- Home
- 学校給食 の検索結果
学校給食 の検索結果: 17 件
2021年(令和3年) 重大ニュース 管内・北見・置戸
2021年(令和3年) 重大ニュース 管内・北見・置戸
関連記事
2021年 重大ニュース 管内・網走・置戸
2021-12-17 掲載(網走管内/その他)
網走の道の駅にポケふた マンホール蓋にポケットモンスターを描いた「ポケふた」が11月、網走市の道の駅・流氷街道網走敷地に設置された。「ポケふた」に描かれたポケモンは、「マニューラ」と「アローラロコン」。「あばしり」とも記されている。(大)
新型コロナ猛威も 秋以降は感染者激減 春から順次ワクチン接種 日常は少しずつ… 昨年から猛威をふるった新型コロナウイルスは今年、第3〜第5波を経て落ち着きを取り戻しつつある。管内の企業、住民は景気低迷や活動制限で打撃を受け、北見や網走では春から秋にかけて飲食店や学校などでクラスターが発生。北見市内では飲食店を対象に無料PCR検査を実施するなど対策を強化した。ワクチン接種は春先に医療従事者から始まり、これまで2回の接種を実施。秋以降は感染者が激減し、緊急事態宣言解除後は少しずつ日常を取り戻していった。現在、各自治体は第6波への警戒を保ちつつ、3回目接種の準備を急いでいる。(柏)
給食施設整備の予算 網走市議会で減額修正 2021年度予算案について審議した、網走市議会・予算等特別審査委員会は3月18日、一般会計予算案に含まれていた学校給食施設整備事業費の1億1750万円を減額修正することを決めた。減額修正案を含む一般会計予算案は、同22日の定例会本会議に報告され、可決。同事業費の予算全額が取り消されたことで、市が計画を進めていた学校給食調理室の集約化と調理業務の民間委託については、議論を継続することになった。(大)
武部新氏4選 衆院選 北海道12区 衆議院議員選挙の投開票が10月31日に行われ、小選挙区の北海道12区は自民党前職の武部新氏(51)が4度目の当選を果たした。武部氏は前回以上となる9万7634票を獲得。立憲民主党新人の川原田英世氏(38)、共産党新人の菅原誠氏(48)は及ばなかった。大勢の支持者を前に選挙事務所で武部氏は「政権を任せるということだと受け止める。オホーツク・宗谷の一次産業を含め経済の立て直しに力を注ぐ」と決意を述べた。(寒)
井上久男前町長が置戸町名誉町民 5期20年にわたり置戸町長を務め昨年勇退した井上久男氏に町は2月、名誉町民の称号と名誉町民章を贈った。町表彰式の席上「優れた先見性をもって指導力を発揮し、町の発展、健全な地方自治運営に多大な貢献をされた。今日の置戸町の隆盛の礎を築かれた功績は末永く顕彰されるもの」と功績を紹介した。名誉町民は5人目。井上氏は叙勲で旭日小綬章を受章した。(寒)
置戸町「すくすくギフト」が日本ギフト大賞 北海道賞 赤ちゃんに優しい食器 町内の赤ちゃんにオケクラフトのオリジナル食器セットをプレゼントする置戸町の「すくすくギフト」が5月、日本ギフト大賞2021北海道賞を受賞した。ギフト事業は2013(平成25)年にスタート。元気にすくすく育ってほしいという願いを込め、生後百日の「お食い初め」に間に合うよう、優しい感触の食器を贈っている。明るい素材のエゾマツ、木目が繊細なカツラ、やさしい風合いのサクラなど地域の素材を活用し、町内に工房を構える作り手が分担して作っている。これまでに130人以上の赤ちゃんに寄贈。小学生となっても寄贈品を大事に普段使いしている子どももいるそう。(寒)
置戸が日本一暑い日 境野3日連続「猛暑日」 日本一暑い町。置戸町境野で7月16日に観測した最高気温35.3度は、全国の観測点でこの日の1位だった。気象庁のアメダス観測データによると、境野では翌17日に36.1度で同全国3位、さらに18日も37.4度に達し同じく3位だった。1977年の統計開始以来、境野で3日連続の「猛暑日」は初めて。この7月18日の37.4度は2019年5月26日と並び同地点での最高気温タイとなった。今年7月の月平均気温22.6度は、2010年8月の22.3度を上回り、同地点の統計開始以来最高を記録。置戸町民は「平野の地形の境野よりも盆地の地形の置戸市街地は、もっと暑かった」。(寒)
(経済の伝書鳩)
関連エントリー
調理員等が新型コロナウイルスに感染した場合の学校給食について(美幌町)
調理員等が新型コロナウイルスに感染した場合の学校給食について(美幌町)
関連記事
調理員等が新型コロナウイルスに感染した場合の学校給食について
