地域づくり の検索結果: 59 件

北見工大と美幌町が包括的連携協定締結

北見工大と美幌町が包括的連携協定締結

関連記事

北見工大と美幌町が包括的連携協定締結
2021-12-17 掲載(北見市/社会)
官学一体のまちづくり推進へ連携
北見工業大学と美幌町が14日、包括的連携協定を結んだ。役場で締結式が行われた。都市機能の分析・活性化や滞在型観光への転換など目指す
地域の活性化や課題解決に向けて大学の知的資源や人材、アイデアを生かし、官学一体のまちづくりを積極的に進めようと、美幌町が大学に働きかけて締結。北見工業大学が自治体と包括連携協定を結ぶのは2015(平成27)年の北見市に続き2例目。
連携事項は (1)地域づくり・まちづくりの推進 (2)学術振興、教育及び人材の育成 (3)産業振興、観光振興など地域経済の発展 (4)公共交通及び防災対策の推進−の大きく4項目。項目に沿い、政策や計画策定への参画、児童・生徒への教育支援、アスリートの育成支援、学生のインターンシップ受け入れなどを想定している。
締結式では、鈴木聡一郎学長と平野浩司町長が協定書を交わした。鈴木学長は「まちづくりの活性化、スポーツ振興、脱炭素の取り組み、観光振興などいっそう多様化が進む地域課題の解決を強力に進める礎になる。手を取り合い、発展していきたい」とあいさつ。平野町長は「地域に根ざし、身近な大学として心強い。締結はスタートラインで積み重ねが重要。信頼関係を構築し、永続的、発展的な関係になるようお力添えを」と述べた。
具体的に取り組みたいこととして平野町長は「都市機能の分析と賑わいづくり、宿泊施設確保」「市街地−美幌峠間の国道243号を軸にした滞在型観光への転換」の2点を挙げ「ぜひ学生にもかかわっていただきたい」と述べた。鈴木学長は、環境・エネルギーなど大学の研究推進センターの取り組みを紹介しつつ、留学生との交流なども提案。「特徴ある産業とかかわり、学生にとって学びの場を提供いただければ」と応えた。(浩) (経済の伝書鳩)

関連サイト

協定締結一覧 – 北見工業大学

国立大学法人北見工業大学と美幌町は「包括連携協定」を締結しました – 美幌町

関連エントリー

北見工業大学 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

北見工業大学と美幌町は「包括連携協定」を締結しました

北見工業大学と美幌町は「包括連携協定」を締結しました

関連記事

国立大学法人北見工業大学と美幌町は「包括連携協定」を締結しました
2021年12月14日
国立大学法人北見工業大学と美幌町は、地域の課題に適切に対応し活力ある個性豊かな地域社会の形成と発展に寄与することを目的として、令和3年12月14日(火)に包括連携協定を締結しました。
協定書の名称 「国立大学法人北見工業大学と美幌町との包括的連携に関する協定書」
協定書はこちら → 包括的連携に関する協定書
協定締結日 令和3年12月14日
連携の目的 国立大学法人北見工業大学と美幌町とは、包括的な連携により、地域課題に適切に対応し活力ある個性豊かな地域社会の形成と発展に寄与することを目的に連携を図ります。
連携の推進体制 連携を図る事項を協議、推進するための「連携探索会議」を定期開催し、連携活動の見える化を図ります。
連携する事項
(1) 地域づくり、まちづくりの推進に関すること
(2) 学術振興、教育及び人材の育成に関すること
(3) 産業振興、観光振興などの地域経済の発展に関すること
(4) 公共交通及び防災対策の推進に関すること
(5) その他前条の目的を達するために必要な事項に関すること
連携の概要はこちら → 包括連携協定の概要
(国立大学法人北見工業大学と美幌町は「包括連携協定」を締結しました – 美幌町)

関連サイト

協定締結一覧 – 北見工業大学

関連エントリー

北見工業大学 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

北海道オホーツク総合振興局の役割とは?

北海道オホーツク総合振興局の役割とは?

