ユネスコ の検索結果: 29 件

日本のピアニスト・作曲家 高橋悠治(Yuji Takahashi)

日本のピアニスト・作曲家 高橋悠治(Yuji Takahashi)

関連記事

高橋 悠治(たかはし ゆうじ、1938年9月21日 – )は、日本の作曲家、ピアニスト。 略歴 / 東京都生まれ。父は季刊誌『音楽研究』の編集長を務めた音楽評論家高橋均、母はピアニスト蔭山英子。ピアニストの高橋アキは実妹。ピアノとコンピュータによる即興演奏や、日本の伝統楽器と声のための作曲などの音楽活動を行っている。橋本国彦、團伊玖磨、柴田南雄、小倉朗に作曲を、伊藤裕、宅孝二にピアノを師事。桐朋学園短期大学作曲科を1958年に中退後、1960年の東京現代音楽祭でボー・ニルソンの『クヴァンティテーテン』(『量』)の日本初演でピアニストとしてデビューし、注目を浴びる。そののち、草月コンテンポラリー・シリーズにおいて、武満徹の『ピアノ・ディスタンス』、ジョン・ケージの『ウィンター・ミュージック』、ヤニス・クセナキスの『ヘルマ』などを演奏した。 1962年に秋山邦晴、一柳慧、小林健次らと実験的演奏家集団「ニュー・ディレクション」を結成。作曲家として同年にピアノ曲『エクスタシス』、電子音と12楽器による室内楽のための『フォノジェーヌ』、1963年にはテープと器楽アンサンブルのための『冥界のへそ』を発表。同年秋からはフォード財団の助成を得て西ベルリンに留学し、クセナキスに師事。1964年作曲の『クロマモルフⅡ』は、6月にベルギーのゲントで初演される。一方、パリのドメーヌ・ミュジカルなど欧州各地においてピアニストとしても活動した。クセナキス作品を演奏したアルバムで1965年度のフランス・ディスク・アカデミー大賞を受賞。1966年5月、日生劇場において開催された現代音楽祭「オーケストラル・スペース」に参加。高橋のピアノ、小澤征爾の指揮でクセナキスの『エオンタ』を演奏する。同年ロックフェラー財団の奨学金を得てタングルウッドのバークシャー音楽センターで開催される夏期講習に参加するためにニューヨークへ移住し、コンピュータによる作曲を研究した。また、バークシャー音楽センター、ラビニア音楽祭、ストラットフォード(オンタリオ)演劇祭、ニューヨーク州立大学バッファロー校の「創造と演奏の芸術」センターなど各地で演奏し、のちには「創造と演奏の芸術」センター所員として作曲を行う。この間、ロンドン交響楽団、ニューヨーク交響楽団、ボストン交響楽団、シカゴ交響楽団、サンフランシスコ交響楽団、フィラデルフィア管弦楽団、トロント交響楽団、バッファロー交響楽団などと共演し、アテネ音楽祭、ストックホルム音楽祭、オックスフォード・バッハ音楽祭、プリンストン室内楽音楽祭、ニューヨークにおける「新しい音楽と音のイメージのための夕べ」では独奏者として演奏した。数々のLP録音を残す。1966年と1968年には、マニラとニューヨークで開催されたユネスコ国際音楽評議会で演奏や講演を行った。1968年6月5日、現代音楽祭「オーケストラル・スペース1968」において「自作『6つの要素(4つのヴァイオリンのための)』が演奏される。1969年1月14日小澤征爾指揮トロント交響楽団とともに武満徹『アステリズム』の初演に参加。同年秋一時帰国し、1970年の大阪万国博覧会における武満徹が音楽監督を務める日本の「鉄鋼館―スペースシアター」での演奏作品『エゲン』を収録した。1970年代以降は、民衆の声や音を用いた創作手法も重視する。1971年6月、渋谷公会堂でのリサイタルのために一時帰国。6月9日には朝日講堂で、「クロス・トーク」(日米現代音楽祭)最終回として室内楽作品『ニキテ』が初演される。同年8月30日にインディアナ大学の数理自動音楽研究センター(CMAM)の副ディレクターに任命される。秋からは、同大学で作曲とピアノを教える。また、サンフランシスコ音楽院でも教鞭をとった。しかし、同年12月14日インディアナ大学の学長から翌年1972年5月付けでの解雇を宣告される。クセナキスと共同で「コンピュータ音楽研究室」を結成し、過去数年間同大学でクセナキスが継続してきた実験の企画に1年間協力するも、研究している音楽と他の領域との中間にある探究の実現にとっては、既成の学問領域分割にもとづく大学の固定的区分は不自由なものであった。1972年末研究室は解散し、クセナキスはパリに転出して、16ビット、10万サンプル/秒のD/A変換によって実験を継続することとなった。1972年に高橋自身は、東京大学の情報科学研究室でGRAMS/ICOM計画に参加し、コンピュータによる作曲と音響発生の結合を実験し始めたが、1974年のある時期以降は、しばらく東京大学を訪れることすらなくなった。 1972年4月に帰国。グラモフォンで『武満作品集』を収録。1973年には3月20日の渋谷公会堂での第600回N響定期公演においてクセナキスのピアノ協奏曲『シナッフェ』を演奏。同年、武満徹、林光、松平頼暁、湯浅譲二とともにグループ「トランソニック」を組織、1976年まで季刊誌『トランソニック』の編集などの活動を行った。1973年7月からは日本コロムビアの川口義晴プロデュースによるレコーディング開始。『バッハの世界』作成。1974年9月には4チャンネルを使った『パーセル最後の曲集』作成。1975年には、バッハ『フーガの技法』、ケージ『ソナタとインターリュード』。同社からのアルバム発行は1980年1月収録のサティまでつづいた。一方、FM放送録音として、1974年1月20日の日生劇場でのリサイタル録音には、1973年に高橋によって初演されていた近藤譲『クリック・クラック』、1973年にマリー=フランソワーズ・ビュケにより初演されていたクセナキスの『エヴリアリ』の日本初演にあたる音源などが収められている。 (高橋悠治 – Wikipedia)