2021年9月16日
学校給食センター職員に新型コロナウイルス感染者が発生した場合の対応について(事前のお知らせ)
日頃より、学校給食の運営に対し、ご理解とご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
さて、給食センターでは、安全・安心な給食の提供のため、日々感染予防の徹底を図っています。職員の健康管理につきましても、毎日の検温や家族を含めた健康チェックを行うなど細心の注意を払っているところです。
現在、道内やオホーツク管内での新型コロナウイルス感染者は、残念ながら無くならず予断を許さない状況の中、今後、センター職員や納品業者が新型コロナウイルス感染者、もしくは濃厚接触者となることも考えられます。
万が一、職員に感染者が発生した場合、保健所の指導のもと、消毒による施設閉鎖や必要となる調理員の不足(入院や自宅待機)などにより、給食の提供を一時的に停止せざるを得ない状況が想定されます。
引き続き、給食センター職員の感染防止対策の徹底に万全を期して参りますが、仮に給食の提供を停止する場合、給食センターでは下記のとおり対応させていただきますので、保護者の皆様には大変なご負担をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
〇給食の提供について
①「まちコミ」メールと「町ホームページ」でお知らせいたします。
②1日目は、各学校で保管している「代替食」(おにぎり、わかめご飯、保存水)を給食として提供します。
③2日目以降は、各自「お弁当の持参」をお願いいたします。
〇給食提供の再開について
再開は、保健所の指導などにより総合的に判断します。
実際に閉鎖された給食センターでは、給食停止期間が約3週間です。自宅待機による経過観察期間が約2週間、さらに、再開するために必要な職員の検便検査、食材の調達、調理場内の清掃などで約1週間を必要とします。
美幌町学校給食センターでも、同じ程度の日数を停止しなければならないと想定していますが、給食停止期間の約3週間は、あくまでも目安です。
感染状況により期間が変わることがありますので、ご了承ください。
〇その他
9月16日付けで、保護者の皆さま宛に各学校を通じて文書を配付しております。
※配付文書は以下PDFのとおりです。
保護者の皆様へ
(美幌町のホームページ)
関連エントリー
美幌町職員の懲戒処分について
美幌町職員の懲戒処分について
関連記事
学校給食費の還付を遅延 2020/06/25掲載(美幌町/社会・教育) 美幌町教委が男性主査を減給 / 美幌町教育委員会は23日、2019年度学校給食費の還付を遅延したなどとして、男性主査(55)を減給(10分の1、1カ月)の懲戒処分にした。 学校給食費の還付は転出や欠席などで発生する。男性主査は適正な事務処理を怠った。遅延件数は19件で、期間は2~9カ月。金額は1100円~2万4800円で、合計は9万6900円。 また男性主査は、賦課業務に関するデータを私物のUSBメモリーに記録して許可なく持ち出した。現在までに個人情報の流出は確認されていないという。 5月の決算で請求額に対し入金額が多かったことから判明。今後は複数の職員でチェックを行うなどして再発防止に努めるとしている。(浩) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
美幌町職員の懲戒処分について 2020年6月23日
町民の皆様へ 美幌町教育委員会
職員の懲戒処分について / 下記のとおり懲戒処分を行いましたので、お知らせいたします。
記
1 処分内容
(1)所属部局 教育委員会
(2)職員の職 一般職員
(3)年齢及び性別 55歳 男性
(4)処分年月日 令和2年6月23日
(5)処分の内容 懲戒処分 減給 1/10 1ヶ月
2 事案の概要
平成31年度学校給食費の賦課調定業務について、適正な事務処理を怠ったことにより、給食費還付の遅延を生じさせた。また、学校給食費の賦課調定業務に使用するデータを私物のUSBメモリーに記録し管理職の許可なく持ち出した。なお、持ち出したデータの個人情報流出については確認されていません。 【還付遅延額等】 還付遅延の件数 19件、還付遅延の合計額 96,900円。
3 信頼の回復に向けて(お詫び)