関連記事

オホ総合振興局の役目とは? 2021/06/10掲載(網走市/社会)斜里の集団感染後、広域会議なく / 4月以降、オホーツク管内で新型コロナ感染者が急増する中、道庁の出先機関であるオホーツク総合振興局(網走市)の“役割”が改めて注目されている。先日、斜里町では感染者20人を超えるクラスターが発生し、近隣自治体にも緊張が走った。しかし、6月4日時点で、同振興局の呼びかけによる管内市町村や関係機関による会議はいまだに開催されていないことが、地域政党「新党連帯」(同市、鰹谷忠代表)への回答資料で明らかになった。(大) コロナ対策交付金配分の基準乏しく / 新党連帯は5月17日、同振興局に対して同党へのコロナ感染対策についての要請文を提出。その後も、関連対策について、要請していた。同振興局の回答資料によると、管内首長や医師会などに出席を求めた感染対策、医療提供体制をテーマにした会議は、昨年2月から今年5月までに7回開催された(このうちウェブ会議6回※ワクチン接種会議は除く)。今年については、5月7日に開催した、管内医療機関と保健所、医師会との情報交換会議の1回のみ。管内首長との意見交換会は昨年6月4日以降、開かれていない。こうした状況について、新党連帯は「2年にわたる道内の感染状況や道の対策を考えると、打ち合わせの回数が適切であったとはいえない」と批判。「20人以上が感染した斜里町のクラスター(5月24、28日に公表)については早期会議を開催し、関係市町村、医師会との情報、対策の共有を図るべき」と指摘し、同振興局は「趣旨を踏まえて早期に対応する」と回答した。コロナ感染対策も含む、イベントなど地域の創造的事業を支援する「地域づくり総合交付金」。昨年の管内配分額は6億5555万円(要望も同額)。今年の管内各団体からの要望額は7億4536万2千円(3月時点)となっている。新党連帯によると、同振興局は同交付金を配分する際、コロナ感染対策の関連経費を交付するための明確な基準を設けていない。「基準を定めないまま、申請をもって、交付金を支給決定していることは問題」と指摘した。振興局はコロナ感染対策に関する交付基準を設けていなかった事実を認めた上で、「今年からは道庁で定めた『イベント主催者セルフチェックシート』を活用し、交付金の決定をしていく」と回答した。 (経済の伝書鳩)

関連サイト

北海道オホーツク総合振興局

関連エントリー

オホーツク総合振興局 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

北海道北見市の町内会で防犯カメラの設置

北海道北見市の町内会で防犯カメラの設置

関連記事

昨年設置の防犯カメラ… 2020/01/21掲載(北見市/社会) 北見・北新町内会でさっそく活躍 / 安全安心の地域づくりへ北見市北進町の北新町内会が昨年10月から設置する町内会独自の防犯カメラがさっそく役割を果たした。昨年末、隣接地域で発生した死亡交通事故の容疑者特定に防犯カメラデータが威力を発揮。町内会役員は「こんなにも早くこんなかたちで地域防犯の役割が果たせるとは」と驚き「住民の安心につながった。今後は抑止力に貢献できれば」と複雑な胸中と期待感を語っている。
死亡交通事故の容疑者特定に貢献 不法投棄の人物特定も 今後は抑止力に貢献できれば 町内ホットライン 不審車両を捉えた防犯カメラ(北見市北進町) / 同町内会(85戸とマンション43棟)は繁華街にほど近い住宅街にあり、65歳以上の会員が50%(同町内会調べ)。健康コミュニティづくりや自主防災訓練に熱心に取り組む。夜回りパトロールを45年以上続けてきたが、会員の高齢化もあり昨年暮れで終了することに。その代わりに会費を捻出し防犯カメラを購入、地域のあちこちに設置することにした。防犯カメラ設置事業は本来、2022年度の町内会創立50周年事業として実施する予定でいた。ところが夜回りが19年末で終了することもあり「早めに」と事業を前倒し。1年前から警察と相談して設置を検討してきた。今年度は14台の防犯カメラを購入し、北見警察署生活安全課のアドバイスを受けながら町内会役員が設置予定個所を歩いてみて(写真)、12月12日までに取り付けた。すると15日、ごみステーション裏にタイヤの不法投棄。防犯カメラのうち1台のデータを解析した結果、投棄者が判明した。しかし、カメラ設置の効果はこれだけにとどまらなかった。12月26日未明に道路を挟んで隣りの市美芳町でひき逃げと思われる交通事故が発生した。同町内会の取り組みを知る警察は捜査の一つとして防犯カメラのデータを解析するなどした結果、事件発生から数日という早期逮捕につながった。防犯カメラ設置に積極的に取り組んだ同町内会総務部長は「1年がかりで警察と相談して設置したが、こんなにも早く貢献できるとは思ってもみなかった」、会長は「複雑な気持ちもあるが年内に犯人が逮捕でき、住民はみな安心できたと思う」と事件解決に安どする。町内会規則に、事件発生時には防犯カメラのデータ開示など警察の捜査に協力する旨を明示しており、その点も大事なことと北見署。互いに協力し解決できたことに感謝する。会長は「犯罪の未然防止へ抑止力として、地域を見守る目になってくれれば」と期待を語り、総務部長は「安心の地域づくりへ、他の町内会にも広がればいいですね」と設置を勧めている。(寒) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