Yūji Takahashi (高橋 悠治, Takahashi Yūji, born 1938) is a composer, pianist, critic, conductor, and author. (Yūji Takahashi – Wikipedia)

関連サイト

高橋悠治(Yuji Takahashi)のホームページ

関連エントリ

團伊玖磨 Ikuma Dan の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

湯浅譲二 Joji Yuasa の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

武満徹 Toru Takemitsu の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

高橋悠治 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Yuji Takahashi の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

中国の舞踏家 邰丽华 邰麗華 (中国障害者芸術団の団長)

中国の舞踏家 邰丽华 邰麗華 (中国障害者芸術団の団長)

関連記事

邰麗華(1976年11月-),湖北宜昌市人,中国残疾人艺术团的團員之一,同时兼任演员队队长、团长助理以及中国特殊艺术协会副主席。她曾參與多場大型舞蹈表演,獲獎無數,在2005年中央电视臺春节联欢晚会上以一場名為《千手观音》的集體舞蹈贏得了國內觀眾的認同與讚賞,從此聲名大噪,成為中国最著名的聽障舞蹈家。 舞蹈生涯 / 邰麗華於两岁時因在患麻疹发高燒時錯誤注射链霉素导致失聪,七岁时入讀聋哑学校,通過学校专门开设的律动课利用鼓声感受到声音的节拍,从此愛上音樂,在十五岁那年开始接受正规的舞蹈训练。她雖然無法聽到音樂的旋律,但堅毅的她憑著手語老師的手勢指導及自己用心感覺節拍,一直百折不撓地努力練習舞蹈。於1992年10月在意大利举办的艺术盛会“无国界文明艺术节”,她在斯卡拉大剧院以舞蹈《敦煌彩塑》嶄露頭角,被譽為“美与人性的使者”。1999年,她進入湖北省残疾人联合会艺术团。於2000年9月在纽约卡内基音乐厅,她以單人舞蹈《雀之灵》感動了美國上萬觀眾,其後又參與了多場公開舞蹈表演,包括《黃土黃》等。2003年,她调至中国残疾人艺术团。在2004年雅典殘疾人奧運會閉幕式上,她與一隊聾啞舞蹈員以舞蹈《千手观音》吸引了世界讚歎的目光,成功把中國文化的瑰丽與神祕傳揚各地。迄今她已到過超過20个國家表演,包括澳大利亞、法國、日本、馬來西亞、波蘭等。 (邰麗華- 维基百科,自由的百科全书)

中国障害者芸術団(ちゅうごくしょうがいしゃげいじゅつだん、中: 中国残疾人艺术团、英: China Disabled People’s Performing Art Troupe)は、中国の芸術団体。 1987年に設立された。団長および団員104名(2013年現在)とスタッフの全員が、体に何らかの障害を持つという。 世界各国で公演を行っており、2007年には「ユネスコ平和芸術家」に指定された。 千手観音 / 2004年のアテネパラリンピック閉会式では、ろう者の団員による舞踊「千手観音」が披露された。 ダンサーが縦に重なるように並び、腕を華麗に動かすもの。息を吹きかけて合図をとるという。 (中国障害者芸術団 – Wikipedia)

関連動画

雀之靈 邰麗華 – YouTube

中国残疾人艺术团《千手观音》 – YouTube

舞踊「千手観音」 中国障害者芸術団 – YouTube

雀之灵(傣族女子独舞,表演:邰丽华) – YouTube

関連サイト

邰麗華独占インタビュー

邰麗華氏、特殊アートの背後にある力について語る – チャイナネット

中日青少年友好交流年の親善大使、邰麗華さん – チャイナネット

中国障害者芸術団 千手観音の邰麗華さん – MOON LIGHT ON THE WATER

中国残疾人艺术团 中国の公式サイト

中国障害者芸術団 日本の公式サイト

関連エントリ

中国障害者芸術団 (DPI世界会議札幌大会) – 美幌音楽人 加藤雅夫

邰丽华 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

邰麗華 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

タイリーファ の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Tai Lihua の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

