- Home
- 久保恒造 の検索結果
久保恒造 の検索結果: 38 件
2022年北京パラリンピック 網走市出身の狩野亮
2022年北京パラリンピック 網走市出身の狩野亮
北京パラリンピック出場 網走市出身の狩野亮選手
2010年2月末、女満別空港で偶然に狩野亮選手と会いました。久保恒造選手と一緒でした。狩野亮選手の父親は美幌中学校の教師でした。私の娘の担任教師でした。
関連記事
狩野亮 / 狩野 亮(かのう あきら Akira Kano、1986年3月14日 – )は、日本のチェアスキーヤー。 来歴・人物 / 北海道網走市出身。1994年、小学校3年生のとき登校中の自動車事故で脊髄損傷。その後さまざまなスポーツを経験し、中学1年生のときスキーを始める[1]。岩手大学福祉システム工学科で学び、現在はマルハンに所属。冬季パラリンピックのアルペンスキー競技に2006年のトリノパラリンピックより2大会連続出場。2010年のバンクーバーパラリンピックでは男子座位スーパー大回転で金メダル、男子座位滑降で銅メダルを獲得した。 このバンクーバー大会の功績により、2010年6月10日、北海道栄誉賞を受賞。 2014年3月8日、ソチパラリンピックのアルペンスキー男子滑降において、金メダルを獲得、日本人選手の金メダル第一号となった。2014年春の叙勲で紫綬褒章受章。(狩野亮 – Wikipedia)
2022年北京パラリンピック / 2022年北京パラリンピック(2022ねんペキンパラリンピック、中: 北京2022年冬残奥会)は、2022年3月4日から3月13日に中華人民共和国の首都・北京で開催される予定の第13回冬季パラリンピック。(SITSKIER 狩野 亮
関連エントリー
東京2021パラリンピック 久保恒造選手応援
東京2021パラリンピック 久保恒造選手応援
関連記事
美幌町で久保恒造選手壮行会 2021/08/13掲載(美幌町/スポーツ) 「熱い走りを」 / 東京パラリンピックに出場する美幌町在住、久保恒造選手(40)=日立ソリューションズ=の激励壮行会が11日、役場で開かれた。 東京パラリンピック車いす5000㍍に出場 / 久保選手は夏冬合わせて4度目のパラリンピック。東京では、27日予選、28日決勝の日程で行われる陸上競技男子5000㍍(車いすT54)に出場する。壮行会では、美幌町オリンピック・パラリンピック選手後援会の伊藤善啓会長が「町民一丸となって力いっぱい応援していく。全力疾走で悔いのない走りを世界中に見せてほしい」と激励。平野浩司町長も「けがで大変な時期があったが、町民や子ども達に限りない夢と希望を与えていただき、感激、感謝している。背中に美幌町から全力で町民の思いと追い風を送り、応援したい」とエールを送った。花束と支援金を贈呈後、久保選手は「2年前に右手首のじん帯を断裂し、東京は無理かと思った時期もあったり、コロナ禍で1年の延期もあり、思うように過ごせない日々が続いた」と振り返りつつ「1人でも多くの人に希望を与えられると信じてやる。コンディションはばっちりで調子も今はすごくいい。まずは27日の予選を突破したい。熱い走りをぜひ皆さんに見ていただきたい」と抱負を述べた。壮行会後は、町職員や来庁した町民らの激励の拍手を受けながら会場を後にした。(浩) (経済の伝書鳩)
11日に美幌町役場で応援態勢 2021/08/05掲載(美幌町/スポーツ) 東京パラリンピック出場 / 美幌町オリンピック・パラリンピック選手後援会(伊藤善啓会長)は、東京パラリンピックの陸上競技男子5000㍍(T54)に出場する町在住、久保恒造選手(40)=日立ソリューションズ=への応援態勢を固めた。男子5000㍍は27日(金)に予選、28日(土)に決勝が行われる。後援会は11日(水)午後1時15分から役場庁舎で激励壮行会を開催。後援会長、町長らが久保選手を激励し、支援金を贈る。テレビ観戦会(パブリックビューイング)は、日本オリンピック委員会(JOC)とNHKの承認を得て、町民会館で開く計画。放送時間などが決まりしだい、町のホームページなどで周知を図る。久保選手の家族の旅費を支援。パラリンピックが有観客で開かれる場合は、関係者7人ほどを現地に派遣する。公共施設数カ所に支援募金箱を設置する。出場を祝う懸垂幕や、応援メッセージを書き込むボードはすでに設置した。パラリンピック終了後は結果報告会や、公式ユニフォーム、写真などの展示も予定している。(浩) (経済の伝書鳩)
