北見工大 の検索結果: 86 件

北見工業大学の公開講座 第9回「国際理解講座」

800px-Its_all_about_love.jpg

北見工業大学の公開講座 第9回「国際理解講座」

関連記事

2月10日・北見工大で国際理解講座
北見工業大学の国際理解講座が2月10日(土)午前10時~午後4時10分、同大学で開かれる。参加無料。定員40人。申し込みは前日までに同大学研究協力課(TEL 0157-26-9158)へ。 海外留学を経験している同大学国際交流センター職員3人が講演する。講演内容と講師は次の通り(敬称略)◇台湾における結婚事情について(午前10時~)特認講師 ◇留学生が学ぶ『日本語』と日本人が学ぶ『国語』の違いについて(午後1時~)特認講師 ◇異文化交流の意義~異文化トレーニング体験(午後2時40~)国際交流センター長。(2018年1月31日の記事 経済の伝書鳩

北見工大で国際理解の公開講座 市民受講者が異文化について学ぶ
国際理解をテーマに北見工業大学の公開講座が開かれた。同大学国際交流センターの3人の講師がそれぞれ、ユニークなテーマで講演。市民受講者が異文化について理解を深めた。「留学生が学ぶ『日本語』と日本人が学ぶ『国語』の違いについて」と、頭が混乱しそうな興味深い講演をしたのは、同センターの特任講師。97人の外国人が同大と大学院で研究しており、就職や論文作成に必要なビジネス日本語や論文表現を一生懸命に学んでいると紹介した。一方、最近の日本人大学生は、SNSやパソコンを駆使する調べものは得意だが「なかには体言止めを使った論文やエッセー風論文が散見される」と論文の質の低下に警鐘。社会に出てから求められる「コミュニケーションリテラシ」という科目が今年度、1年生に導入され、日本語の的確な理解や伝え合う力といった高度な言語力を指導している。「工夫して効果的に『話す』ことや、単に『読む』のではなく読み味わうことが大事」と、リテラシを教えてみての感想を率直に語った。同センター長の許斐(このみ)ナタリー教授は「異文化交流の意義」をトレーニング体験形式で講演。外国人から見た日本人は「みんなアニメが好きで、毎日すしを食べている…など、あなたが当たり前だと思っていることが異文化の人からだと実はまったく異なって解釈されるかもしれない」として「自分の慣れ親しんだ考え方から視点をシフトすることによって、異文化の考え方が理解できるようになる」と解説。「ぜひ異文化に興味を」と勧めた。講座ではほかに同センターの特任講師が「台湾における結婚事情」について紹介。それぞれ30~40人が熱心に受講した。(寒)(2018年2月15日の記事 経済の伝書鳩

北見工業大学
北見工業大学(きたみこうぎょうだいがく、英語: Kitami Institute of Technology)は、北海道北見市公園町165番地に本部を置く日本の国立大学である。1966年に設置された。大学の略称は北見工大。(北見工業大学 – Wikipedia

関連サイト

平成29年度公開講座の御案内 | 北見工業大学

国際交流センター | 北見工業大学

北見工業大学 国際交流センター(International Center, Kitami Institute of Technology) | Facebook

関連エント

北見工業大学 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

アフリカのタンザニアからの留学生(インターナショナル・Cアワー)

Eberswalde_zoo_014mod.JPG

NASA-Apollo8-Dec24-Earthrise_2.jpg

アフリカのタンザニアからの留学生(インターナショナル・Cアワー)

関連記事

2月7日・インターナショナル“C”アワ 北見工大で
北見工業大学国際交流センターのインターナショナル“C”アワーが2月7日(水)午後6時から、同大学第1総合研究棟で開かれる。参加無料。 留学生と市民が気軽に交流する場として毎月、開催されている。今回は、アフリカのタンザニアから留学しているヴィクター・シラーさんが古里を語る。 問い合わせは同センター(TEL 0157-26-9370)へ。(2018年1月31日の記事 経済の伝書鳩

タンザニア
タンザニア連合共和国(タンザニアれんごうきょうわこく)、通称タンザニアは、東アフリカに位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国である。 国名 / 正式名称は、スワヒリ語でJamhuri ya Muungano wa Tanzania(ジャムフリ・ヤ・ムウンガーノ・ワ・タンザニア)。英語でUnited Republic of Tanzania(ユナイテッド・リパブリック・オブ・タンザニア)。通称、Tanzania(タンザニア)。 日本語の表記は、タンザニア連合共和国。通称、タンザニア。漢字表記は、坦桑尼亜。 国名はタンザニアを構成するために併合したタンガニーカとザンジバルの名前に、かつてアフリカ南部で栄えたアザニア文化(英語版)の名前を複合して1964年に命名された。(タンザニア – Wikipedia

関連サイト

Cアワーは月に一度、本学の留学生、日本人学生、教職員、そして市民の方々との交流の場です。留学生に日本の伝統行事を紹介したり、海外研修や留学から帰ってきた学生に話をしてもらったり、時には皆でゲームをしたりと、いろいろなテーマで行っています。毎回約60~80名ほどが集い、お茶とお菓子を囲んで楽しいひと時を過ごしています。どうぞお気軽にお越しください。 Cアワーの”C”には、Conversation, Culture, Cookie, Coffee などの意味がこめられています。 次回のCアワーは 、2018年2月7日に開催予定です。