中国残疾人艺术团 中国障害者芸術団 (中国の芸術団体)

中国残疾人艺术团 中国障害者芸術団 (中国の芸術団体)

関連記事

中国障害者芸術団(ちゅうごくしょうがいしゃげいじゅつだん、中: 中国残疾人艺术团、英: China Disabled People’s Performing Art Troupe)は、中国の芸術団体。 1987年に設立された。団長および団員104名(2013年現在)とスタッフの全員が、体に何らかの障害を持つという。 世界各国で公演を行っており、2007年には「ユネスコ平和芸術家」に指定された。 千手観音 / 2004年のアテネパラリンピック閉会式では、ろう者の団員による舞踊「千手観音」が披露された。 ダンサーが縦に重なるように並び、腕を華麗に動かすもの。息を吹きかけて合図をとるという。 (中国障害者芸術団 – Wikipedia)

中国残疾人艺术团是中国一个以残疾人才艺表演为主的艺术演出团体。1987年成立,起初只是一个业余团体,以弘扬残疾人“平等、参与”为主。2000年后,随着《我的梦》、《千手观音》等高水准的文艺表演的推出,艺术团得到了长足的进步和发展,目前已成为国际一流演出团体,在海内外享有盛名。艺术团还成立了和谐基金会,将自己演出收入捐赠给其他残疾人。现任名誉团长为邓朴方、团长为邰丽华。 (中国残疾人艺术团- 维基百科,自由的百科全书)

関連動画

中国残疾人艺术团《千手观音》 – YouTube

舞踊「千手観音」 中国障害者芸術団 – YouTube

雀之靈 邰麗華 – YouTube

関連サイト

中国残疾人艺术团 中国の公式サイト

中国障害者芸術団 日本の公式サイト

関連エントリ

中国障害者芸術団 (DPI世界会議札幌大会) – 美幌音楽人 加藤雅夫

中国残疾人艺术团 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

中国障害者芸術団 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

2019年は 国際先住民族言語年 (国際連合)

304px-AinuGroup


2019年は 国際先住民族言語年 (国際連合)

関連記事

国際先住民族言語年(こくさいせんじゅうみんぞくげんごねん)とは、2019年、国際連合が運営する行事である。目的は、言語、開発、平和、和解とのつながりを築き、世界中の先住民族の言語が絶滅の危機に瀕していることの影響についての意識を高めることである。
歴史 / 2016年12月19日、国際連合総会は先住民問題に関する国連常設フォーラムの決議(71/178)に基づき、2019年を先住民族の国際年として宣言した。総会決議は、この年の調整等の主導をする機関として、国連教育科学文化機関(UNESCO)に依頼した。
目的 / 国際民族言語年は、先住民族の言語が直面する、特に重大な開発、和解、優れた統治および平和構築のリスクに注目することを目的としている。それは、先住民族の言語や文化の継続性を再確認するために、生活の質の向上や、より広い国際協力と認知度の向上、異文化間コミュニケーションの強化を目的としている。 この年は、2010の持続可能な開発ための協議事項と、17の持続可能な開発目標を包含する、以下の3つのテーマで形成される活動を実施する予定である。これに参加するのは、参加可能な先住民や、国際連合機関、国家、学会、公的機関ないし私的機関、メディアである。 言語、情報通信技術を使用し、より多くの資料やコンテンツの作成、より幅広いサービスの提供を通じて、先住民族の言語の活性化と維持を支援する。 (Support) / 先住民族の言語を保護し、先住民族の子供、若者、大人のための先住民言語に関する教育、情報、知識へのアクセスを作成し、データ収集を改善し、情報を共有する。 (Access) / より広い社会文化的、経済的および政治的領域の中での先住民族および文化の知識領域や価値、ならびに伝統的なスポーツやゲームのような文化的慣行の主流化。 (Promotion)
この年は、主な5つの分野に介入する。 理解、和解、国際協力の向上 / 知識共有のための有利な条件の作成と先住民族の言語に関する優れた実践の普及 / 固有言語の標準設定への統合 / 能力開発による少数派民族に与える政治権力の強化 / 新しい知識の精緻化による成長と発展 (国際先住民族言語年 – Wikipedia)

関連サイト

ユネスコ先住民族(英語版)

関連エントリ

先住民族 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

国際先住民族言語年 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

中国障害者芸術団 (DPI世界会議札幌大会)

429px-International_Symbol_of_Access_svg.jpg

中国障害者芸術団 (DPI世界会議札幌大会)