美幌町役場に応援メッセージボード設置 2021/08/03掲載(美幌町/スポーツ)
目指せ金メダル!久保 恒造選手を激励 / 東京パラリンピック陸上男子5000㍍に出場 / 東京パラリンピックの陸上男子5000㍍に出場する美幌町在住の久保恒造選手(40)=日立ソリューションズ=への応援メッセージボードが役場庁舎に設置され、町民らがメッセージを書き込んでいる。メッセージボードは日の丸に「全力疾走!久保恒造選手」と書かれたデザイン。来庁した町民らは「目指せ金メダル!!」「全力を出し切って」などと書き込んでいた。6日まで役場庁舎に設置され、7~15日はしゃきっとプラザ、16~24日はスポーツセンターにそれぞれ設置された後、久保選手に届け
られる。(浩) (経済の伝書鳩)
美幌で応援懸垂幕 2021/07/28掲載(美幌町/スポーツ) 車いす陸上に内定 / 美幌町在住で、東京パラリンピックに出場する車いす陸上の久保恒造選手(40)=日立ソリューションズ=を応援する懸垂幕が、公共施設など町内4カ所に掲げられた。久保選手は冬季、夏季合わせて4度目のパラリンピックで、今回は男子5000㍍に出場が内定している。懸垂幕は役場、町民会館、JR美幌駅、シティびほろ店に設置。役場庁舎の懸垂幕は縦9㍍、横90㌢の大きさで、久保恒造選手の出場内定を祝っている。今後、後援会は、寄せ書きのメッセージボードなども設置して、久保選手を激励する予定。(浩) (経済の伝書鳩)
久保恒造 / 久保恒造(くぼ こうぞう、Kozo Kubo、1981年5月27日 – )は、北海道美幌町出身の車いす陸上選手。2014年4月より日立ソリューションズ「チームAURORA(アウローラ)」車いす陸上競技部所属。2013年IPC世界選手権バイアスロン競技金メダリスト。2014年ソチパラリンピックバイアスロンショート銅メダリスト。美幌町「栄誉賞」受賞(2度)、北海道「道民栄誉賞」受賞。2016リオパラリンピック、5000m(T54)、マラソン(T54)日本代表。 (Wikipedia)
関連サイト
久保恒造のブログ記事一覧 日立ソリューションズ「チームAURORA(アウローラ)ブログ
世界の頂点を目指す!日立ソリューションズ「チームAURORA(アウローラ)ブログ
関連エントリー
北海道美幌町出身の車いす陸上選手 久保恒造 (Kozo Kubo)
北海道美幌町出身の車いす陸上選手 久保恒造 (Kozo Kubo)
関連記事
久保恒造選手 パラリンピック内定 2021/07/09掲載(美幌町/スポーツ) 美幌町出身、車いす陸上 / 美幌町出身で車いす陸上の久保恒造選手(40=写真)=日立ソリューションズ=が、東京パラリンピックの男子5000㍍(T54)代表に内定した。夏季は2016年リオから2大会連続で、冬季を合わせると通算4度目のパラリンピックになる。 5000㍍で夏冬合わせて4度目 / 日本パラ陸上競技連盟が6日、追加の推薦内定選手として発表した。久保選手は、高校3年生の夏に交通事故で脊髄を損傷し、パラ競技の道へ。パラリンピックは、10年バンクーバー大会に初出場。14年ソチ大会ではバイアスロン男子7.5㌔座位で銅メダルを獲得した。男子5000㍍は8月27日に予選、28日に決勝が行われる。内定を受け、町内では近くオリンピック・パラリンピック選手後援会が立ち上がる。新型コロナウイルス感染症の状況にもよるが、これまでの五輪、パラリンピックでは応援団派遣やパブリックビューイングなどを行っている。(浩) (経済の伝書鳩)
久保恒造 / 久保恒造(くぼ こうぞう、1981年5月27日 – )は、北海道美幌町出身の車いす陸上選手。2014年4月より日立ソリューションズ「チームAURORA(アウローラ)」車いす陸上競技部所属。2013年IPC世界選手権バイアスロン競技金メダリスト。2014年ソチパラリンピックバイアスロンショート銅メダリスト。美幌町「栄誉賞」受賞(2度)、北海道「道民栄誉賞」受賞。2016リオパラリンピック、5000m(T54)、マラソン(T54)日本代表。 (Wikipedia)
関連サイト
久保恒造のブログ記事一覧 日立ソリューションズ「チームAURORA(アウローラ)ブログ
