- Home
- 樺太&paged の検索結果
樺太 の検索結果: 56 件
アイヌ詞曲舞踊団モシリ(豊岡征則)について
アイヌ詞曲舞踊団モシリ(豊岡征則)について
関連記事
アト゚イ(Atuy、本名:豊岡征則(とよおか まさのり)、1946年 – )は、アイヌ人実業家・作曲家・作詞家。「ト゚」(トに半濁点)は [tu](トゥ)の発音を示すアイヌ語片仮名であり、「アト゚イ」は「アトゥイ」と発音する。出自 / 1945年、北海道釧路支庁白糠町生まれ。母はアイヌ人、父は非アイヌ人だがアト゚イ出生前に姿を消す。アイヌ人が多く住む集落で育ち、アイヌ人のアイデンティティを持つ。10代後半から、納豆売りや廃品回収を行う。ギターの腕前を上げる。釧路支庁弟子屈町でドライブイン「丸木舟」を開業、民宿もかねた営業を始めて、成功をおさめる。赤塚不二夫とも親交があった。活動 / 1981年、「アイヌ詞曲舞踊団モシリ」を設立し、作詞・作曲を手がける。アイヌ人メンバーによる音楽および舞踊ということで、注目が集まる。「アイヌ詞曲舞踊団モシリ」は、1991年9月26日に『筑紫哲也 NEWS23』に30分間登場して全国的知名度を得て、テレビ出演や全国公演および海外公演を果たす。アト゚イ本人の特集番組も、1995年4月14日に、NHK教育テレビで、「マイライフ 自然とともに人間らしく~アイヌ文化継承者 豊岡征則」という題で実現している。(アト゜イ – Wikipedia)
アイヌモシリ(アイヌ語仮名表記: アィヌモシㇼ、ラテン文字表記: ainu mosir)とは、アイヌ語で「人間の静かなる大地」を意味する言葉。本来、特定の地域を指すものではないが、今日では北海道を指す場合や、樺太、千島列島など古くからのアイヌ居住地を指すことがある。対となる語に、カムイモシリ(カムィモシㇼ、kamuy mosir)(神の住むところ)がある。(アイヌモシリ – Wikipedia)
関連サイト
本物のアイヌ文化が楽しめるホテル 屈斜路湖物語 丸木舟 / 日本で唯一のアイヌルーム、創作アイヌ料理フルコースが楽しめるコタンの湯宿です。夜はアイヌ詞曲舞踊団「モシリ」ライブが楽しめます!アイヌ文化をここでまるごと堪能できます!!
関連エントリ
魂のアイヌ詩曲 天空に響け!(モシリ・カルテット) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
アイヌ詞曲舞踊団モシリ の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
ウィルタ語で「大切な物を収める家」という意味のジャッカ・ドフニ
北川源太郎(ゲンダーヌ)ご健在の頃、網走のジャッカ・ドフニでお会いした。ゲンダーヌ ある北方少数民族のドラマ(田了/著、D・ゲンダーヌ/口述)を頂いた。 1991年の7月にオホーツクマンドリンアンサンブルはサハリン訪問してポロナイスク市民と芸術祭を開催した。オ:タスの杜から来られた少数民族アンサンブル「メングーメ・イルガ(銀の文様)」の代表がゲンダーヌさんの元恋人・妻でした。(美幌音楽人 加藤雅夫)
関係記事
北方民族博物館で企画展 平成24年閉館の資料館ジャッカ・ドフニの軌跡紹介
北方少数民族の文化伝え 受け継ぐ150点並ぶ
平成24年に閉館した、網走市の北方少数民族資料館「ジャッカ・ドフニ」の軌跡を紹介する企画展が、市内の道立北方民族博物館で開かれている。3月31日まで。観覧無料。ジャッカ・ドフニはサハリンに暮らしてきたウイルタ、ニブフ、樺太アイヌを紹介する資料館。戦後さまざまな事情で網走で暮らすことになったウイルタのダーヒンニェニ=ゲンダーヌさんの夢「民族の文化を残し、正しく伝えたい」という思いを市民らが支え、昭和53年にオープンした。建物の老朽化などを理由に平成24年に閉館したが、関係者の尽力で、資料は一括して北方民族博物館が収蔵。今回、閉館から6年を経て、初めて企画展が実現した。会場にはゲンダーヌさん、ゲンダーヌさんの義妹で同館を守っていた北川アイ子館長の写真のほか、関係者が制作した、民族の文化を継承する裁縫箱やアザラシの銛など約150点を展示している。同博物館は「貴重な資料は、すべて北方民族博物館に収蔵されていることを知ってもらえれば」と話している。(玲)(2018年2月14日の記事 経済の伝書鳩)