中華人民共和国の最高指導者 鄧小平さんの息子 鄧樸方さんに会う。車椅子の生活をしていた。 中国障害者芸術団の劉永澤団長や暁南副団長たちと交流。中国の黒竜江省ハルビン市出身 二胡演奏者 王雪峰さんに「今度はギターで共演しましょう」と約束をした。

2002年 (平成14年) 10月16日 / 日中国交正常化30周年記念 DPI世界会議札幌大会開催記念 / 中国障害者芸術団(中国殘疾人藝術團)「札幌公演」北海道厚生年金会館 / 主催 : 北海道新聞社、中国芸術団公演実行委員会、中国残疾人聨合会。共催 : NHK札幌放送局。後援 : 外務省、厚生労働省、中国大使館、日本身体障害者連合会、DPI(障害者インターナショナル)日本会議、北海道、札幌市、同道市教育委員会。

中国障害者連合会主席・中国障害者芸術団名誉団長、邓朴方 鄧樸方さん(元国家主席・鄧小平さんの長男、車イス生活)の祝辞より / 今年は中日国交正常化30周年と中日共同提案の「アジア太平洋障害者10年」の最終年にあたり、国連やアジア太平洋地域の各国政府及び国際障害者組織の協力の下、障害者に関する4つの国際大会が開催されます。これは、中日両国人民の友好促進と新しい世紀の障害者事業の発展に大きく寄与するものであります。(中略) 私たち中国障害者芸術団は、光栄にも美しい隣国日本に来ることができました。すばらしい日本の皆様方に、そして各国の障害者の方々と障害者問題に関心をお寄せ下さる方々に対し、ここに、人々の常識を超えたユニークな公演「わたしの夢」を捧げます。 芸術は人に愛され、芸術家は人の尊敬を集めてきました。聴力を失った偉大な作曲家ベートーベンは、尽きぬ喜びを世の人に与え、その魂は、今なお人の心の中に生き続けています。中国の盲目の音楽家阿炳は、苦しい流浪生活の中で300曲余りの珠玉の作曲をしています。中でも「二泉映月」は永遠の古典的名曲となっています。また、障害者であり、かつ著名な歌手であるアンドリュ・ポジェリや、バイオリニストのイチャカ・パルマンは、今も芸術の舞台で活躍しています。ご存知のように、地球上には約6億人の障害者が暮らしています。彼らもまた健常者と同じく、生きること、そして芸術を心から愛しています。ここに披露いたします芸術は、芸術の花園に咲かんとする1輪の花であり、障害者ならではの独創的な演出により人々の心に芸術の素晴らしさとその意味を訴えかけてくるでしょう。視覚障害者が妙なる曲を奏で、聴覚障害者が曲に合わせて軽やかに舞い、肢体障害者がその体全体で生命の尊さを表現し、知的障害者が見事にオーケストラを指揮する時、見る者、聴く者の心は共感し、その優美な舞台を心ゆくまで堪能し、行雲流水の如く奏でられる琴の調べに耳を傾け、目も耳も感動の中に浸りきることでしょう。そして、時には感動のあまり熱い涙が込み上げてきたり、また生命の偉大な力に心揺さぶられ、惜しみない拍手と喝采を送りたくなることでしょう。障害者の芸術家たちによって繰り広げられる芸術は、人を魅了し、そこに表現される生命への強い意志は、私たちを勇気づけ、人々に生きることの意味を深く問いかけてくれるでしょう。 ここに、皆様が、中国障害者芸術団を暖かく迎え入れ、共に中国文化であるユニークな芸術と、障害者の友情溢れる崇高な心のメッセージを享受して下さることに感謝申し上げ、皆様と共に障害者のより良き未来の実現を心から願ってやみません。

主催者のごあいさつより / この記念すべき年に、愛と友好の使者「中国障害者芸術団」をお迎えできることは至上の喜びであります。出演者はいずれも中国各地から選抜された耳や目、体の不自由なアーチストで、他に例を見ないユニークな芸術団です。すでにアメリカ、ヨーロッパ、アジア、オセアニアなど20ヵ国以上で公演し、国を越え多くの人たちを感動させ、障害者に夢と勇気を与えました。演目は、舞踊(バレー)を中心に男女独唱、民族楽器の二胡やピアノ演奏、京劇など多彩で、心に響く見ごたえのある舞台です。出演者の皆さんは、血のにじむような稽古を積み重ね、障害者であることを意識させない芸術性を身につけています。舞台から伝わってくる感動の熱いメッセージをご来場の皆様と共に享受し、大きな拍手を送りたいと思います。

「千手観音」舞踊、邰丽华 邰麗華、朱蓉ほか(聴覚障害者) / 仏教文化には悠久の歴史がある。千手千眼の観世音菩薩のにこやかで慈悲深いまなざしは、人を教え諭し、人に救いの手を差しのべる。十二人の音なき世界の乙女たちの優美で神秘的な舞い姿は、東洋の情緒を醸しだし、人々の心に生きることの本当の意味を問いかける。音を失った乙女たちが心に寄せるものを表現するとき、障害者にかかわるすべての人々の、幸せを祈る気持ちを支えることだろう。