世界の頂点を目指す!日立ソリューションズ「チームAURORA(アウローラ)ブログ
チームAURORA(アウローラ)株式会社日立ソリューションズ
久保恒造選手(日立ソリューションズ)が東京2020・パラリンピック代表に決定! – 美幌町ホームページ
関連エントリー
北海道の美幌町にゆかりのある著名人を探しています
北海道の美幌町にゆかりのある著名人を探しています
関連記事
美幌ゆかりの著名人教えて 2020/02/05掲載(美幌町/告知) 町が情報収集 / まちづくりにつなげる狙い / 美幌町は、美幌にゆかりがある著名人を探している。まちづくりの推進につなげる狙いで、情報提供を呼びかけている。さまざまな分野で活躍している著名人を美幌町の「人財バンク」として登録し、今後のまちづくりに役立てる狙い。現在までに、スポーツや医療、放送、産業・経済、美術・音楽など各分野の著名人60人以上をリストアップしているが、情報提供を呼びかけてさらにバンクを充実させたい考え。町は「たとえば講演会の講師など、さまざまな場面でお力を借りられたら。『こんな人を知っている』『身内がこんなことをしている』などの情報があれば寄せてほしい」と呼びかけている。問い合わせは美幌町政策担当(0152・73・1111内線299)へ。(浩) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩
美幌町にゆかりのある著名人を探しています / 美幌町では、幅広くまちづくりの推進につなげることを目的として、本町にゆかりのある様々な分野でご活躍されている方々の名簿を作成しています。なお、ご活躍の基準などはありませんので、「こんな方を知っている」、「身内がこんな活躍をしている」などいらっしゃいましたら、下記担当までご連絡ください。お問い合わせ / まちづくりグループ 政策担当 電話:0152-73-1111 (美幌町にゆかりのある著名人を探しています – 美幌町のホームページ)
美幌町 日本の北海道の町 / 美幌町(びほろちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内にある町。概要 / 町名にはアイヌ語と「ピポロ」〔石・多い〕あるいは「ペホロ」〔水・多い〕の二説があり、特定しがたいとされる[3]。 陸上自衛隊の駐屯地があり、自然が豊かで降雪や災害が少なく、空港が近いことから道外からの移住者が多いのが特徴。美幌町の有名人 / 美幌町出身の有名人 / 伊藤博明 – 文学者、専修大学教授(元・埼玉大学副学長)。高山梨沙 – スピードスケート選手。2008年(平成20年)にISUワールドカップ日本代表として中学生としては史上初めて選出された。阿部由香里 – 長野オリンピックのバイアスロン選手。久保恒造のコーチ。久保恒造 – 障害者ノルディックスキー選手。2010バンクーバーパラリンピック日本代表。2009ワールドカップ大会カナダ大会バイアスロン ショート2位。2008ジャパンパラリンピッククロスカントリースキー競技大会初出場初優勝。株式会社日立ソリューションズ所属。美幌町「栄誉賞」(2回)「特別栄誉賞」(1回)受賞。ソチパラリンピック・バイアスロン競技で銅メダル獲得。石田正子 – クロスカントリースキー選手。バンクーバーオリンピック・トリノオリンピック・ソチオリンピック日本代表。2009年ワールドカップトロンハイム大会・女子30kmクラシカル3位。JR北海道所属。美幌町「栄誉賞」「特別栄誉賞」受賞。佃咲江 – 北京オリンピック日本代表選手(自転車競技女子スプリント)。美幌町「栄誉賞」受賞。鈴木李奈 – ソチオリンピック日本代表選手(バイアスロン)。美幌町「栄誉賞」受賞。藤村祥子 – ソチオリンピック日本代表選手(スピードスケート)。美幌町「栄誉賞」受賞。北の富士勝昭 – 力士(第52代横綱) 木村章司 – ボクサー 美幌町「栄誉賞」受賞。岡沢吉夫 – スキー選手、陸上選手、八王子市議会議員、全日本スキー連盟理事。日本初の常設スキー学校開設者、全日本スキー連盟(SAJ)公認スキー学校の起案者。鶴丸俊明 – 考古学者、札幌学院大学学長 。山口昌男 – 文化人類学者、元札幌大学学長。戦後、美幌町に疎開中の藁科雅美(音楽評論家、1950年第1回美幌町文化賞受賞)から英語の個人指導を受ける。