俳句 の検索結果: 218 件

2022年(令和4年) 4月のイランカラプテ川柳

bi_bo.jpg

2022年(令和4年) 4月のイランカラプテ川柳

投稿川柳

春が来て 独居老人 迎え来ず
春が来て 保護犬や猫 迎え来ず

関連記事

イランカラプテ (Irankarapte) (こんにちは、はじめまして) 北海道アイヌ民族の言葉です。イ(それ)ラン(思い)カラプ(触れる)テ(させてください) 「あなたの心にそっとふれさせていただきます」の意。 川柳は17文字(5・7・5)自由詩。クリスマス川柳、ユーモア川柳、風刺川柳、しりとり川柳、病み上がり川柳、福祉川柳、介護川柳、時事川柳、ツイッター川柳などがあります。 皆様の温かい言葉をお寄せください。 自由調の「俳句」「和歌」「漢詩」「ポエム」「エッセイ」「コラム」「回文」「言葉遊び」などもどうぞお寄せください。

関連エントリー

イランカラプテ川柳 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

2022年(令和4年) 3月のイランカラプテ川柳

bi_bo.jpg

2022年(令和4年) 3月のイランカラプテ川柳

投稿川柳

春よ来い梅茶漬けで春を待つ
春が来た雪間の土に福寿草 (北国の春)

関連記事

イランカラプテ (Irankarapte) (こんにちは、はじめまして) 北海道アイヌ民族の言葉です。イ(それ)ラン(思い)カラプ(触れる)テ(させてください) 「あなたの心にそっとふれさせていただきます」の意。 川柳は17文字(5・7・5)自由詩。クリスマス川柳、ユーモア川柳、風刺川柳、しりとり川柳、病み上がり川柳、福祉川柳、介護川柳、時事川柳、ツイッター川柳などがあります。 皆様の温かい言葉をお寄せください。 自由調の「俳句」「和歌」「漢詩」「ポエム」「エッセイ」「コラム」「回文」「言葉遊び」などもどうぞお寄せください。

関連エントリー

イランカラプテ川柳 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

人民中国雑誌社の人民中国 (2022年2月号)

人民中国雑誌社の人民中国 (2022年2月号)

日本中国文化交流協会編集月刊誌の日中文化交流2月号と、人民中国雑誌社の人民中国2月号が送らてきました。日本と中国の皆様へご案内いたします。もし、ご関心がおありでしたら、日本中国文化交流協会へご連絡いただければ幸いです。一般財団法人 日本中国文化交流協会の会員 加藤雅夫 (北海道網走郡美幌町の音楽人 Masao Kato)

中国を知るための日本語総合月刊誌 人民中国 2022年2月号 / / 特集 変容しつつある日本語教育 / Report 座談会:俳句と漢俳 心を結ぶ詩歌交流 / 美しい中国 北京の西郊 老舎のラクダ通った千年古道
エッセイ・文化人訪ねある記 劉徳有 「パイプのけむり」と團伊玖磨 劉徳有 (人民中国 2022年2月号)

関連記事

人民中国(People’s China)は、人民中国雑誌社が北京で出版する日本語雑誌。日本では東方書店から刊行されている。中華人民共和国政府傘下の紙媒体日本語雑誌としては、2010年時点で唯一のものである。 概要 / 1949年、中国のことを諸外国に知ってもらうための広報誌として誕生。1950年に英語版、1951年にロシア語版、1953年に日本語版が出された。 日本語版 / 北京と東京にオフィスがあり、中国と日本双方で印刷、販売している。時代の変化に合わせて何度かリニューアルしており、現在では日中の相互理解が編集上の重要なコンセプト。オールカラー。 (人民中国 – Wikipedia)

関連サイト

人民中国のウェブサイト

日本中国文化交流協会のウェブサイト

関連エントリ

劉徳有 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

人民中国雑誌社 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

2022年(令和4年) 2月のイランカラプテ川柳

bi_bo.jpg

2022年(令和4年) 2月のイランカラプテ川柳

投稿川柳

あの人も見ざる聞かざる言わざるか
この人も見ざる聞かざる言わざるか
あの方は見猿聞か猿言わ猿だ (猿の大王 孫悟空)