関連記事

中国障害者芸術団(ちゅうごくしょうがいしゃげいじゅつだん、中: 中国残疾人艺术团、英: China Disabled People’s Performing Art Troupe)は、中国の芸術団体。 1987年に設立された。団長および団員104名(2013年現在)とスタッフの全員が、体に何らかの障害を持つという。 世界各国で公演を行っており、2007年には「ユネスコ平和芸術家」に指定された。 千手観音 / 2004年のアテネパラリンピック閉会式では、ろう者の団員による舞踊「千手観音」が披露された。 ダンサーが縦に重なるように並び、腕を華麗に動かすもの。息を吹きかけて合図をとるという。 (中国障害者芸術団 – Wikipedia)

障害者インターナショナル(しょうがいしゃインターナショナル、英語: Disabled Peoples’ International)は、国際障害者年であった1981年に結成された障害者の当事者団体。世界本部はカナダのニューファンドランド島にある。略称はDPI。 加盟している団体数は世界150か国以上にのぼる。 DPI日本会議 / 日本では、1986年にDPI日本会議が発足。2007年には認定特定非営利活動法人格を取得している。日本会議とは無関係。 身体障害、知的障害、精神障害、難病等の障害種別を超え、あらゆる障害種別を対象とし、障害者の地域生活、権利擁護、教育、雇用など様々な障害者問題に取り組んでいる。加盟団体は96団体(2017年8月時点) 「障害の有無によって分け隔てられない社会」「すべての人の命と尊厳が尊重される社会」「障害のある人もない人と同じように暮らせる社会へ」というビジョンを実現するため、政党等への障害者政策の提言やロビー活動、各種集会の実施や研修などを行っている。 (障害者インターナショナル – Wikipedia)

関連エントリ

DPI世界会議札幌大会 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

中国障害者芸術団 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

中国残疾人艺术团 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

美幌町身体障害者福祉協会 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

4月23日の記念日「サン・ジョルディの日」について

4月23日の記念日「サン・ジョルディの日」について

関連記事

4月23日 サンジョルディの日 / 元々はスペイン・カタロニア地方の習慣で、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされている。日本では日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986年から実施している。 4月23日 世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day) / 国際デーの一つ。スペインからの提案により、1995年のユネスコ総会で採択された。この日はスペインの習慣である「サン・ジョルディの日」であり、また、セルバンテス、シェイエクスピアなど多くの文筆家の誕生日や命日であることに因むものである。 4月23日 子ども読書の日 / 2001年12月に制定。文部科学省が実施。こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としている。(4月23日 今日は何の日~毎日が記念日~

4月23日 記念日 / 竜退治の伝承があるキリスト教の聖人、ゲオルギオス(?-303)殉教。後にスペインの書店がこの日とセルバンテスの命日などを結び付け、今日では書物を贈るサン・ジョルディの日となっている。 4月23日 聖ゲオルギオスの日(サン・ジョルディの日、聖ジョージの日)キリスト教の聖人ゲオルギオスの聖名祝日。4月23日 世界図書・著作権デー(世界本の日)(世界)。 4月23日 子ども読書の日(日本)。(4月23日 – Wikipedia

サン・ジョルディの日(カタルーニャ語: Diada de Sant Jordi)は、スペイン・カタルーニャ地方における、キリスト教の聖人・聖ゲオルギオス(サン・ジョルディ)の聖名祝日(ゲオルギオスの日)。4月23日に行われる。この日は「本の日」とも呼ばれ、カタルーニャでは親しい人に本を贈る記念日とされている。この風習は20世紀後半に「サン・ジョルディの日」の名とともに日本へも紹介された。国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) は、スペインからの提案に基づき4月23日を「世界図書・著作権デー」(世界本の日)に制定している。また、日本では4月23日が「子ども読書の日」と定められている。カタルーニャの「本の日」 / 聖ゲオルギオス(カタルーニャ語: サン・ジョルディ)は、ドラゴン退治の伝承を持つキリスト教の聖人で、カタルーニャ地方の守護聖人である。4月23日はこの聖人が殉教した命日で、これを記念して聖名祝日となっている。カタルーニャでは、伝統的にこの祝日に男女が赤いバラなどを贈りあうという、バレンタインデーと似た風習があった。聖ゲオルギオスが退治したドラゴンの血が赤いバラになったという伝承があり、中世以来聖ゲオルギオスは赤いバラと結び付けられていた。このためサン・ジョルディの日は「バラの日」(El dia de la Rosa)とも呼ばれている。サン・ジョルディの日は「本の日」(El dia del Llibre)としても知られているが、この日に本を贈るという風習は、20世紀初頭に始まった比較的浅い伝統である。4月23日は、小説『ドン・キホーテ』の作者セルバンテスの命日(1616年)であり、さらにシェイクスピアの伝説上の誕生日(1564年)であって命日(1616年)である。日本における「本の日」の展開 / 日本では、日本書店商業組合連合会と日本・カタルーニャ友好親善協会などが、1986年に4月23日を「サン・ジョルディの日」と定めた。2001年12月に公布された子どもの読書活動の推進に関する法律第10条において4月23日は「子ども読書の日」に定められている。ユネスコの「世界本の日」 / 国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) は、1995年11月に開催された総会において、4月23日を「世界図書・著作権デー」(世界本の日)に制定している。これは、スペインからの提案に基づいたものである。この記念日は翌1996年から実施された。(サン・ジョルディの日 – Wikipedia