ダーヒンニェニ・ゲンダーヌ(日本名:北川源太郎、ウィルタ語名:Dahinien Gendanu / Daxinnieni Geldanu, 1926年頃 – 1984年7月8日)は、樺太生まれのウィルタ(オロッコ)民族研究家・運動家である。ウィルタ民族。 第二次世界大戦中は特務機関員として日本軍に協力した。終戦後はシベリアにて抑留され、帰国後は北海道網走市に移住して肉体労働で生計をつないだ。自民族の研究家として活動し、戦後ウィルタ運動のリーダーとして北方少数民族の復権運動に尽力した。その後彼の呼びかけにより網走に作られたウィルタ文化資料館「ジャッカ・ドフニ」の初代館長となった。ダーヒンニェニ・ゲンダーヌという名前は「北の川のほとりに住む者」を意味する。 経歴 / ウィルタの呪者の家系に生まれ長老であった義父北川ゴルゴロと同様に遊牧と狩猟で生活を営んでいた。 1942年(昭和17年)日本陸軍の特務機関は戸籍が未整備だった樺太の少数民族の若者へも召集をかけ、ソ連軍の動きを探るための諜報活動や軍事訓練へと当たらせた。当時敷香町在住のオロッコ族22人ギリヤーク族(ニヴヒ)18人の計40人もまた日本名を付けられ諜報部隊に所属した。彼ら「北方戦線の秘密戦士」の中の一人がゲンダーヌであった。 ソ連の参戦後、10年近くシベリアに抑留され、敷香特務機関配下60人のうち59人が強制労働にて死亡。ゲンダーヌ一人だけが生き残った。その後ソ連の占領下の樺太へ帰島することも叶わず父と共に北海道網走へ移住したが、国籍は与えられず、ウィルタであることを隠して差別から逃れた。肉体労働で生計を繋ぎつつ、少数民族の軍人恩給支給問題を国へ訴えた。1976年、この問題は国会において議論されたが、当時の少数民族に日本国籍はなく兵役義務もなく非公式の令状にて召集されたとして、彼らに戦後補償が与えられることはなかった。 しかしながら彼の告発をきっかけに、1975年に「オロッコの人権と文化を守る会」(翌年ウィルタ協会と改称)が発足。資料館の建設、慰霊碑の建設、樺太の同胞との交流という3つの願いを彼は抱いた。 北方少数民族の文化を残したいという彼の呼びかけにより780万円の募金が集まり、1978年網走市が提供した土地にウィルタ語で「大切な物を収める家」という意味のジャッカ・ドフニと名付けられた資料館が完成し、その館長となった。資料館にはウィルタの他ニブヒ、樺太アイヌなどの民族の宗教・生活用具、衣装など約600点の資料を収蔵・展示し、踊りの実演なども行われる。 また、1982年5月には網走市天都山に合同慰霊碑「キリシエ」が建立された。 1984年に急逝。2001年頃よりジャッカ・ドフニは来館者の減少により改修費用の捻出が出来ず、2010年に閉館した。(ダーヒンニェニ・ゲンダーヌ – Wikipedia)
北海道立北方民族博物館(ほっかいどうりつほっぽうみんぞくはくぶつかん)は、北海道網走市にある博物館。北海道教育委員会が設置し、財団法人北方文化振興協会が指定管理者として管理をしている。英語名はHokkaido Museum of Northern Peoples。 沿革 / 1991年 – 開館。 概要 / 北方民族博物館の対象とする北方民族とは、オホーツク海・北極海周辺の、北海道、ロシア沿海州、アラスカ、シベリア、北欧等の地域に棲む民族(アイヌ、ニヴフなど)で、これらの地域と民族の文化と歴史の研究や理解促進を目的とする。これらの民族を対象とした民族学博物館としては、日本では唯一のものである。(北海道立北方民族博物館 – Wikipedia)
関係サイト
北海道バリアフリーマップ 北方民族博物館 | 保健福祉部福祉局地域福祉課
北海道立北方民族博物館/Hokkaido Museum of Northern Peoples (JAPAN) – ホーム | Facebook
関係エントリ
Королева Тамара (Поронайск) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
松浦武四郎200年、北海道150年(オホーツク管内)
松浦武四郎200年、北海道150年(オホーツク管内)
関連記事
松浦武四郎(探検家、著述家)
松浦 武四郎(まつうら たけしろう、文化15年2月6日(1818年3月12日) – 明治21年(1888年)2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家、浮世絵師、著述家、好古家。名前の表記は竹四郎とも。諱は弘。雅号は北海道人(ほっかいどうじん)、多気志楼など多数。蝦夷地を探査し、北海道という名前を考案した 。(Wikipedia ー 松浦武四郎)
蝦夷地
蝦夷地(えぞち)は、日本人がアイヌの居住地を指して用いた言葉で、江戸時代に使われた。和人地の対語である。渡島半島周辺を除く現在の北海道を中心に、樺太と千島列島を含む。なお、アイヌ人はそれらの島々をアイヌモシリと呼んだ。(Wikipedia ー 蝦夷地)
北海道(日本の主要な島の一つ)