内藤克 -北海道放送アナウンサー。Sepia’n Roses – ミュージシャン(メンバー4人中3人が美幌町出身)。松本亨 – 英語教育家、改革派教会教職。戦前に14年間アメリカに留学し、戦後NHKラジオ第2「英語会話」の講師を22年間務めた。美幌町ゆかりの有名人 / 円舘金 – 美幌町在住の天文学愛好家(小惑星ハンター)。岩手県岩泉町出身。藁科雅美 – 音楽評論家、毎日放送音楽ディレクター、訳書「バーンスタイン物語」など。戦後、美幌町に疎開し町民の文化向上に貢献する(1950年第1回美幌町文化賞受賞)。山口昌男に英語を個人指導、團伊玖磨に美幌農業高校校歌作曲を依頼(1952年)、武満徹に美幌町町歌作曲を依頼(1953年)。美ち奴(みちやっこ、本名:久保染子) – 日本の女性歌手、1937年美幌開基五十年を記念して制定された「美幌小唄 (作詞:大塚郷湖、作曲:須藤五郎)」を歌い、また、美幌観光協会の依頼により「美幌観光音頭 (作詞:大塚郷湖、作曲:松田喜一、唄:美ち奴)」は、帝蓄レコード(テイチクレコード)でレコード化された。宮嶋龍雄-小樽出身1954・1955冬季国体スキージャンプで優勝、兄は1936独ガルミッシュ・パルテンキルフェンオリンピックの日本代表宮嶋巌。クッシーブームの時には観光課長を務める。須藤五郎 ー 日本の音楽家。開基50年記念歌 美幌町町歌 ー 1937年(昭和12年)制定、作詞 大塚郷湖、作曲 須藤五郎、歌手 塩まさる。開基50年記念歌 美幌小唄 ー 1937年(昭和12年)制定、作詞 大塚郷湖、作曲 須藤五郎、歌手 美ち奴。湯浅譲二 ー 日本の作曲家。美幌病院歌または看護学校歌を作曲した。その他 / 名古屋市東山動物園と交流がある。同動物園で飼育されていた世界最長寿のヒグマ「美幌」(1985年、38歳没)による縁。1990年(平成2年)2月28日に円舘金が発見した小惑星4460は、発見者によって「びほろ(美幌)」と命名されている。 (美幌町 – Wikipedia)
関連サイト
美幌町 びほろちょう Bihoro Town – 美幌町のホームページ
関連エントリ
時を訪ねて クッシー伝説 (北海道新聞) – 美幌音楽人 加藤雅夫
日本の歌手 田中星児 (ネッシーとクッシーの歌) – 美幌音楽人 加藤雅夫
日本の女性歌手 浦部雅美 (北海道 美幌町出身) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
静かなる闘い シュティカ 冬の魂 (北海道 北方民族博物館)
静かなる闘い シュティカ 冬の魂 (北海道 北方民族博物館)
関連記事
7日・ドキュメンタリー映画観賞会 2019/09/04掲載(網走市/告知) カナダ先住民、権利めぐる闘い / 北方民族博物館で / ドキュメンタリー映画「静かなる闘い―シュティカ 冬の魂―」の観賞会が7日(土)午後1時半~、網走市の道立北方民族博物館で開かれる。定員50人。無料。 同映画は、カナダ・ブリティッシュコロンビア州の内陸部に暮らすリルウィット族の猟場にスキーリゾート地を建設する際の先住民族の権利をめぐる闘いと思いを記録している。 問い合わせは同博物館(0152・45・3888)へ。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
関連動画
静かなる闘いーシュティカ 冬の魂 ”Quiet struggle -Sutikalh the winterspirit” – YouTube
関連サイト
「静かなる闘い シュティカ-冬の魂」バンクーバー五輪と先住民の地/VIDEOme ACT!BLOG から
関連エントリ
バンクーバー 2010 オリンピック&パラリンピック – 美幌音楽人 加藤雅夫
美幌の星☆久保恒造選手(日立システムスキー部)のニュース – 美幌音楽人 加藤雅夫
美幌の星☆石田正子選手(JR北海道)のニュース – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2018年 (平成30年) 天皇皇后両陛下の主催 秋の園遊会
2018年 (平成30年) 天皇皇后両陛下の主催 秋の園遊会