関連サイト

日本・カタルーニャ友好親善協会のホームページ

日本・カタルーニャ友好親善協会 – ホーム | Facebook

関連エントリ


カタルーニャ の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

世界本の日 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

こども読書の日 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

サン・ジョルディの日 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

2018年 アースデイ(Earth Day 地球の日)

800px-Earth_flag_PD.jpg

2018年 アースデイ(Earth Day 地球の日)

関連記事

記念日 4月22日 / アースデー(地球の日) アースデー世界協議会等が主催。1970年のこの日、アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。1970年から1990年までは10年に1度実施されていたが、1991年からは毎年開催されている。 記念日 4月22日 / 国際母なる地球デー(International Mother Earth Day) 2009年の国連総会で制定し、翌2010年から実施。「アースデー」を正式に国連の記念日にしたもの。4月22日 今日は何の日~毎日が記念日~

4月22日 記念日 / アースデイ(地球の日)(世界)
国際母なる地球デー(英語版)(世界)2009年の国連総会で制定され、2010年から実施。アースデーを正式に国連の記念日(国際デー)にしたもの。(4月22日 – Wikipedia

アースデイ(別名:地球の日、英: Earth Day)は、地球環境について考える日として提案された記念日である。4月22日のアースデイが広く知られているほか、それ以外の日のアースデイも存在する。国際連合のアースデイ / 最初にアースデイの概念が提起されたのは1969年、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)における環境関連の会議である。スプートニク・ショックをきっかけに米ソの宇宙協力を呼びかける平和運動などを行っていたジョン・マコーネルが提案したこの概念を最初に採用したのはサンフランシスコ市で、同市の市長であったジョセフ・アリオトは翌年の3月21日(北半球における春分の日)に世界初のアースデイを宣言した。また、マコーネルは地球の旗をアースデイのシンボルとして作成した。当時の国連事務総長であったウ・タントもこの提案を支持し、現在に至るまで3月21日は国連によるアースデイとして続いている。アースデイはウ・タントを含む世界36カ国の有力者の署名を集めており、2000年には旧ソ連大統領ミハイル・ゴルバチョフが最後の署名を行った。また、ウ・タントの要請で地球賛歌もつくられ、ウ・タントはこの歌が国連において国歌のような位置を占めることを望んだ。毎年、この日には国連本部にある「日本の平和の鐘」が鳴らされている。2009年の国連総会で、4月22日を「国際母なる地球デー(英語版)」とすることが採択され、翌2010年から実施されている。
アースデイ – Wikipedia

関連サイト

地球の日 – アースデイJP | Earth Day Japan

Earth Day Network

Earth Day Network – ホーム | フェイスブック – Facebook

関連エントリ

国際母なる地球デー の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

地球の日 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

アースデイ の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

Earth Day の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

The International Year of Astronomy 世界天文年2009 について

594px-Astronomy_Amateur_3_V2.jpg

The International Year of Astronomy 世界天文年2009 について

関連記事

世界天文年2009(せかいてんもんねん、英: International Year of Astronomy)、略称「IYA」は、2009年がガリレオ・ガリレイによる天体望遠鏡を用いた初めての天体観測から400年目であることを記念し、世界中の人々に天文学と宇宙への関心を持ってもらうことを目的とした企画である(国際年)。国際連合、ユネスコ、国際天文学連合によって定められた。概要 / スローガンは、「宇宙・・・解き明かすのはあなた」(The Universe: Yours to Discover)。夜空の天体、太陽、惑星、流星などに目を向け、広大な宇宙の中の地球、そしてその地球の上の生命や人間の存在に思いを寄せて、新たな発見をして欲しいという願いを込めたスローガンである。(世界天文年2009 – Wikipedia