本件は、不適切な事務処理が招いた結果であり、通常どおりの事務処理、本来あるべき会計処理がなされていれば還付の遅延は発生しておりません。還付先の保護者の皆様にご迷惑をお掛けし、職務の信頼を著しく失墜させたことは誠に遺憾であり、心より深くお詫びを申し上げます。 今後におきましては、このような不祥事が二度と繰り返されることのないよう、全職員が重く受け止め、適正な事務処理とチェック体制の強化を図り、再発防止と行政に対する信頼の回復に努めてまいります。 (美幌町職員の懲戒処分について – 美幌町のホームページ)
関連サイト
【セキュリティ ニュース】業務データ持ち出し、教委職員を懲戒処分 – 美幌町(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT
関連エントリ
Twitter ツイッター
Facebook フェイスブック
北海道北見市端野で 手づくりみそ講習会 (食研究グループ)
北海道北見市端野で 手づくりみそ講習会 (食研究グループ)
味噌を使ったことわざ、ことばに「医者に金を払うより、味噌に払え」「女房と味噌は古いほど良い」などがあります。味噌は人の心にふれるもの(イランカラプテ)です。北見市端野の食研究グループの皆さま、これからも自然食品・健康食品をたいせつにして作る楽しみを続けてください。味噌は人生の調味料です。あなたの人生が美味しくなりますように… これが「ミソ」です。
関連記事
手づくりみそ講習会が人気(北見市/社会) 北見市端野「食研究グループ」 / 北見市端野の「食研究グループ」による手づくりみその講習会が人気だ。地元産の大豆を使って無添加の「のんたみそ」を作り、小中学校の給食用に提供してきたが、会員の減少や高齢化を理由に平成22年でストップした。23年以降は「伝統の味の継承を」と、講習会を中心に行っている(写真は昨年の手づくりみそ講習会)。
小中学校の給食用に提供してきた味の伝承を / 同グループは健康のため、無農薬栽培の野菜を作ろうと平成7年に発足した。無農薬大豆で作ったみそを、端野の小中学校の給食用にと提供。子ども達から名前を募集し「かがやけ元気なのんたみそ」と命名された。 メンバーが小学校を訪れた際に「みそがどのようにできるのか知らない」と聞き、食育の必要性を痛感。端野町農業振興センターと連携し、みそづくりを体験してもらおうと小学生を対象に実習を行っている。 ところが会員の高齢化が進み、体力的に作業の厳しさを感じるようになり、給食用の提供を22年に断念。のんたの湯や物産展での販売も中止した。!その後は会員5人が地元産の大豆、米を使った麹(こうじ)などで手づくりの良さを体感してもらおうと、みそづくり講習会の開催に力を注いでいる。 昨年11月から12月にかけて講習会を3回開催したが、いずれも定員を上回る人気ぶり。「学校給食の懐かしい味の再現を」「購入できないなら自分で作ろう」と大勢の市民が参加した。ゆでてすりつぶした大豆に麹、塩、大豆の煮汁を混ぜ合わせ、樽に投げ入れるなどの作業を体験。熟成後に出来上がるみそを楽しみにしていた。 会員達は参加者からの「おいしい」の声を励みに「伝統の味を継承していきたい」と話している。(成) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
味噌(みそ、Miso)は、大豆や米、麦等の穀物に、塩と麹を加えて発酵させて作る発酵食品で、日本の伝統的な食品の一つである。日本料理(和食)の代表的な材料として日本国外にも知られている。 (味噌 – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2014年 9月30日(火曜日) – 美幌 配食サービス
2014年 9月30日(火曜日) – 美幌 配食サービス
Tuesday, September 30, 2014 – Bihoro Meal Delivery Service
これは、今日の夕食です。(食事写真)
This is a dinner of today. (Meal Photo)
食中毒の注意警報、北海道オホーツク地域
食中毒の注意警報、北海道オホーツク地域
Caution warning of food poisoning, Hokkaido Okhotsk region
学校給食における 教育委員会 (北海道 美幌町)
学校給食における 教育委員会 (北海道 美幌町)
Board of Education in School Lunch (Hokkaido Bihoro Town)
- Home
- 学校給食 の検索結果