地域見守る“安心の目” 2019/11/27掲載(北見市/社会)北見の北新町内会 市内初、独自に防犯カメラ設置 試行的に8台、来年度は15台を予定 / 北見市北進町の北新町内会は地域の安全安心へ、防犯カメラ設置の取り組みを進める。かねてからの懸案で今年度、試行的に8台を設置した。警察とも連携をとり、アドバイスを受けながら取り組む。夜回りの防犯パトロールは40年以上の実績があり、自主防災や健康づくりにも熱心な同町内会。誰もが住みよい地域づくりへ、来年度は防犯カメラ15台の設置を予定している。 町内会ホットライン ( 市街地にあり、戸建て住宅のほかマンションや商店も数多く建つ立地。町内会の会員数は従来より減ってはいるが、85戸と比較的大所帯。目抜き通りの山下通から一歩入ると、生活道路が複雑に入り込んで袋小路のような個所もある。町内会は1972(昭和47)年設立。2012(平成24)年の設立40周年事業では街路灯のLED化を実施。次ぐ50周年事業として防犯カメラの設置を計画し、会費の中から特別会計で積み立ててきた。しかし昨今の全国的な傾向から「いつ自分達のところで犯罪が発生しないとも限らない」という声が挙がり、2021(令和3)年に予定していた事業を前倒しすることになった。同地域でも、路上でのひったくりや空き巣、盗難などの事案が横行。独居の高齢者宅に詐欺まがいの見知らぬ訪問があり、パトカーが出動する騒ぎになったこともあった。ほかにも、他の地域から来て、ごみを不法投棄する例もあり、困りごとになっていたという。そんなことから、防犯カメラの設置を役員会に諮り、会員へのアンケートを実施した。すると2戸の無回答を除き、ほぼ全世帯の83戸が賛成意見だった。「世帯主の50%以上が65歳以上。町内会の高齢化が進んでいて、皆さんの中に不安もあったのでは」と町内会長。市内では町内会としての設置例はない。北見警察署に相談し、生活安全課の職員と同会役員が地域を歩いて回り、設置に関して同課から「プライバシーもあるので、どこに設置しても構わないというわけにはいかない」とアドバイスを受けた。「一歩間違ったら大きな事件になる場合も想定される。犯罪のないまちづくりに、防犯カメラの設置は抑止力として不可欠」と力強い協力態勢も確認できた。機器の購入に関し市に助成を要望したが、認められなかった。今年度は当面、同会の防犯カメラ設置準備委員宅などに構える。町内会の総務部長によると、カメラは1台5万円ほど。来年度設置する20カ所については、すべて会員の承諾を得ているという。自主防災訓練や健康コミュニティーなどへの会員の参加率が高く、自治意識の高い地域だが、1973(昭和48)年から続く夜回りパトロールは会員の高齢化により困難な状況。対策が課題となっていた。会員達は「防犯カメラの設置が地域の目となり足となり、夜回りに代わって住民を守ってくれるはず」と明るいまちづくりへ期待を寄せている。(寒) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

監視カメラ(かんしカメラ)とは、様々な目的で監視を行うためのビデオカメラのこと。主な用途としては、防犯、防災、計測・記録などがある。一般的に防犯目的の場合は防犯カメラ、防災目的の場合は防災カメラとも呼称される。広義にはカメラ単体ではなく、撮影した映像の伝送・処理、記録、表示機能を含むシステム全体を指すことがある。英語では video surveillance(ビデオ・サーベイランス) などと呼ばれることもあるが、一般的に映像監視システムのことをその映像信号伝送方法である closed-circuit television(閉鎖回路テレビ)の略語を用いて「CCTV」と呼ぶことの方が多い。 (監視カメラ – Wikipedia)