The International Year of Astronomy (IYA2009) was a year-long celebration of astronomy that took place in 2009 to coincide with the 400th anniversary of the first recorded astronomical observations with a telescope by Galileo Galilei and the publication of Johannes Kepler’s Astronomia nova in the 17th century. The Year was declared by the 62nd General Assembly of the United Nations. A global scheme, laid out by the International Astronomical Union (IAU), was also endorsed by UNESCO, the UN body responsible for educational, scientific, and cultural matters. The IAU coordinated the International Year of Astronomy in 2009. This initiative was an opportunity for the citizens of Earth to gain a deeper insight into astronomy’s role in enriching all human cultures. Moreover, served as a platform for informing the public about the latest astronomical discoveries while emphasizing the essential role of astronomy in science education. IYA2009 was sponsored by Celestron and Thales Alenia Space. (International Year of Astronomy – Wikipedia

関連サイト

世界天文年2009ホームページ

世界天文年2009報告 – 国立天文台

世界天文年2009参加・実施マニュアル – 天文教育普及研究会

International Year of Astronomy 2009

関連エントリ

日本の天文愛好家:関勉(高知) 円舘金(美幌町) ー 美幌音楽人 加藤雅夫

Eyes on the Skies ー 美幌音楽人 加藤雅夫

世界天文年2009イメージソング「銀河」(MISIA) ー 美幌音楽人 加藤雅夫

100 Hours of Astronomy ー 美幌音楽人 加藤雅夫

IYA2009 世界天文年 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

世界天文年2009 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

The Silk Road 3月28日 シルクロードの日

SeidenstrasseGMT.JPG

The Silk Road 3月28日 シルクロードの日

関連記事

3月28日 1900年のこの日、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。(3月28日 今日は何の日~毎日が記念日~

シルクロード(絹の道、英語: Silk Road, ドイツ語: Seidenstraße, 繁体字:絲綢之路, 簡体字:丝绸之路)は、中国と地中海世界の間の歴史的な交易路を指す呼称である。絹が中国側の最も重要な交易品であったことから名付けられた。その一部は2014年に初めて「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」としてユネスコの世界遺産に登録された。概要 / 「シルクロード」という名称は、19世紀にドイツの地理学者リヒトホーフェンが、その著書『China(支那)』(1巻、1877年)においてザイデンシュトラーセン(ドイツ語:Seidenstraßen;「絹の道」の複数形)として使用したのが最初であるが、リヒトホーフェンは古来中国で「西域」と呼ばれていた東トルキスタン(現在の中国新疆ウイグル自治区)を東西に横断する交易路、いわゆる「オアシスの道(オアシスロード)」を経由するルートを指してシルクロードと呼んだのである。リヒトホーフェンの弟子で、1900年に楼蘭の遺跡を発見したスウェーデンの地理学者ヘディンが、自らの中央アジア旅行記の書名の一つとして用い、これが1938年に『The Silk Road』の題名で英訳されて広く知られるようになった。「草原の道」 / 「オアシスの道」 / 「海の道」 / シルクロードと日本 / 日本には、奈良の正倉院に中国製やペルシア製の宝物が数多く残っており、天平時代に遣唐使に随行してペルシア人の李密翳(り・みつえい)が日本に来朝したことに関する記録[4]なども残されている。当時の日本は唐代の東西交通路の東端に連なっていたと認識されており、摂津国の住吉津(現在の大阪市住吉区)は「シルクロードの日本の玄関」、飛鳥京や平城京は「シルクロードの東の終着点」と呼ぶことがある。なお、ユーラシア交易と直接的な関係はないが、幕末から明治にかけて、日本の主要な輸出品であった絹を横浜港に運ぶ交易路が存在し、その集積地があった八王子から横浜にかけての道が「絹の道」や「シルクロード」と呼ばれることもある。シルクロードに関しては近年の日本における学校教育でも取り上げられていたが、歴史やヘディンの著書などに関心を持つ一部の人たち以外には、さほど興味を引く存在ではなかった。しかし、中華人民共和国との文化交流が進む過程でNHKが中国中央電視台とともに1980年に共同制作した『NHK特集 シルクロード-絲綢之路-』によって、喜多郎のノスタルジックなテーマ音楽とともに、一躍シルクロードの名が広く知れ渡ることとなった。日本ではシルクロードという語は独特のエキゾチシズムやノスタルジアと結びついており、西安や新疆、ウズベキスタン、イラン、トルコなどへの海外旅行情報やツアーの広告には必ずと言ってよいほど「シルクロード」という言葉が記されている。この80年代の「シルクロードブーム」を受け[5]、1988年に日中両政府は日中友好環境保護センターの設立を決定した。また、シルクロードの世界遺産登録をユネスコに中国政府とともに働きかけた[6][7]平山郁夫は平山郁夫シルクロード美術館を設立している。(シルクロード – Wikipedia