その昔、美幌町長の山内正雄さんと美知子さんご夫妻は秋の園遊会に招待された。皇太子明仁親王殿下と美智子妃殿下の前に一歩進み出て「北海道美幌町の町長です」と自己紹介をしてしまった。皇太子殿下は「やあ! 昭和33年の6月に美幌町でお会いしましたね」と言ってくれました。 (天皇家の皆さま方と美幌峠(美幌町) – 美幌音楽人 加藤雅夫)
ソチパラリンピツクのメダリスト、北海道美幌町出身の久保恒造さん、ソチパラリンピックのアルペンスキー男子で金メダルを獲得した狩野亮選手も招待された。狩野亮さんの父親は美幌中学校の教師で、私の娘の担任だった。
関連記事
園遊会(えんゆうかい)は、天皇皇后が主催する野外での社交会(宴会)である。 概要 / 皇太子をはじめ各皇族も列席する催しであり、招待客に内閣総理大臣、国務大臣、衆議院議長・参議院議長及び副議長、主な国会議員、統合幕僚長(2006年までは統合幕僚会議議長)、最高裁判所長官、裁判官、その他に認証官など三権各機関の要人、都道府県の知事・都道府県議会の議長、市町村の首長・議会の議長、各界の著名人(芸能人、著者など)、功績者(勲章の受章者:メダリストなど)と、その配偶者を含めた約2,000名が招かれる。 沿革 / 近代、天皇が主催する戸外での宴会としては、1880年(明治13年)に「観菊会」、1881年(明治14年)に「観桜会」が始められた。条約改正への対外的な文化・世論工作の一環として井上馨外務卿が発案し、当初から多くの外国人が参加した。エドワード英王太子、物理学者のアインシュタイン、ヘレン・ケラーといった著名人のほか、無名の旅行者もいた。観桜会は八重桜の咲く浜離宮で観菊会は赤坂離宮で行われ、英国の高位の令嬢が陛下に謁見し社交界デビューする機会の場を日本国に移入する場として観桜会、観菊会は始められたが、外交が目的になり当初の目的は薄れる。しかし日中戦争に伴い、「観菊会」が1937年に、「観桜会」が1938年にそれぞれ中止された。 「園遊会」の名称で行われる行事は、1953年から始まる。当初は秋に限り行われていたが、1965年から春にも行われるようになり、現在に至る。それぞれ“秋の園遊会”、“春の園遊会”と呼ばれ、赤坂御苑で催されることが通例である。また招待者の名簿は、当初から公表をされており、春の園遊会に各国の外交使節団の団長以下の外交官や、各国領事館の館長と、その配偶者、令嬢も招待される。セキュリティ上招待者以外は入ることができないことになっているが、唯一、2014年の春の園遊会で豊田真由子衆議院議員の母が豊田真由子の配偶者と偽って侵入した例が確認されている。 昭和天皇の病気・崩御により1988年秋と1989年春秋の園遊会が、1995年1月の阪神・淡路大震災により1995年春の園遊会が、香淳皇后崩御により2000年秋の園遊会が、2011年3月の東日本大震災により2011年春の園遊会が、2016年10月の三笠宮崇仁親王の薨去により2016年秋の園遊会が、それぞれ中止になった。 第二次世界大戦前の「観桜会」「観菊会」は、現在ではそれぞれ、内閣総理大臣が主催する「桜を見る会」と、環境大臣が主催する「菊を観る会」に受け継がれている。 (園遊会 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
加藤雅夫のあゆみ (50代 1997〜) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道美幌町の「特別栄誉賞」表彰授与式について
北海道美幌町の「特別栄誉賞」表彰授与式について
関連記事
平昌五輪出場の3選手に特別栄誉賞 美幌町 町出身で活躍、22日に表彰授与式 / 石田選手は3度目 / 美幌町は、2月の平昌冬季五輪に出場したクロスカントリースキーの石田正子(37)=JR北海道=、バイアスロンの三橋李奈(28)=自衛隊真駒内=、スピードスケートの一戸誠太郎(22)=信州大学=の町出身3選手に特別栄誉賞を贈る。22日(日)に表彰授与式を行う。特別栄誉賞は、町の表彰としては最高賞の位置付け。各分野で輝かしい活躍をし、功績が特に顕著で、美幌町の名を高め、広く町民に敬愛され社会に希望を与えている個人・団体に贈られる。3選手は平昌冬季五輪への出場がこれに該当した。過去には石田選手と、バイアスロンなどで冬季パラリンピックに出場した久保恒造選手が2度ずつ受賞しており、石田選手は3度目の受賞になる。表彰授与式は、美幌町オリンピック・パラリンピック選手後援会が22日午後6時半から美幌グランドホテルで開く3選手の町民報告会の中で行う。報告会の問い合わせは、トレーニングセンター内後援会事務局(TEL 0152-73-4117)へ。(浩)(2018年4月19日の記事 経済の伝書鳩)