関連記事

イランカラプテ (Irankarapte) (こんにちは、はじめまして) 北海道アイヌ民族の言葉です。イ(それ)ラン(思い)カラプ(触れる)テ(させてください) 「あなたの心にそっとふれさせていただきます」の意。 川柳は17文字(5・7・5)自由詩。クリスマス川柳、ユーモア川柳、風刺川柳、しりとり川柳、病み上がり川柳、福祉川柳、介護川柳、時事川柳、ツイッター川柳などがあります。 皆様の温かい言葉をお寄せください。 自由調の「俳句」「和歌」「漢詩」「ポエム」「エッセイ」「コラム」「回文」「言葉遊び」などもどうぞお寄せください。

関連エントリー

イランカラプテ川柳 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

2022年(令和4年) 1月のイランカラプテ川柳

bi_bo.jpg

2022年(令和4年) 1月のイランカラプテ川柳

投稿川柳

初夢はムダノマスクの行く末か
初夢は今年もいどむ苦の道を
新年の平安無事を祈念して (音楽人)

関連記事

イランカラプテ (Irankarapte) (こんにちは、はじめまして) 北海道アイヌ民族の言葉です。イ(それ)ラン(思い)カラプ(触れる)テ(させてください) 「あなたの心にそっとふれさせていただきます」の意。 川柳は17文字(5・7・5)自由詩。クリスマス川柳、ユーモア川柳、風刺川柳、しりとり川柳、病み上がり川柳、福祉川柳、介護川柳、時事川柳、ツイッター川柳などがあります。 皆様の温かい言葉をお寄せください。 自由調の「俳句」「和歌」「漢詩」「ポエム」「エッセイ」「コラム」「回文」「言葉遊び」などもどうぞお寄せください。

関連エントリー

イランカラプテ川柳 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

2021年(令和3年) 12月のイランカラプテ川柳

2021年(令和3年) 12月のイランカラプテ川柳

投稿川柳

希望あれ光は闇に勝るもの
来年の話をすると鬼笑う

関連記事

イランカラプテ (Irankarapte) (こんにちは、はじめまして) 北海道アイヌ民族の言葉です。イ(それ)ラン(思い)カラプ(触れる)テ(させてください) 「あなたの心にそっとふれさせていただきます」の意。 川柳は17文字(5・7・5)自由詩。クリスマス川柳、ユーモア川柳、風刺川柳、しりとり川柳、病み上がり川柳、福祉川柳、介護川柳、時事川柳、ツイッター川柳などがあります。 皆様の温かい言葉をお寄せください。 自由調の「俳句」「和歌」「漢詩」「ポエム」「エッセイ」「コラム」「回文」「言葉遊び」などもどうぞお寄せください。

関連エントリー

イランカラプテ川柳 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

高浜虚子 オホーツクの句碑

高浜虚子 オホーツクの句碑

関連記事

連載 オホーツクの句碑
2021-11-09 掲載
(北見市/本誌連載・歴史)
皆降りて 北見富士見る 旅の秋
俳人・高浜虚子 JR留辺蘂駅前広場
碑文には「列車の窓越しからわずかに見えた北見富士を、停車中のプラットホームにわざわざ降り立って、その端麗な姿をあらためて遠望した様子であろう」とある。
高浜虚子(本名・高浜清)は、1874(明治7)年愛媛県生まれの俳人・小説家。近代俳句の代表的な俳人の1人として知られている。正岡子規に俳句を教わり、正岡子規の友人が創刊した俳誌「ホトトギス(ほととぎす)」を引き継いだ。「ホトトギス派」は数多くの俳人を輩出し、一大勢力となった。北見の俳人・唐笠何蝶は、門下生。
虚子は全国各地で俳句の指導や講演を行っており、句碑の俳句も1933(昭和8)年に旭川で開催された俳句の大会に講師として訪れ、層雲峡での吟行後に駅を訪れた時の作品と見られている。
句碑は線路が見える場所に設置され、虚子が訪れたことを伝えるとともに、到着する列車を迎え続けている。(菊) (経済の伝書鳩)

高浜虚子 日本の俳人、小説家 / 高浜 虚子(たかはま きょし、旧字体: 高濱 虛子、1874年〈明治7年〉2月22日 – 1959年〈昭和34年〉4月8日)は、明治・大正・昭和の3代にわたる俳人・小説家。本名は高浜 清(たかはま きよし、旧字体: 高濱 淸)。 (Wikipedia)

関連エントリー

オホーツクの句碑 の検索結果 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

2021年(令和3年) 11月のイランカラプテ川柳

2021年(令和3年) 11月のイランカラプテ川柳

投稿川柳

あの頃の無知の涙は哀れなり (呼人)
今どきの無知の笑いも哀れなり
秋深き隣の柿は美味そうだ (左隣)
秋深き隣の蕎麦屋いい匂い (右隣)