楼蘭(ろうらん,Loulan,推定されている現地名はクロライナ Kroraina)は、中央アジア、タリム盆地のタクラマカン砂漠北東部(現在の中国・新疆ウイグル自治区チャルクリク)に、かつて存在した都市、及びその都市を中心とした国家である。「さまよえる湖」ロプノールの西岸に位置し、シルクロードが西域南道と天山南路に分岐する要衝にあって、交易により栄えた。紀元前77年に漢の影響下で国名を鄯善(中国語名併音shàn shàn・日本語名ぜんぜん)と改称したが、楼蘭の名はその後も長く用いられ続けた。4世紀頃からロプノールが干上がるのとほぼ時を同じくして国力も衰え、やがて砂漠に呑み込まれたが、1900年にスウェーデンの探検家ヘディンによって遺跡が発見された。後世の記録と発掘 / 中央アジア探検 / 近代的な調査は19世紀のヨーロッパ人探検家による調査によって始まる。その始まりは1893年10月から行われたスウェーデンの探検家、ヘディンによる中央アジア探検である。最初の探検では水不足のために一時は探検キャラバンが壊滅し彼自身も死の淵を彷徨うこともあった難旅行であったが、ヘディンは1897年3月まで西域各地を回った。そして2度目の探検旅行が1899年6月に開始され、翌1900年3月23日、楼蘭遺跡を偶然発見した。その翌年彼は楼蘭を再訪し若干の調査を行った。1908年には日本の大谷探検隊(第2次)が楼蘭を訪れた。西本願寺の大谷光瑞は非常な情熱を持って数次にわたる中央アジア調査を企画し、彼によって派遣された橘瑞超は楼蘭故城を訪れた。この時の調査によって『李柏文書』と呼ばれる有名な文書が発見されている。彼は1911年にもかつての楼蘭王国の領域を訪れて壁画などを収集した。日本の探検隊はその後長く途絶えたが、ヘディンやスタインは繰り返し楼蘭の調査を行っている。彼らの調査は当時新しく成立した中華民国政府や文献の国外流出に怒る中国人学者達の強い反対を受けて難航したが、全ての調査に中国人を同行させることで同意を取り付けたり、道路建設のための調査依頼を受ける形での調査を行った。こうした苦労に報いるに十分な発見が1934年にヘディンによってなされた。新疆で発生していた回族の反乱のために彼は拘禁されていたが、偶然にもロプノール地方で灌漑の可能性の調査を命ぜられ現地の調査を行う事ができた。このとき彼は女性のミイラを発見したのである。この発見に興奮した彼はそのミイラに「ロプの女王」と言う名をつけたが、実際にこのミイラが女王のミイラであったかはわからない。番組『シルクロード』の取材と中国の調査 / この時の調査以降、第二次世界大戦や国共内戦、更に中国の共産化などのため、暫くの間楼蘭の調査は途絶えた。再び楼蘭に大規模な調査隊が訪れるのは1979年の事である。これは日本のNHKと中国の中央電視台による共同制作番組『シルクロード』の取材によるもので、この時中央電視台の要請によって中国人学者による調査隊が組まれたのである。このとき新たに女性のミイラが発見されている。翌年には更に大規模な調査が行われ大きな成果を上げた。この調査では初めて楼蘭の水源も明らかとなっている。その後も大規模な調査が繰り返し行われ、多くの知見が得られた。1986年以降は新疆文化庁によって恒常的に調査が行われ、膨大な量の遺物が収集されている。1988年の日中共同調査では早稲田大学教授の長澤和俊やジャーナリストの轡田隆史も楼蘭故城の調査にあたり、外国人としては54年ぶりの楼蘭調査となった。しかし、現在は外国人による調査がほとんど許可されないため、中国人学者の手によって行われている。(楼蘭 – Wikipedia

スヴェン・アンダシュ(アンデシュ)・ヘディン(Sven Anders Hedin, 1865年2月19日-1952年11月26日)は、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家。日本との関わり / 1898年~1900年頃から大谷光瑞と交流があり、探検旅行の帰途、大谷、外務省、東京地学協会の招聘[2]で、1908年に来日し、明治天皇に謁見。日本人として初めてチベット入した河口慧海とも書簡を交している。1923年にも来日している。(スヴェン・ヘディン – Wikipedia

関連サイト

NHK特集 シルクロード 絲綢之路 | NHK名作選(動画他) – NHK語学番組 – NHKオンライン

NHK特集「シルクロード-絲綢之路-」 | なつかしの番組 特集番組編 | 特集記事から探す | NHKアーカイブス – NHKオンライン

関連エントリ

音楽の旅 / ギリシャから日本に「シルクロードの果て」(美幌音楽 加藤雅夫)

大宜見義夫の 「シルクロード 爆走記」 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

スウェン・ヘディン の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

シルクロードの日 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

JICA(国際協力機構) のメールマガジン (vol.143)

598px-Peace_dove_noredblobs_svg.png

NASA-Apollo8-Dec24-Earthrise_2.jpg

JICA(国際協力機構) のメールマガジン (vol.143)
E-mail magazine of JICA (Japan International Cooperation Agency) (vol.143)

JICA(国際協力機構) のメールマガジン (vol.143) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る