美幌町 / 美幌町出身の有名人(美幌町 – Wikipedia)
表彰(ひょうしょう、commendation)とは、善行・功労・成果などを表に彰にする(公に明らかにする)とともに、被表彰者の功績及び実績に対して褒め称えることをいう。広義の意味では国家が功労者に対して位階、勲等、爵位、勲章、褒章などを授与する栄典も含めるが、社会的には栄典と表彰とは明確に区別されている。主な表彰を授与する主体としては、国及び地方公共団体、企業、公益法人、学会などである。類似語として顕彰、褒彰などがある。また、賞は表彰の1種である。表彰の種類 / 実際に表彰が行われる主な例としては、救助や献血など特定の善行に対する表彰、社会的な活動に対する功労に対する表彰、著作・美術品・詩歌などのうち優秀な作品及び作者への表彰、或いはコンクールやコンテスト、コンペ、オリンピック、パラリンピックその他の大会での入賞などがあり、表彰の方法としては、表彰式(授賞式など)において表彰機関が被表彰者を直接表彰するのではなく、下部機関ないし外部機関に表彰状の授与を代行させる場合、表彰式ではなく伝達式というのが一般的である。(表彰 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
平昌パラリンピック出場 網走市出身の狩野亮選手
平昌パラリンピック出場 網走市出身の狩野亮選手
2010年2月末、女満別空港で偶然に狩野亮選手と会いました。久保恒造選手と一緒でした。狩野亮選手の父親は美幌中学校の教師でした。私の娘の担任教師でした。
関連記事
平昌冬季パラリンピック出場
障がい者アルペンスキー男子座位クラス 網走出身・狩野 亮選手(31)
さあ次はパラリンピック-。網走市出身のアルペンレーサー、狩野亮(かのうあきら)選手(31)=マルハン=が4大会連続となる2018平昌冬季パラリンピックに出場する。前回と前々回のパラリンピックで合わせて3個の金メダルを獲得しているが、平昌に向けては決して順調ではなかった。それでも直前のワールドカップで優勝し、調子を上げてきている。LS旋風に続き、活躍が期待される。
W杯滑降 今季総合優勝 上り調子 スーパーG最終戦V 目指せ!3大会連続金メダル
障がい者アルペンスキー男子座位クラスの狩野選手は、パラリンピックに2006年トリノ大会から出場。2010年バンクーバーはスーパー大回転が金、滑降が銅、2014年ソチ大会では滑降とスーパー大回転で金メダルを獲得している。チェアスキーはスキー板とアウトリガーと呼ばれるストックのほかフレームやカウル、サスペンションなど多くの部品で成り立ち、マシーンと呼ばれる。狩野選手は今季、バケットと呼ばれるシート(椅子)を替えて臨んでいるが、そのセッティングがぎりぎりまでできず、苦労していた。戦うための重要な用具の一つで、狩野選手の父でスキー指導者でもある男性(59)は「バケットは軽くて丈夫な材質のほか、選手にとってしっくり馴染む形状が求められる。滑った後に自分で椅子を削って形を整えることもあり、レースで試して調整する繰り返し」だという。ところが今季は世界的に大会会場が悪天候。昨年末までにヨーロッパで予定していた世界パラリンピック委員会(IPC)のアルペンスキー大会が吹雪で、すべて中心になる事態に見舞われた。今季8大会中6大会が中止。それで急きょ、予定していなかった2月10、11日のカナダでの直前のワールドカップ最終戦に出場した。この2大会で狩野選手は滑降が2戦とも2位、最終のスーパー大回転で優勝。この成績により、IPC座位クラス滑降部門で今季の総合優勝に輝いた(写真)。父は「世界はヨーロッパ勢の若手が台頭してきている。亮はソチを上回る滑りを追求し、椅子のセッティングを変更しているようです。最終戦で一つの結果が出て良かった」と話している。狩野選手は用具を含め国内でさらに調整し、開幕する9日に韓国入り。翌10日の滑降、11日のスーパー大回転など17日までに5種目に出場する予定。(寒)
家族付き合いの私設応援団が今回も応援旗作成 いくぜ!狩野 亮選手