北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島である。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は、日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は、47都道府県中、唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市である。 名称 / この島の先住民であるアイヌの言葉(アイヌ語)では、「アィヌモシㇼ」(ainu mosir、「人間の住む土地」の意)または「ヤウンモシㇼ」(ya un mosir、「陸地の国土」)と呼ばれる。日本人(和人)は古代には渡嶋(わたりのしま)、近代に至るまでアイヌを蝦夷(えぞ)、その土地を蝦夷地(えぞち)もしくは北州、十州島などと呼んでいたが、明治政府は開拓使の設置に伴い名称の変更を検討し、蝦夷地探査やアイヌとの交流を続けていた松浦武四郎は政府に建白書を提出、「北加伊(きたかい)道」「海北道」「海東道」「日高見(ひたかみ)道」「東北道」「千島道」の6案を提示した。結局「北加伊道」を基本として採用し、海北道との折衷案として、また、律令制時代の五畿七道の東海道、南海道、西海道の呼称に倣う形として「北海道」と命名された。なお、松浦は建白書において「北加伊道」案はアイヌが自らを「カイ」と呼んでいることから考案したと説明しているが、言語学者の金田一京助は、当時のそのような事実を示す証拠は見つかっていないと唱えている。(Wikipedia ー 北海道)
松浦武四郎の功績を後世に
北見・男性(86) 闘病しながら足跡を一冊にまとめ
人ひと240度
北見市内の男性(86)がこのほど、北海道の地名の名付け親とされる松浦武四郎の足跡を本にまとめた。病魔と闘いながら仕上げた一冊。「北海道の未来に向けて武四郎の功績を後世に伝えたい」と話している。 男性は平成10年、遠軽町の郷土史研究家で松浦武四郎研究会会長の講演を聞き、武四郎に強い興味を抱いたという。さまざまな文献を参考にし、東京の武四郎の墓をはじめ阿寒湖畔や留萌にある記念碑などを訪れ、その人物像に迫った。 蝦夷地と呼ばれた北海道を何度も調査探検で訪れ、幕末の世に紹介。絵の素養を生かし、地図やスケッチ画などを多く残した。武四郎が提案した北海道の呼び名や地名が採用された。アイヌ民族と親しく交流し、アイヌの人達の生活向上に力を注ぐなど、功績の大きさをたたえる。 男性は「北海道の発展に寄与し、アイヌ民族の協力で武四郎の偉業があることを記録に残しておきたい」と力を込める。(成)(経済の伝書鳩 2017年2月20日の記事)
関連サイト
松浦武四郎の碑を巡る オホーツクと十勝の碑 – 道北の釣りと旅
松浦武四郎生誕200年記念事業について – 松阪市ホームページ
関連エントリ
北海道150年 郷土に残した 松浦武四郎の足跡(伝記) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック(Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
「北の桜守」プレミアム上映会(北海道 網走市)
「北の桜守」プレミアム上映会(北海道 網走市)
関連記事
「北の桜守」プレミアム上映会 2月24、25日に網走市民会館で
網走市の能取岬などでロケが行われた、映画女優・吉永小百合さん主演の「北の桜守」の公開に先立ち、網走市民限定のプレミアム上映会(実行委員会=網走信金、網走市=主催)が2月24、25日、網走市民会館で開かれる。プレ上映会初日には吉永さんが来網し、舞台あいさつする。
網走市民限定で希望者募集 市が窓口、1月31日まで
吉永小百合さん初日舞台あいさつ
映画「北の桜守」は、昨年2月に網走市でクランクイン。流氷押し寄せる能取岬や大曲湖畔園地など極寒の網走で、重要シーンが収められた。 網走ロケを支援した(株)タカハシの高橋康弘会長は昨年に上京した際、「北の桜守」制作実行委員会メンバーである東映の多田憲之社長に網走市での上映会を提案。網走市でのプレミアム上映会、そして吉永小百合さんの舞台あいさつが決まった。 網走市での上映会は計4回。市が窓口となり、網走市民限定で希望者を募る。応募多数の場合は抽選となる。鑑賞は無料。 【映画「北の桜守」】▽監督=『おくりびと』などを手がけた滝田洋二郎さん▽キャスト=堺雅人さん、篠原涼子さん、阿部寛さん、佐藤浩市さん、岸辺一徳さんなど▽公開=3月【ストーリー】太平洋戦争下、樺太を脱出して網走市にたどり着いた母子。極寒と極貧の中、母は闇米屋の運び手の仕事を手伝い、糊口(ここう)をしのいだ。 時は流れ、大人になった息子は15年ぶりに網走で一人で暮らす母を訪ねる。年老いた母の異変に気付いた息子は札幌の自宅に引き取ることを決めたが…。【上映日時】▽2月24、25日ともに (1)午前11時 (2)午後2時半-の各2回上映【応募方法】▽対象=網走市民▽はがき、ファクス、メールのいずれか▽締め切りは1月31日▽宛先・問い合わせ=網走市観光課(TEL 0152-44-6111、FAX0152-44-9768)へ。(経済の伝書鳩 1月8日の記事)