国際交流センター | 北見工業大学

北見工業大学 国際交流センター(International Center, Kitami Institute of Technolog ) | Facebook

関連エントリ

タンザニア の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

北見工業大学国際交流センター の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

Cアワー の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

道産EV 電気自動車「ネイクル」完成販売(北海道北見市)

Vulpes_vulpes_laying_in_snow.jpg

道発EV 電気自動車「ネイクル」完成販売(北海道北見市)ぬね

関連記事

北海道産電気自動車完成 「ネイクル」今夏からテスト販売へ
道内の中小企業10社が共同製作した“北海道産”電気自動車(EV)の試作がおおむね完了し、今夏からテスト販売される。開発段階から携わってきた、株式会社倉本鉄工所(北見市泉町)は、地域おこしに熱心だった前社長の病死を乗り越え、ひとつの節目を迎える。現社長の倉本真氏(26)は「ものづくりの楽しさを継承し、地域を盛り上げていきたい」と先代の熱意を受け継いでいく。

北見の倉本鉄工所が道内10社と共同開発
同社の超はっ水技術生かし製作 札幌モーターショーにも出展-
中小企業基盤整備機構北海道本部の呼び掛けで平成25年に始まり、EVの弱点でもある寒冷地対策などの改良を重ねてきた。車名は「ネイクル」。タイプIIとタイプIIIの2車種を用意し、1~2人乗りで価格を約150万円からと低く抑えた。年50台程度の受注生産をめざす。 同社は昭和21年の創業。顧客のあらゆる要望に応える「まちのよろず鍛冶屋」をめざす一方、昭和50年代からは水処理プラント、さらには廃棄物リサイクルプラント事業など大型機械の設計・製作・据え付けにも進出。最近では北見工業大学などとの産官学連携による共同開発にも積極的に取り組んでいる。 そんな中から開発された、同社の超はっ水技術が今回のEV製作に生かされている。 倉本真社長によると、金属などを溶かしながら対象物に吹き付ける、溶射(ようしゃ)と呼ばれる技術により製作したパネルが同EVの寒冷地仕様に採用されている。フッ化ピッチという皮膜の素材は、水や雪、氷が着きにくく、着いたとしても落としやすいそう。ボディーのアンダーカバーやタイヤハウスの素材として用いられている。 地域産業界の若手技能者の能力開発や工業技術センターなどの運営に熱心だった同社の前社長・倉本登氏は、北見市がかつて取り組んでいたソーラークリエイティブ事業にも積極参加。自身もソーラーカーレースに出場するなど、エコやものづくりへ先進的に関心を寄せてきた。 道産EVの製作は、北見工大出身で設計を担当する根本英希氏(Will-E代表、札幌市)らとともに当初から関わってきた。しかし道半ばの一昨年、登氏にすい臓がんが見つかり、急きょ長男の真氏が東京から帰郷。本業と同時にEV協力開発の取り組みも承継してきた。家業に戻った真氏は1年強にわたり、父から事業への思い入れを含め、いろはを教わった。闘病の末、登氏は昨秋、62年の生涯を閉じた。 真氏は一昨年夏からEV製作の事業を父親からバトンタッチ。完成した車は札幌モーターショー(19~21日、札幌ドーム)に出展。「北海道発の車だからこそ、寒冷地対策が随所に生かされた車に仕上がった」と胸を張る。「共同製作のメンバーはまったく異業種の顔ぶれ。小さな企業であっても、それぞれ得意分野があり、一つの集大成を完成させることができた」と語り、父譲りのものづくりへの思いを受け継ぐ。(寒) 掲載写真 / 完成したネイクル号(キタキツネの外装はオプション)
経済の伝書鳩 2018年1月18日の記事

道産EV「ネイクル」共同開発 北見・倉本 真さん(26) 常に新しいものづくりを
北海道産電気自動車(EV)の共同開発に道内10社とともに携わった、(株)倉本鉄工所の倉本真社長(26)=北見市泉町=に道産EV誕生の物語を聞いた。

楽しさ、人材育成…父の意志受け継ぎ 地域に根ざす決意 シリーズ TALK・トーク・とーく413

-10社の顔ぶれは
「機械の設計・製造業者をはじめ看板屋や住宅建設業者、ものづくりとはまったく関係ない広告会社まで、異業種がそれぞれ得意分野を担当しています」

-倉本鉄工所はどの部分を担当しましたか
「車体下部やタイヤハウス周りに、当社の溶射(ようしゃ)技術を生かした超はっ水パネルが使われています」

-そのパネルはどのような物なのでしょうか
「溶かした金属とともにフッ化ピッチという材料を吹き付けたパネルです。メッキは電気化学的なのに対し、溶射は機械的。フッ化ピッチは水や雪氷を付着しづらくする特徴があります」