平昌冬季パラリンピックに出場する網走市出身の狩野亮選手(31、長野県)=マルハン=を激励しようと、子どものころから家族付き合いする有志一同が大きな応援旗を作成した。精悍な狩野選手と応援団仲間の顔が漫画チックに描かれた大作。受け取った狩野選手の両親は「現地に持っていきます。会場で話題になりそう。亮にとって、力になります」と感激している。教師の両親の元職場の網走第二中学校で同僚だった教員らでつくる私設応援団。応援旗は、狩野選手がパラリンピックに初出場したトリノから毎回作成しており、今回で4枚目となる。これまでは富士山やダルマなど「和」をイメージした大漁旗風だったが、今回はイラストタッチのデザインに変更。原画を描いた、女性(北見南中教諭)は「亮くんの姿をイメージするのに、主人にポーズを取ってもらったり、みんなから写真を集めたり、完成に1カ月くらい掛かりました。気持ちが伝わればうれしいです」。漫画の経験はないが、スクリーントーンや吹き出しを駆使し、さりげなく金色を使うなど思いを込めた自信作。これまでの応援旗も会場で人気に。夫妻は「いろんな人の顔があり、亮が和むと思う。日本の漫画がブームだというので、現地で話題にもなるかも」と感謝している。(寒)(2018年3月3日の記事 経済の伝書鳩)
パラ五輪・網走からエールを 狩野選手テレビ応援観戦会 / 平昌冬季パラリンピックに出場する、網走市出身のアルペンスキーレーサー狩野亮(かのうあきら)選手(31)=マルハン=のテレビ応援観戦会が11日(日)午前9時20分から、市内エコーセンター2000の視聴覚室で開かれる。入場は無料で、主催する網走市教委は「公式の観戦会ではないが、生放送で競技を観戦したい人は足を運んでほしい」と呼びかけている。
11日にエコセンで / テレビ応援観戦会は、男子スーパー大回転の生中継(NHKBS1)を見ながら狩野選手にエールを送る。同市教委によると、当日は市内スポーツ団体などの関係者も観戦に訪れるという。男子スーパー大回転の生中継時間は、同日午前9時20分から午後1時。狩野選手はこの時間帯のどこで出場するかは不確定だが、テレビ観戦会場は当日午前9時に入場可能とし、いつ出走しても応援できる状態にしているという。狩野選手は4大会連続してパラ五輪に出場。2010年バンクーバー大会ではスーパー大回転で金、滑降で銅メダルを獲得。2014年ソチ大会では滑降とスーパー大回転で金メダルを取り“ダブル金”の快挙で世界を驚かせた。同市教委は「パラ五輪金メダリストの狩野選手のレースは世界が注目している。出身地・網走市からもエールを送りたい」と観戦を呼びかけている。テレビ応援観戦会についての問い合わせは同市教委スポーツ課(TEL 0152-43-3647)へ。(大)(2018年3月8日の記事 経済の伝書鳩)
狩野 亮(かのう あきら Akira Kano、1986年3月14日 – )は、日本のチェアスキーヤー。 来歴・人物 / 北海道網走市出身。1994年、小学校3年生のとき登校中の自動車事故で脊髄損傷。その後さまざまなスポーツを経験し、中学1年生のときスキーを始める[1]。岩手大学福祉システム工学科で学び、現在はマルハンに所属。冬季パラリンピックのアルペンスキー競技に2006年のトリノパラリンピックより2大会連続出場。2010年のバンクーバーパラリンピックでは男子座位スーパー大回転で金メダル、男子座位滑降で銅メダルを獲得した。 このバンクーバー大会の功績により、2010年6月10日、北海道栄誉賞を受賞。 2014年3月8日、ソチパラリンピックのアルペンスキー男子滑降において、金メダルを獲得、日本人選手の金メダル第一号となった。2014年春の叙勲で紫綬褒章受章。(狩野亮 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
地域おこし協力隊の募集について(北海道 美幌町)
地域おこし協力隊の募集について(北海道 美幌町)
美幌町地域おこし協力隊の募集について
美幌町では『地域おこし協力隊』を募集しています!!
美幌町では、平成30年4月以降から活動する「地域おこし協力隊」を募集します。 意欲のある方、力を発揮していただける方、そして美幌町に興味のある方からのご応募をお待ちしております。
募集要項 / 美幌町にある豊かな地域資源を活用した観光と林業の振興を!!