北の桜守
『北の桜守』(きたのさくらもり)は、滝田洋二郎監督の映画。2018年3月10日公開予定。(Wikipedia ー 北の桜守)
関連サイト
関連エントリ
映画ロケ地、北海道網走能取岬 (Cape Notoro) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック (Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
タロとジロの日(南極大陸、1月14日)
タロジロの日(南極大陸、1月14日)
関連記事
タロとジロの日,愛と希望と勇気の日
1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。 1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。 ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。(1月14日 今日は何の日~毎日が記念日~)
タロとジロ
タロ(1955年(昭和30年)10月 – 1970年(昭和45年)8月11日)とジロ(1955年(昭和30年)10月 – 1960年(昭和35年)7月9日)は日本による初期の南極地域観測隊に同行した樺太犬の兄弟である。南極に取り残されながら共に生存し、1年後に救出されたことで有名になる。 奇跡の生存 / 1959年(昭和34年)1月14日、第3次越冬隊のヘリコプターにより、上空から昭和基地に2頭の犬が生存していることが確認される。着陸すると駆けてきて操縦士に寄ってきたが、個体の判別がつかなかった。急遽、第1次越冬隊で犬係だった北村が次の機で基地に向かうことになった。犬達は北村に対しても警戒していたが、北村は2頭の中の1頭の前足の先が白いのを認め、「ジロ」ではないかと考え名前を呼んだところ反応して尻尾を振った。もう1頭も「タロ」との発声に反応したことから、この兄弟が生存していたことが確認されたのである。 帰国後 / タロは第4次越冬隊と共に、1961年5月4日に4年半振りに日本に帰国。1961年から1970年まで札幌市の北海道大学植物園で飼育され、1970年(昭和45年)8月11日に老衰のため14歳7か月で没。人間でいえば約80-90歳という天寿を全うしての大往生であった。死後は同園で剥製として展示されている。またタロの血を引く子孫の犬が日本各地に散らばっている。 ジロは第4次越冬中の1960年(昭和35年)7月9日昭和基地で病死。5歳。ジロの剥製は東京・上野の国立科学博物館に置かれていたが、極地で病死した状態から剥製にされたこともあって損傷が激しく、簡単に動かすことができなかった。(Wikipedia ー タロとジロ)
南極物語
『南極物語』(なんきょくものがたり)は、1983年(昭和58年)公開の日本映画(実写)。 南極観測隊の苦難とそり犬たちの悲劇を描いている。 概要 / 南極大陸に残された兄弟犬タロとジロと越冬隊員が1年後に再会する実話を元に創作を交え、北極ロケを中心に少人数での南極ロケも実施し、撮影期間3年余をかけ描いた大作映画である。 キャッチコピーは、『どうして見捨てたのですか なぜ犬たちを連れて帰ってくれなかったのですか』。(Wikipedia ー 南極物語)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック (Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
古代 オホーツク人と 司馬遼太郎 (北海道)
古代 オホーツク人と 司馬遼太郎 (北海道)
Ancient Okhotsk People and Ryotaro Shiba (Hokkaido)
「子ども達に自作の紙芝居を見てもらう会」 (北見市の市民団体)
「子ども達に自作の紙芝居を見てもらう会」 (北見市の市民団体)
“Self-made picture-story show group” (Kitami citizen)
アントン・チェーホフの死。(1904年 7月15日)
アントン・チェーホフの死。(1904年 7月15日)
Смерть Антона Чехова. (15 июля 1904)
Death of Anton Chekhov. (July 15, 1904)
- Home
- 樺太&paged の検索結果