秋サケ の検索結果: 6 件

2019 今年の秋サケ沿岸漁獲速報について (北海道オホーツク海側)

2019 今年の秋サケ沿岸漁獲速報について (北海道オホーツク海側)

関連記事

今年の秋サケ沿岸漁獲速報… 2019/09/23掲載(その他/社会) 漁業調整委が発表 / 北海道連合海区漁業調整委員会は今年の秋サケ沿岸漁獲速報の第1報を発表した。全道的に漁獲が減少傾向だったここ数年に比べると、まずまずの出足でオホーツク海側もこの3年では最もよいスタートだが、漁業関係者は「本当にいい頃に比べるとまだまだ。これからだね」と、今後の豊漁に期待を寄せる。 オホーツク前年比109%のスタートも漁業者「まだまだ」 / 9月10日現在、全道の秋サケ漁獲数は165万7562匹。これは昨年の160万2745匹に比べ103.4%となっている。 宗谷岬から知床岬までを海区とするオホーツク系統群の漁獲数は9月10日現在、103万4397匹で全道の総漁獲数の2%を占める。前年同期の漁獲数(速報値)と比べると109.5%で、地区別では9月3日に操業が始まった宗谷岬~枝幸の西部地区が前年比85.9%、4日解禁の雄武~北見市常呂の中部地区が112.4%、6日からの網走~知床岬の東部地区は129.9%。 ここ3年におけるオホーツク系統群の9月10日現在の漁獲数(速報値)は2016年が82万4273匹、17年が63万1462匹、18年が94万3721匹。これらに比べ今年は順調なスタートのよう。 ただ、オホーツク海側では2003年~2013年に年間2千万匹の来遊を数えていただけに、ここ数年はその約半数にとどまることから、好調な出足も漁業関係者は気を緩めない。 網走合同定置漁業では20日、所属する5隻が午前6時前後、次々と網走港第4ふ頭に帰港。浜で待ち構える作業員により、手際よく荷分け作業が行われた。 同漁業関係者に、順調ですねとたずねると、「いやまだまだ」と厳しい表情。ただ「大ぶりのサケが多い」とし、「本格化はこれからだね」と、忙しい作業に集中していた。(寒) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

漁業調整委員会には、海区漁業調整委員会、連合海区漁業調整委員会、広域漁業調整委員会、の3種類がある(漁業法82条)。このうち海区漁業調整委員会については、内水面漁場管理委員会とともに、漁業法その他の漁業関連法の定めるところにより、漁業調整のために必要な指示その他の事務を行う(地方自治法202条の2第5項)。 漁業調整委員会(ぎょぎょうちょうせいいいんかい)は、漁業に関する事項の処理にあたる行政委員会である。国や都道府県が置く。 (漁業調整委員会 – Wikipedia)

関連サイト

令和元年秋さけ漁獲速報(旬報)北海道のホームページ

北海道連合海区漁業調整委員会 – 北海道のホームページ

関連エントリ

秋サケ の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

秋サケ沿岸漁獲速報 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

「秋サケ密漁防止月間」 (9月1日 – 10月31日)

800px-Abashiri_Subprefecture.png

600px-Map_of_Japan_with_highlight_on_01_Hokkaido_prefecture.svg.jpg

「秋サケ密漁防止月間」 (9月1日 – 10月31日)
“Autumn salmon poaching Prevention Month” (September 1 – October 31)

「秋サケ密漁防止月間」 (9月1日 – 10月31日) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

網走沖「秋サケ漁」、津別小学校「サケ出前授業」

800px-Abashiri_Subprefecture.png

600px-Map_of_Japan_with_highlight_on_01_Hokkaido_prefecture.svg.jpg

Abashiri_river.jpg

サケ(鮭 Oncorhynchus keta)は、サケ目サケ科サケ属の魚。 別名: 生鮮魚介類として流通する場合にはシロサケ、アキサケ、アキアジなどの名称も用いられる。このほかの別名としてイヌマス、サーモン、メジカ、トキシラズなどがある。トキシラズ(時知らず)は産卵期以外の時期に取れる季節外れの鮭の呼称。産卵のために栄養が疲弊していないので旬のものより美味いとも言われる。 鮭児: けいじと読む。知床〜網走付近で11月上旬、中旬に漁獲されるあぶらののった若いサケである。
ja.wikipedia.org/wiki/サケ

網走川(あばしりがわ)は、北海道オホーツク総合振興局管内を流れオホーツク海に注ぐ一級河川。網走川水系の本流である。 名称の由来: 先住のアイヌからは、「リンナイ」(波の沢)という名で呼ばれていたが、 網走を主に流れる川として、網走川と現在呼ばれている。 流域の自治体: 北海道: 網走郡津別町、美幌町、大空町、網走市
ja.wikipedia.org/wiki/網走川

網走沖「秋サケ漁」
津別小学校「サケ出前授業」

網走沖「秋サケ漁」、津別小学校「サケ出前授業」 の全文を読む

このページの先頭へ戻る

「広がる、空の旅」(北海道知事のコラム)

800px-Candles_in_the_dark.jpg

北海道知事 のニュースブログ(Google 検索)

北海道のメールマガジン「Do・Ryoku(動・力)」(第333号)が送られてきました。日本および世界各地、北海道各地の皆様にご案内いたします。

「広がる、空の旅」(北海道知事のコラム) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

9月9日は救急の日。(北海道のサンマ)

Sanma01.jpg

800px-.svg.jpg

600px-Map_of_Japan_with_highlight_on_01_Hokkaido_prefecture.svg.jpg

688px-ShichirinSanma_Japan.jpg

Sanma_miso_soup_and_rice_by_jetalone.jpg


道庁赤れんが前庭で「根室のとろさんま」焼き上がりました! – YouTube 

救急の日 のニュースブログ(Google 検索) 

北海道のサンマ のニュースブログ(Google 検索) 

北海道のメールマガジン「Do・Ryoku(動・力)」(第325号)が送られてきました。日本および世界各地、北海道各地の皆様にご案内いたします。

9月9日は救急の日。(北海道のサンマ) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

「一番のお気に入りの香り・・・ヤチダモ」(濱本真琴)

399px-Fraxinus_mandschurica_USDA.jpg

800px-.svg.jpg

600px-Map_of_Japan_with_highlight_on_01_Hokkaido_prefecture.svg.jpg

北海道のメールマガジン「Do・Ryoku(動・力)」(第279号)が送られてきました。日本および世界各地、北海道各地の皆様にご案内いたします。

上の写真は、ヤチダモ(谷地梻)。

北海道のニュース(Google) 北海道についてのブログ(Google

「一番のお気に入りの香り・・・ヤチダモ」(濱本真琴) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る