関連エントリ

防犯カメラ の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

監視カメラ の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

北見地域定住自立圏形成協定について (定住自立圏構想)

北見地域定住自立圏形成協定について (定住自立圏構想)

関連記事

北見地域定住自立圏形成協定を締結 2019/10/21掲載(その他/社会) 北見市と美幌、津別、訓子府、置戸町が連携 / 北見市と美幌、津別、訓子府、置戸の各町は18日、国の定住自立圏構想に基づく「北見地域定住自立圏形成協定」を締結した。今後、1市4町の連携により医療や福祉など圏域全体の必要な機能を確保し、定住促進を図る。北見市内のホテル黒部で締結式が行われ、首長5人が今後のさらなる連携を誓い合った。 医療や福祉など必要な機能確保し定住促進図る / 定住自立圏構想とは、一定の要件を満たす中心市と近隣市町村が相互に役割を分担して連携・協力することにより、圏域全体で必要な機能の確保や人口流出を食い止めることを目的に国が推進している取り組み。 国の構想に基づく定住自立圏を形成して定住促進に向けた経済や医療、福祉、教育などにおける共生ビジョンを策定することで、交付税措置が受けられる。 北見地域の1市4町の首長は1月、定住自立圏構想の推進に合意。2月の定例北見市議会で辻直孝市長が中心市宣言を行い、準備会議の開催や各市町議会の議決を経て協定締結を迎えた。 締結式では辻市長と4町の町長がそれぞれ協定書を交わし、辻市長が「一致団結し、安全で安心して暮らすことができる魅力ある地域づくりに取り組んでいきたい」と決意を述べた。 今後の流れとしては、11月中旬をめどに医療や福祉など各分野の有識者と地域住民で構成する「共生ビジョン懇談会」を設置。来年3月末までの共生ビジョン策定を目指す。(匡) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

関連動画

オホーツク移住促進PR映像 – 置戸町 – YouTube
オホーツク移住促進PR映像 – 訓子府町 – YouTube
オホーツク移住促進PR映像 – 津別町 – YouTube
オホーツク移住促進PR映像 – 美幌町 – YouTube
オホーツク移住促進PR映像 – 北見市 – YouTube

関連サイト

北見地域定住自立圏について | 北見市ホームページ

北見地域定住自立圏 | 美幌町ホームページ

北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会の委員を募集します | 美幌町ホームページ

北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会の公募委員を募集します | 北見市ホームページ

北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会委員を募集します | 津別町ホームページ

北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会の公募委員を募集しますす – 訓子府町ホームページ

北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会に参画いただく公募委員を募集します | 置戸町役場ホームページ

定住自立圏構想 | 総務ホームページ

関連エントリ

定住 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

定住自立圏構想 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

女満別空港地域観光プラットフォーム観光ビジョンについて

450px-Memanbetsu_Airport01s3.jpg


女満別空港地域観光プラットフォーム観光ビジョンについて

関連記事

女満別空港地域観光プラットフォーム観光ビジョン(中間とりまとめ)の公表について
このたび、女満別空港地域観光プラットフォーム観光ビジョン(中間とりまとめ)を策定しましたので、公表いたします。
(PDF)女満別空港地域観光プラットフォーム観光ビジョン(中間とりまとめ)
女満別空港地域観光プラットフォーム / 網走市、北見市、大空町では、「ひがし北海道の玄関口「女満別空港」を軸としたオホーツク地域の観光ビジョンに関する地域協議会」を設置し、平成28年11月29日から平成30年1月22日までこれまで6回開催し協議を行っています。
設置目的 / 北海道内7空港特定運営事業等を機として地域の課題や想いなどについて、広域で官民連携による協議を重ね、ひがし北海道の玄関口「女満別空港」を軸としたオホーツク地域の観光ビジョンをとりまとめ、発信することにより、観光客誘致や地域の活性化を図ること。
構成機関 / 網走市、北見市、大空町、北海道オホーツク総合振興局、美幌町、斜里町、網走商工会議所、北見商工会議所、女満別空港ビル株式会社、網走市観光協会、北見市観光協会連絡協議会、 NPO法人知床斜里町観光協会、北海道大学公共政策大学院、北洋銀行、北海道銀行
問合先 / 網走市役所(北海道網走市南6条東4丁目) 電話:0152-44-6111 FAX:0152-43-5404
女満別空港地域観光プラットフォーム観光ビジョン(中間とりまとめ)の公表について | 美幌町

