 生物多様性センター
北海道バリアフリーマップ 道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠(美幌峠レストハウス) | 保健福祉部福祉局地域福祉課
関連エントリ
「君の名は」(第2部)上映会 & 石原まき子 フリートーク ー 美幌音楽人 加藤雅夫
映画 「狙った恋の落とし方。」 (現代中国映画上映会) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
北海道で撮影「狙った恋の落とし方。」(中国映画) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
志賀貢作品集「美幌峠」「幻の美幌峠」の誕生秘話 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
美幌博物館の特別展「大美博展」(北海道美幌町)
美幌博物館の特別展「大美博展」(北海道美幌町)
関連記事
「大美博展」向け準備本格化 美幌博物館 3月24日から
美幌博物館の開館30周年を記念する特別展「大美博展」が3月24日(土)から博物館で開かれる。過去26回の特別展の目玉資料を並べる展覧会。開催に向け、学芸員らが資料の準備を進めている。大美博展は博物館と美幌町郷土史研究会が共催。博物館は昭和62年10月に開館。管内に縁のある画家・居串佳一の作品を紹介した同年の第1回特別展をはじめ、ホタルの生態などを紹介した「美幌の螢」、国宝の土偶が展示された「縄文人の世界」、美幌に縁がある作家の作品を集めた「ふるさとの作家たち」など26回の開催を資料やポスターで振り返る。開催に向けては、学芸協力員の男性が平成19年の特別展「北海道を探検した男 松浦武四郎」のジオラマを10年ぶりに補修。松浦武四郎が描いた墨画「ザリガニ捕りの図」を元に製作したジオラマで、川や森の様子などをより精巧に仕上げた。今回の特別展ではこのほか、道内博物館の動物化石なども展示する。学芸員は「30年分の至高の品を並べるので、お楽しみに」と話している。(浩)(2018年2月13日の記事 経済の伝書鳩)
美幌博物館の特別展「大美博展」 24日開幕へポスター、図録できる
24日(土)に開幕する美幌博物館の特別展「大美博展」のポスターと図録が完成した。大美博展は、これまでに開かれた26回の特別展から資料を選りすぐって展示。植物、昆虫、動物など自然に関する資料や、居串佳一、坂本直行ら北海道に縁がある芸術家の美術作品、美幌町指定文化財の一つ「絵模様付礫」、津別町内で発見された「謎の化石」などが並ぶ。特に、化石に関しては、開幕日の24日をはじめ、6月までの各月に講演会や講座などを予定している。B6判の図録では、26回の特別展の内容のほか、美幌峠、福住の温水ため池などについて書いたコラムを掲載。開幕日以降、先着300人に配布する。(浩)(2018年3月5日の記事 経済の伝書鳩)
24日・美幌博物館講座 「私たちのふるさと情報」 「大美博展」の見どころ紹介も
美幌博物館講座「私たちのふるさと情報」が24日(土)午前9時半~正午に博物館で開かれる。講演が行われる。演題は (1)美幌の自然を守れ!Part4~守るために私たちが伝えたいこと (2)美幌峠のコケモモ (3)美幌・その周りのおお昔ばなし~ときめく動物化石のひみつ-の3つ。講演後には同日に開幕する特別展「大美博展」の見どころを紹介する。定員は先着50人。申し込みは不要で、希望者は会場へ。問い合わせは博物館(TEL 0152-72-2160)まで。(2018年3月5日の記事 経済の伝書鳩)
30周年の節目に30万人 美幌博物館の入館者
美幌博物館の開館からの入館者が3日、30万人に達した。開館30周年の節目での達成。セレモニーが行われ、30万人目の入館者に記念品が贈られた。博物館は昭和62年10月に開館。30周年となる29年度は20年ぶりに入館者が1万人を超えるなど4月以降、好調に推移し、節目の年に節目の数字に達した。鬼丸和幸館長は「来館していただいた皆さん、歴代の職員の皆さんのお陰。入館者が40万人、50万人と伸びるよう今後も頑張りたい」と話している。30万人目となったのは美幌町在住の女性(41)と長女(8)、二女(1)の親子。長女の工作が展示されている企画展「冬季作品展」を観覧に訪れた。セレモニーでは、博物館手づくりのくす玉を割って達成を祝った。鬼丸館長が記念の皿や菓子、博物館招待券、グッズなどの記念品を3人に贈り、女性らは「思いがけないプレゼント」と笑顔で受け取っていた。(浩(2018年3月6日の記事 経済の伝書鳩)
美幌博物館「大美博展」開幕 ショロアなど骨格標本も / 美幌博物館の特別展「大美博展」が24日、開幕した。化石をはじめ、過去26回の特別展から選りすぐった資料が並んでいる。化石は、平成14年に美幌町内で見つかったクジラの腰椎骨をはじめ、足寄動物化石博物館の協力で北海道の多くが海だった約2300万年前に生息していたとみられる哺乳類「アショロア」や「アショロカズハヒゲクジラ」、ペンギンに似た「ムカシオオウミウ」の大きな骨格標本が並ぶ。初日は博物館講座が開かれ、足寄動物化石博物館の澤村寛館長が受講者にこれらの標本を解説した。特別展ではこのほか、江戸時代の画家・蠣崎波響、北海道出身の画家・坂本直行の作品や、美幌町文化財の一つ「絵模様付礫」、屈斜路湖外輪山に生息し「歩く宝石」と呼ばれるキタオオルリオサムシの標本など、過去の特別展などで紹介された展示物が並んでいる。特別展のみの観覧は無料。7月1日まで。(浩)(2018年3月28日の記事経済の伝書鳩)
関連サイト
北海道バリアフリーマップ 美幌博物館 | 保健福祉部福祉局地域福祉課
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
クッシー(Kussie) ネッシー(Nessie) 誕生記念日(1月15日)