関連記事

イランカラプテ (Irankarapte) (こんにちは、はじめまして) 北海道アイヌ民族の言葉です。イ(それ)ラン(思い)カラプ(触れる)テ(させてください) 「あなたの心にそっとふれさせていただきます」の意。 川柳は17文字(5・7・5)自由詩。クリスマス川柳、ユーモア川柳、風刺川柳、しりとり川柳、病み上がり川柳、福祉川柳、介護川柳、時事川柳、ツイッター川柳などがあります。 皆様の温かい言葉をお寄せください。 自由調の「俳句」「和歌」「漢詩」「ポエム」「エッセイ」「コラム」「回文」「言葉遊び」などもどうぞお寄せください。

関連エントリー

イランカラプテ川柳 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

北海道の秋の風物詩 雪虫(ゆきむし)

20061020_241949.jpg

北海道の秋の風物詩 雪虫(ゆきむし)

関連記事

初雪もうすぐ?群舞する雪虫 / 2021-10-14 掲載(北見市/話題) 北見の公園でも 四季”いろ撮る” / 穏かな秋晴れが広がった8日、北見市内で冬の使者、雪虫(ユキムシ)が群舞する様子が見られた。雪虫は綿状の分泌物をまとったアブラムシの総称。代表的な種の「トドノネオオワタムシ」は、春にヤチダモなどの木で育ち、夏から秋にかけてはトドマツの根で暮らす。晩秋になると産卵のため、再びヤチダモに戻ってくる習性があり、その姿は風のない穏やかな日に多く見られる。写真はつつじ公園で撮影した。群れをなして、ふわふわと浮遊する雪虫の姿は北海道の秋の風物詩。大量発生から2週間ほどで初雪が降る−とも言われる。皆さんは、もう見ましたか? (理) (経済の伝書鳩)

雪虫 カメムシ目アブラムシ上科の昆虫のうち白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称 / 雪虫(ゆきむし)とは、アブラムシ(カメムシ目ヨコバイ亜目アブラムシ上科)のうち、白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称。体長5mm前後の全身が、綿で包まれたようになる。 この虫の呼び名としては、他に綿虫、東京地域のオオワタやシーラッコ、シロコババ、京都地域の白子屋お駒はん、伊勢地域のオナツコジョロ、水戸地域のオユキコジョロがある他、ユキンコ、しろばんばといった俗称もある。小説『しろばんば』のタイトルは、この虫の中に由来する。 具体的な種としては、トドノネオオワタムシやリンゴワタムシなどが代表的な存在である。 アブラムシは普通、羽のない姿で単為生殖によって多数が集まったコロニーを作る。しかし、秋になって越冬する前などに、羽を持つ成虫が生まれ、交尾して越冬のために産卵する。この時の羽を持つ成虫が、蝋物質を身にまとって飛ぶ姿が、雪を思わせる。アブラムシの飛ぶ力は弱く、風になびいて流れるので、なおさらに雪を思わせる。 北海道島と周辺の島々では、初雪の降る少し前に出現すると感じられることが多いため、冬の訪れを告げる風物詩ともなっている。 雄には口が無く、寿命は1週間ほど。雌も卵を産むと死んでしまう。熱に弱く、人間の体温でも弱る。 俳句では、冬の季語。同じ「雪虫」と呼ばれるセッケイカワゲラは黒い昆虫で、春の季語。 (Wikipedia)

関連エントリ

雪虫 の検索検索 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

2021年(令和3年) 10月のイランカラプテ川柳

2021年(令和3年) 10月のイランカラプテ川柳

投稿川柳

雪虫も補い合って生きていた (北海道ゆきむし)
秋日和きたきり爺や衣替え(独居老人)

関連記事

イランカラプテ (Irankarapte) (こんにちは、はじめまして) 北海道アイヌ民族の言葉です。イ(それ)ラン(思い)カラプ(触れる)テ(させてください) 「あなたの心にそっとふれさせていただきます」の意。 川柳は17文字(5・7・5)自由詩。クリスマス川柳、ユーモア川柳、風刺川柳、しりとり川柳、病み上がり川柳、福祉川柳、介護川柳、時事川柳、ツイッター川柳などがあります。 皆様の温かい言葉をお寄せください。 自由調の「俳句」「和歌」「漢詩」「ポエム」「エッセイ」「コラム」「回文」「言葉遊び」などもどうぞお寄せください。

関連エントリー

イランカラプテ川柳 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る