- Home
- 濤沸湖水鳥・湿地センター の検索結果
濤沸湖水鳥・湿地センター の検索結果: 10 件
オホーツクジュニア弦楽合奏団「アルモニア ヴィオーレ」
オホーツクジュニア弦楽合奏団「アルモニア ヴィオーレ」
関連記事
弦楽合奏のミニコンサート 濤沸湖水鳥・湿地センターで / 6月30日 / 網走市の濤沸湖水鳥・湿地センターで30日(土)午前11時~正午、オホーツクジュニア弦楽合奏団「アルモニア ヴィオーレ」のミニコンサートが開かれる。入場無料。問い合わせは同センター(TEL 0152-46-2400)へ。 (2018年6月25日の記事経済の伝書鳩)
関連サイト
関連エントリ
オホーツクジュニア弦楽合奏団 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
アルモニア ヴィオーレ の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
網走市の濤沸湖水鳥・湿地センターで 写真展「タスマニア紀行」
網走市の濤沸湖水鳥・湿地センターで 写真展「タスマニア紀行」
関連記事
写真展「タスマニア紀行」 網走の女性南半球の動植物紹介 濤沸湖水鳥・湿地センター3月末まで
網走市の濤沸湖水鳥・湿地センターで、市内の女性の写真展「タスマニア紀行」が開かれている。観覧無料。3月末まで。昨年、オーストラリア・タスマニア島に旅し、撮影したワライカワセミなど南半球の動植物の写真36点を展示している。後藤さんは同センターのボランティア組織「濤沸湖ファンクラブ」会員。同センターは「北半球と南半球の自然の差異を知ってほしいです」と話している。(玲)(2018年2月26日の記事 経済の伝書鳩)
タスマニア州(英: Tasmania 英語発音: [tæzˈmeɪniə]、略号:TAS)は、オーストラリアの州の1つである。オーストラリア本土の南方海上に位置しており、州都は島内における最大の都市であるホバートである。(タスマニア州 – Wikipedia)
濤沸湖(とうふつこ)は北海道東部、網走市と小清水町にまたがる汽水湖。面積は約900ha。網走国定公園に含まれる。ラムサール条約に登録されている(2005年)。 歴史 / 砂州が発達した細長い砂丘により海と遮断されて汽水湖になる。湖の名前の由来はアイヌ語の「トー・プッ」(湖・口)。 自然 / 湖岸の低地には塩性湿地帯が発達しており、なかでもアッケシソウのシーズンには多くの観光客が訪れる。多くの野鳥が飛来する湖で、ガン・カモ類は毎年6万羽以上が飛来する。その他オオヒシクイ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、ミコアイサ、ウミアイサは東アジア地域個体群の1%以上を支えている。オジロワシ・オオワシといった猛禽類も多く越冬する。日本では珍しいシマアオジが繁殖している。近年ではタンチョウの繁殖が確認されている。湖内には藻場も発達し魚介類の水揚げもある。 自主ルールの制定 / 環境省の2011年度からの3カ年事業の一環として、自治体、観光協会、農協、漁協、専門家、住民によって特定エリアの立入制限などを設ける自主ルールが策定され、2014年11月1日から運用されることとなった。(濤沸湖 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
濤沸湖水鳥・湿地センター の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
鳥インフルエンザの発生について(北海道網走市)
鳥インフルエンザの発生について(北海道網走市)
関連記事
鳥インフルエンザ、感染防止 死亡鳥、見かけたら連絡を
国内で渡り鳥の糞などから高病原性鳥インフルエンザが検出されたことから、網走市は市内濤沸湖などで死んでいる野鳥を見つけた際は関係機関に連絡するよう呼びかけている。 鳥インフルは、鳥との濃密な接触がなければ人に感染する可能性は極めて低い。ただ、市は感染予防のため、「網走市内に多くの野鳥が飛来し、観光客も増加する時期を迎えたことから、死んでいる野鳥を発見した場合は連絡してほしい」と理解を求めている。 問い合わせは市生活環境課(TEL 0152-44-6111)へ。 (経済の伝書鳩 2018年1月23日の記事)
鳥インフルエンザ
鳥インフルエンザ(とりインフルエンザ、英語: Avian influenza, Avian flu, bird flu)とは、A型インフルエンザウイルスが鳥類に感染して起きる鳥類の感染症である。トリインフルエンザとも表記される。また、鳥インフルもしくは鳥フルと略称されることがある。 ウイルスの中には、家禽類のニワトリ・ウズラ・七面鳥等に感染すると非常に高い病原性をもたらすものがある。このようなタイプを高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)と呼び、世界中の養鶏産業にとって脅威となっている。また、このうちH5N1亜型ウイルスなどでは家禽と接触した人間への感染、発病が報告されており(ただし、感染者はヒト型とトリ型のインフルエンザウイルスに対するレセプターを有していた)、今のところ一般の人に感染する危険性は極めて低いが、ヒトインフルエンザウイルスと混じり合い、人の間で感染(ヒトヒト感染)する能力を持つウイルスが生まれる(変異する)ことが懸念されている。将来、それが爆発的感染(パンデミック)を引き起こす可能性がある。(Wikipedia ー 鳥インフルエンザ)