クッシー(Kussie) ネッシー(Nessie) 誕生記念日(1月15日)
関連記事
クッシー(Kussie)
クッシーは、北海道屈斜路湖で1973年から目撃証言のある未確認生物(UMA)。有名なイギリスのネス湖に生息するネッシー(Nessie)に倣って名付けられた。目撃証言以外にも、湖面の波紋などが幾つかの写真にも納められているが、正体は不明とされている。 湖面の美しい屈斜路湖における神秘性の高い話題として、地元では観光資源の一つともなっている。日本の未確認巨大水棲生物でもイッシーと並びかなりの知名度を誇る未確認生物だが、2000年代以降は目撃されることがほとんどない。(Wikipedia ー クッシー)
関連エントリ
今日(1月15日)、ネッシーとクッシーの日 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
美幌のクッシーおじさん~前川さんとの思い出 – 美幌音楽人 加藤雅夫
北海道美幌峠(屈斜路湖)の、クッシーにまつわる話 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
クッシーとネッシーの姉妹愛「私のクッシー物語」 – 美幌音楽人 加藤雅夫>
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック (Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
フルコンサートピアノ(美幌町民会館びほーる)
フルコンサートピアノ(美幌町民会館びほーる)
美幌町に1千万円寄付 東京都在住の男性 / ふるさと美幌の町民会館に フルコンサートピアノ購入資金として / 美幌町出身で東京都在住の会社経営の男性(79)がこのほど、町民会館びほーるのフルコンサートピアノ導入に役立ててほしいと、町に1千万円を寄付した。 男性は幼少時代を美幌で過ごし、現在も毎年のように古里を訪れている。帰郷時は博物館の見学や、びほーるでの芸術鑑賞などを楽しむという。 町民有志でつくる「『びほーる』にフルコンサートピアノを要望する会」が9月、趣旨に賛同する町民らの署名1126人分と寄付金約148万円を町に託したことを知り、来秋の町民会館改築オープンに合わせてピアノを導入できればと寄付を申し出た。フルコンサートピアノは奥行きが3メートルほどの大型ピアノで価格は1台2千万円ほど。 11月21日、平野浩司教育長が男性の自宅で寄付金の目録を受け取った。男性は「情操教育をしっかりとし、郷土愛を持つ人に育ててほしい」と話していたという。平野教育長は「大きな志に感謝。できる限り早く整備されるよう努力したい」と話している。(浩)(2017年12月12日の記事 経済の伝書鳩)
美幌町議会臨時会で行政報告 / 土谷町長 フルコンピアノ「導入確実に早まる」 / 平昌五輪選手応援の専決処分案承認 / 美幌町議会臨時会が17日に開かれた。 行政報告の質疑で土谷耕治町長は、町民会館びほーるのフルコンサートピアノ導入のため美幌町出身の東京都在住者から1千万円の寄付を受けたことに対し、趣旨に合致していることから寄付を受けたとして「(当初は)5年後の導入に向けて積み立てをする考えだったが、(寄付で)時期は確実に早まる」と述べた。 町議会の役場新庁舎等建設調査特別委員会の吉住博幸委員長が調査結果を中間報告。議会議事棟について「独立棟が望ましいが、町の財政状況、費用削減、規模の制約を考慮し、合同棟であっても一定の区分がなされた効率的、機能的な配置とすること」とした。 議案は12件を原案通り可決。平昌冬季五輪に出場する美幌町出身選手応援のため、旅費や選手後援会補助金など724万円を29年度一般会計予算に追加する専決処分案を承認した。(浩)(経済の伝書鳩 2018年1月19日の記事)
美幌町議会一般質問 フルコンサートピアノ30年度購入へ / 美幌高校教育振興会(仮称)立ち上げへ / 美幌町議会定例会の一般質問が8日までの3日間行われ、9人が登壇した。吉住博幸議員は町民会館びほーるへのフルコンサートピアノ導入の考えをただした。ピアノ購入に関しては昨年、町出身者から1千万円、町民有志の会から約150万円の寄付があった。土谷耕治町長は今年2月に1千万円の寄付を新たに受けたことを明かし「購入の財源確保がおおむね図られた。30年度の購入に向けて準備を進めたい」と答えた。岡本美代子議員は生徒が減少傾向にある美幌高校の支援策を質問した。土谷町長は「首都圏中学校へのPR活動にも支援を行う。町内の関係機関からなる『美幌高校教育振興会(仮称)』を立ち上げ、町全体で支援したい」と考えを示した。(浩)(2018年3月10日の記事経 済の伝書鳩)
フルコンピアノ購入へ 美幌町議会臨時会で関連予算可決 / 美幌町議会臨時会が11日に開かれた。町民会館びほーるへのフルコンサートピアノ導入にかかる関連経費を含む30年度一般会計補正予算案を原案通り可決した。一般会計は3463万2千円を追加した。このうちピアノ購入にかかる事業費は2527万9千円。財源は芸術文化振興基金と寄付金が2148万3千円、一般財源が379万6千円。ピアノはスタインウェイ社製で、今後、購入する機種を絞り、早ければ6月の町議会定例会に購入をはかる。8月に納入後、約2カ月間の弾き込みを経て10月ごろに使用が可能になる予定という。このほか、専決処分案7件を承認した。(浩)(2018年5月15日の記事 経済の伝書鳩)
関連サイト
「びほーる」にフルコンサートピアノを要望する会 – Home | Facebook
関連エントリ
AEDの寄贈(美幌町民会館 びほーる) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
美幌町民会館 「びほーる」 (文化情報) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- 美幌峠"&paged の検索結果