-苦労したことは
「メンバーは札幌周辺が中心で、私どもが一番遠い。頻繁には集まれないため、メールでのやりとりを基本に、パソコン製図のCADを駆使して完成にこぎつけました」

-ほかにもこの車にはものづくりの楽しさが詰まっている
「オプションではありますが、キタキツネをイメージした外装は、日本でここにしかない特許を持つ道内のウレタン加工業者が軟らかくて軽いパーツでデザイン。四輪駆動のメカニズムは芝刈り機のメーカーが手掛けました」

-ワクワクしますが、一方で、これまで“北見発の技術”を発信し続けてきた貴社の前社長・倉本登氏が昨年亡くなられました
「ものづくりが好きで人材を育成し地域を盛り上げたいという考えでした。一昨年すい臓がんが見つかり、その後まもなく長男の私が東京から帰郷し約1年4か月。62歳でした」

-職業能力開発や工業技術センターなどの運営に携わり、北見工大との共同研究にも熱心でした。かつて北見で行われていたソーラーカーレースにも尽力して、エコカーには当時から先見の明があった
「MOC(物好きおじさんクラブ)というチーム名で出場して、2001年にひと回り大きなクラスのかぐや姫号で準優勝した時は、小学生だった私も河川敷に観に行った覚えがあります。常に『新しいものづくり』が大事と言っていました」

-東京から戻られ、この地方で感じることと今後に向けては
「大企業が少ない分、独自の技術を持つ中小企業が地域に根づいているという印象です。私どもも地元企業の生産活動を支えていけるよう努力していきたいです。EVの販売もぜひ応援してもらえれば」

【倉本真さんメモ】1991年生まれ。北見南小、南中はサッカー、函館ラ・サール高校ではテニス部。早稲田大学先進理工学部から同大学院研究科を修了。エンジニアリング大手の日揮株式会社に勤め、サウジアラビアの石油プラントに赴任する直前に父の発病を知った。昨年結婚し北見で妻と二人暮らし。(寒)
経済の伝書鳩 2018年1月19日の記事

関連サイト

EVとは|EV・PHVとは|EV・PHV情報プラットフォーム – 経済産業省

倉本鉄工所 ホームページ

株式会社倉本鉄工所(北見市) – ホーム | Facebook

関連エントリ

電気自動車 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター(Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

20090201.jpg

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato

フェイスブック(Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato

このページの先頭へ戻る

5月のテーマ: 留学生の国紹介 (アルジェリア&マレーシア)

375px-Algeria_orthographic_projection_svg.png

375px-Malaysia_orthographic_projection_svg.png

133px-Rosa_Charles_de_Gaulle01.jpg

151px-Hibiskus_rosa-sinensis_-_Kwiat_02.jpg

5月のテーマ: 留学生の国紹介 (アルジェリア&マレーシア)
May theme: country introduction of international students (Algeria and Malaysia)

5月のテーマ: 留学生の国紹介 (アルジェリア&マレーシア) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

「C」アワー: 今月のテーマは 「新しい留学生を歓迎しましょう」

402px-In_front_of_palace-crop.jpg

F1000009.JPG

276px-Wikipe-tan_wearing_ao_dai.jpg

「C」アワー: 今月のテーマは 「新しい留学生を歓迎しましょう!」
“C” Hours: This month’s theme “Let’s welcome the new international students!”

「C」アワー: 今月のテーマは 「新しい留学生を歓迎しましょう」 の全文を読む

このページの先頭へ戻る

多文化共生 講演会 (北海道 北見市)

logo_01.gif

logo_02.gif

多文化共生 講演会 (北海道 北見市)
Multicultural Symbiosis Lecture (Kitami, Hokkaido)

多文化共生 講演会 (北海道 北見市) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

インターナショナル コンサート (北見工業大学 国際交流センター)

300px-Nikka_Susukino_Sapporo01s.jpg

インターナショナル コンサート (北見工業大学 国際交流センター)
International Concert (Kitami Institute of Technology, International Center)

インターナショナル コンサート (北見工業大学 国際交流センター) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

「C」アワー: 今月のテーマは 「折り紙」

800px-Smallcrane.jpg

004.jpg

「C」アワー: 今月のテーマは 「折り紙」
“C” Hour: This month’s theme “origami”

「C」アワー: 今月のテーマは 「折り紙」 の全文を読む

このページの先頭へ戻る

雪氷(seppyo)研究の論文

image.jpg

image_3.jpg

image.jpg

雪氷(seppyo)研究の論文
Thesis of snow and ice (seppyo) research

雪氷(seppyo)研究の論文 の全文を読む

このページの先頭へ戻る

「C」アワー: 今月のテーマは 「アラスカ・フェアバンクス 留学体験」

195px-Flag_of_Alaskasvg.png

330px-Denali_Mt_McKinley.jpg

255px-Grizzly_Bear_Fishing_Brooks_Falls.jpg

「C」アワー: 今月のテーマは 「アラスカ・フェアバンクス 留学体験」
“C” Hour: This month’s theme “Studying in Alaska, Fairbanks”

「C」アワー: 今月のテーマは 「アラスカ・フェアバンクス 留学体験」 の全文を読む

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る