女満別空港(めまんべつくうこう、英: Memanbetsu Airport)は、北海道網走郡大空町にある地方管理空港である。概要 / オホーツク海沿岸の網走市中心部から南西に約22km(バスで約30分)に位置するオホーツク総合振興局の主要空港である。近傍には網走市と北見市を結ぶ国道39号が走る。空港周辺地域には知床国立公園、阿寒国立公園や網走国定公園などが存在する。空港が位置する女満別町は2006年に東藻琴村と合併して大空町となったが、空港の名称は変更されなかった。当初は現在位置の北側隣接地に開港[3]。冷害克服のため、オホーツク海の流氷や気象観測を飛行機で行おうとしたことが開港のきっかけである。その後、大日本帝国海軍の美幌第二航空基地となる。このため、今でも空港周辺には掩体壕など当時を偲ぶ施設が多く残されている。1985年の空港のジェット化に際して、現在位置に移設された。以来、観光需要を中心に旅客数は着実な伸びを見せ、近年の年間旅客数は100万人近くを推移しており、2014年度は、国内734,179人・国際1,990人(2014年度)[2]。混雑の慢性化に加え、世界遺産登録された知床への主要アクセス空港として今後の利用客増加が見込まれるため、国際線にも対応できるターミナルが増築された。なお、旧空港滑走路はドイツの自動車部品メーカー・ボッシュのブレーキテストコースに転用されている。(女満別空港 – Wikipedia

プラットフォーム、プラットホーム(日: platform)とは、周辺よりも高くなった水平で平らな場所(台地)をさす英語。中期フランス語 (plate-forme)から英語に取り入れられた。転じて、官公庁の施策における”環境(整備)”、”基盤(づくり)”、ソフトウェアやシステムにおける”動作環境”、作業をするための”足場”の意で用いられている。(プラットフォーム – Wikipedia

関連サイト

riyubuwan20090206017.jpg

riyubuwan20090206016.jpg

diangying_1.jpg


女満別空港地域観光プラットフォーム観光ビジョン(​中間とりまとめ)の公表について|網走市公式サイト

観光地域づくりプラットフォーム – 国土交通省

女満別空港へようこそ!

網走市役所 – ホーム | フェイスブック – Facebook

美幌町 – ホーム | Facebook

関連エントリ

bi_bo.jpg

プラットフォーム の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

観光ビジョン の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

日本 観光庁 メールマガジン (2015年 4月15日)

000142554.jpg

600px-Map_of_Japan_with_highlight_on_01_Hokkaido_prefecture.svg.jpg

日本 観光庁 メールマガジン (2015年 4月15日)
Japan Tourism Agency e-mail magazine (April 15, 2015)

日本 観光庁 メールマガジン (2015年 4月15日) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

シンポジウム: 地域包括ケアシステム (北海道 北見市)

598px-Peace_dove_noredblobs_svg.png

407px-Old_guitarist_chicago.jpg

シンポジウム: 地域包括ケアシステム (北海道 北見市)
Symposium: Regional Comprehensive Care System (Kitami, Hokkaido)

シンポジウム: 地域包括ケアシステム (北海道 北見市) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

ドキュメンタリー映画上映会 「妻の病」 (北海道 訓子府町)

800px-Its_all_about_love.jpg

ドキュメンタリー映画上映会 「妻の病」 (北海道 訓子府町)
Documentary Film Screening “Disease of Wife” (Kunneppu, Hokkaido)

ドキュメンタリー映画上映会 「妻の病」 (北海道 訓子府町) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

北海道開発局 メールニュース (48号)

800P11111111X-~1.PNG

600px-Map_of_Japan_with_highlight_on_01_Hokkaido_prefecture.svg.jpg

北海道開発局 メールニュース (48号)
Hokkaido Regional Development Bureau Mail News (No. 48)

北海道開発局 メールニュース (48号) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る