鳥インフルエンザの警戒レベル最高位に
オホーツク総合振興局が注意呼び掛け
衰弱、死んだ野鳥見つけたら連絡を
オホーツク総合振興局は、国内複数個所で鳥インフルエンザが発生したことを受け、野鳥との接触に注意するよう呼び掛けている。 1月12日、香川県さぬき市の養鶏場で鳥インフルエンザが発生。同17日は東京都で死亡野鳥から同インフルウイルスが検出され、環境省が国内の野鳥サーベイランス(警戒)レベルを最高位の「3」に引き上げた。 網走市内では、ウイルス拡散を防ぐため、渡り鳥などがいる白鳥公園、濤沸湖水鳥・湿地センターなどに消毒マットを設置している。 同振興局は「人が鳥インフルエンザに感染する可能性は極めて低い。過度に心配する必要はないが、衰弱したり、死んだ野鳥を見つけた時は連絡してほしい」と呼び掛けている。 問い合わせは、同振興局環境生活課(TEL 0152-41-0632)へ。(玲)(2018年1月29日の記事 経済の伝書鳩)
関連サイト
「高病原性鳥インフルエンザ」について | オホーツク総合振興局
関連エントリ
高病原性鳥インフルエンザ の検索結果:ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック(Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
7月19日に 傷病鳥獣保護講習会を実施します (北海道 オホーツク総合振興局)
7月19日に 傷病鳥獣保護講習会を実施します (北海道 オホーツク総合振興局)
Will conduct sick and wounded Wildlife workshop on July 19 (Hokkaiso Goverment Okhotsk Subprefecture)
濤沸湖のオオハクチョウ
濤沸湖
濤沸湖(とうふつこ)は北海道東部、網走市と小清水町にある汽水湖。網走国定公園に含まれる。 自然: 多くの野鳥が飛来する湖で、ガン・カモ類は毎年6万羽以上が飛来する。その他オオヒシクイ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、ミコアイサ、ウミアイサは東アジア地域個体群の1%以上を支えている。オジロワシ・オオワシといった猛禽類も多く越冬する。日本では珍しいシマアオジが繁殖している。近年ではタンチョウの繁殖が確認されている。 2005年11月8日にラムサール条約指定地に登録された。(wiki/濤沸湖)
濤沸湖のオオハクチョウ
中国の鳥インフルエンザ感染に注意!(北海道オホーツク地方)
H7N9亜型(Influenza A virus subtype H7N9)は、A型インフルエンザウイルスの亜型の1つである。ウイルスの増えやすさを決める特定の遺伝子が、ヒトの細胞の表面に感染しやすく変異している事が確認された。 2013年3月末、中国国家衛生・計画出産委員会は、上海市で低病原性トリインフルエンザ (LPAI)(H7N9亜型)に感染した87歳と27歳の男性2人が死亡し、安徽省で35歳の女性が重体になったと発表した。なお、H7N9亜種が人間に感染した事例はこれが始めてである。 4月14日現在では、上海市、北京市、河南省、安徽省、江蘇省、浙江省での60の感染例とそのうち13の死亡例がある。人間から人間への感染例は見つかっていない。(Wikipedia)
H7N9新型インフルエンザの流行 (2013年)は、2013年3月末に人間への感染が中国で初めて発見されたインフルエンザ[1]である。病原体はH7N9亜型A型インフルエンザウイルスである。発見後3週間で、上海市、北京市、河南省、安徽省、江蘇省、浙江省で人への91例の感染が発見されそのうち17人が死亡している。 人間から人間への感染は今のところ否定されているが、原因となる動物(自然宿主)は、はっきりとわかっていない。遺伝子解析の結果、従来のH7N9ウイルスが人間に感染しやすいように変異していることが分かった。現在のところ、タミフルなど4種の抗インフルエンザ薬に効果があることが判明している。(Wikipedia)
日本野鳥の会オホーツク支部(WBSJ Okhotsk)
野鳥観察(やちょうかんさつ)もしくはバードウォッチング(英: birdwatching、米: birding)とは、野鳥を観察する趣味である。 趣味としての探鳥は、1889年英国王立鳥類保護協会が設立され、野鳥を捕殺したり飼育することを禁止しようということで、鳥を見て楽しむ事が奨励された。20世紀に入り、欧米を中心に広がった。日本においては、昭和10年ごろ中西悟堂らによって提唱され現在に至る。(Wikipedia)
公益財団法人日本野鳥の会(にほんやちょうのかい、Wild Bird Society of Japan)は、野鳥の保護と調査研究、自然環境の保護を目的として創立された会員制の財団法人。 バード・ウォッチングの会(探鳥会)などを開いて自然の尊さを啓蒙し、サンクチュアリや野鳥保護区の制定に尽力している。(Wikipedia)
北海道のメールマガジン「Do・Ryoku(動・力)」(第301号)
音楽: 「ふるさとは春です」(美幌町出身の女性歌手・浦部雅美さん)
北海道のメールマガジン「Do・Ryoku(動・力)」(第301号)が送られてきました。日本および世界各地、北海道各地の皆様にご案内いたします。
- Home
- 濤沸湖水鳥・湿地センター の検索結果