年間70万人以上が訪れ、”天下の絶景”と謳われる『美幌峠』を有している美幌町。 平成28年度から環境省が進めている「国立公園満喫プロジェクト」に美幌峠を含む阿寒摩周国立公園が選定され、当町はこのプロジェクトをチャンスとし、更なる観光振興を推し進めるべく、様々な地域資源を活用した観光戦略が求められています。 また、基幹産業が農業のまちですが、林業も盛んで、行政区域面積の62%を森林が占めています。 この豊富な森林資源を地域活性化に役立てようと、美幌町では、国際的な森林認証制度を取得し、木材の高付加価値化、ブランド化、利用促進を図っています。 この2つの分野について、新たな視点と発想でもって、共に振興していただけませんか?(美幌町地域おこし協力隊について ー 美幌町ホームページ)
関連記事
美幌町
美幌町(びほろちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内にある町。陸上自衛隊の駐屯地があり、自然が豊かで降雪や災害が少なく、空港が近いことから道外からの移住者が多い。 町名の由来 / アイヌ語に由来するが、「ピポロ」〔石・多い〕あるいは「ペホロ」〔水・多い〕の二説があり、特定しがたいとされる。 地理 / 地形は網走川、およびその水系の河岸段丘および氾濫原に広がり、網走市と北見市のほぼ中間に位置する。人口の約9割が半径3キロの市街地に集中するコンパクトシティである。 隣接する女満別空港から市街地までの移動時間は自動車で10分程度、石北本線や国道4路線、道道6路線が交わる道東交通の要衝の位置に当たる。 日照率が高く、降雨量が少ないが、水道の水源地は、 藻琴山から湧き出る女満別川上流であり、良好な水質を保っている。 経済 / 陸上自衛隊美幌駐屯地や日本甜菜製糖をはじめとする多くの食品工場があることから、関係者や家族(主に町外出身者)が多く暮らしており、経済活動にも少なからず影響を持っているとされる。さらに、自然が豊かで、降雪量が北海道の気候としては少ない部類に入り、自然災害が少なく、温和な環境である。そして、商業施設や交通、医療機関等の都市機能が充実しているため、町外はもとより、北海道での生活を求めた道外出身の移住者が多く在住している。 美幌町の有名人 / 美幌町出身の有名人/ 阿部由香里 – 長野オリンピックのバイアスロン選手。久保恒造のコーチ。久保恒造 – 障害者ノルディックスキー選手。石田正子 – クロスカントリースキー選手。北の富士勝昭 – 力士(第52代横綱)。山口昌男 – 文化人類学者、元札幌大学学長。戦後、美幌町に疎開中の藁科雅美(音楽評論家、1950年第1回美幌町文化賞受賞)から英語の個人指導を受ける。 美幌町ゆかりの有名人 / 円舘金 – 美幌町在住の天文学愛好家(小惑星ハンター)。藁科雅美 – 音楽評論家、毎日放送音楽ディレクター、訳書「バーンスタイン物語」など。戦後、美幌町に疎開し町民の文化向上に貢献する(1950年第1回美幌町文化賞受賞)。山口昌男に英語を個人指導、團伊玖磨に美幌農業高校校歌作曲を依頼(1952年)、武満徹に美幌町町歌作曲を依頼(1953年)。美ち奴(みちやっこ、本名:久保染子) – 日本の女性歌手、1937年美幌開基五十年を記念して制定された「美幌小唄 (作詞:大塚郷湖、作曲:須藤五郎)」を歌い、また、美幌観光協会の依頼により「美幌観光音頭 (作詞:大塚郷湖、作曲:松田喜一、唄:美ち奴)」は、帝蓄レコード(テイチクレコード)でレコード化された。(美幌町ーWikipedia)
地域おこし協力隊
地域おこし協力隊(ちいきおこしきょうりょくたい)とは、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その定住・定着を図ることで、意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度である。(地域おこし協力隊 ー Wikipedia)
関連サイト
美幌町地域おこし協力隊 | 美幌町(http://www.town.bihoro.hokkaido.jp)
美幌町 びほろちょう Bihoro Town | 美幌町(http://www.town.bihoro.hokkaido.jp)
関連エントリ
地域おこし協力隊 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫(masaokato.jp)
ツイッター( Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック (Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
- Home
- 久保恒造 の検索結果