- Home
- アーカイブ&paged の検索結果
アーカイブ の検索結果: 42 件
日本中国文化交流協会編集月刊誌・日中文化交流 (2021年9月1日 発行)
日本中国文化交流協会編集月刊誌・日中文化交流 (2021年9月1日 発行)
日本中国文化交流協会編集月刊誌「日中文化交流 No.906 2021年9月1日発行」と、人民中国雑誌社の「人民中国 2021年9月号」が送られてきました。日本と中国の皆様へご案内いたします。もし、ご関心がおありでしたら、日本中国文化交流協会へご連絡いただければ幸いです。一般財団法人 日本中国文化交流協会の会員 加藤雅夫 (北海道網走郡美幌町の音楽人 Masao Kato)
関連記事
『日中文化交流』 No.906 2021.9.1 目次 / 「ピンポン外交」50周年を迎えて 後藤泰之 / 満州事変はなぜ起きたのか 筒井清忠 / 日中伝統芸能オンライン交流会 / 坂上弘評議員が逝去 / 師・京子先生を偲んで 忘れられない「心の歌」 永井和子 / 伊藤京子元副会長が逝去 / 新世紀における学生演劇フォーラム オンラインで開催 / 談話室 / 文化の持つ力を信じて 浦上満 / 周恩来総理の日本への想い 王敏 / 寒山拾得とその伝統 南條觀山 / 本・評と紹介 戦争と歌人たちーここにも抵抗があった(篠弘著) カタストロフ・マニア(島田雅彦著) 老いいる意味 うつ、勇気、夢(森村誠一著) 現代詩の鑑賞(中村稔著) / JUSTIC中国人戦後補償裁判の記録(中国人戦争被害賠償請求事件弁護団編) / 報道 (『日中文化交流』誌 目次一覧 – 日本中国文化交流協会のウェブページ)
一般財団法人日本中国文化交流協会(にほんちゅうごくぶんかこうりゅうきょうかい)は、日中友好7団体の一つで民間法人。 経緯 / 1956年3月23日に東京で設立された。 本部所在地 / 東京都千代田区有楽町1-10-1 有楽町ビルデング423 役員 / 会長 黑井千次 副会長・理事長 池辺晋一郎 活動 / 日本と当時まだ国交が無かった中華人民共和国との間での文化交流のための代表団を相互往来させている。また、各種展覧会や学術討議会を相互開催している。 関連項目 / 以下の4人が、設立に中心的な役割を果たした。中島健蔵 仏文学者、千田是也 演出家、井上靖 作家、團伊玖磨 作曲家。 (日本中国文化交流協会 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリー
夢であいましょう 坂本スミ子
夢であいましょう 坂本スミ子
関連記事
坂本スミ子 日本の女性歌手、女優(1936-) / 坂本 スミ子(さかもと スミこ、本名:石井 寿美子、旧姓:坂本、1936年11月25日 – 2021年1月23日)は、ラテン・歌謡曲の歌手、俳優。愛称は「おスミ(さん)」。異名は「ラテンの女王」。<(Wikipedia)
関連サイト
関連エントリー
日本中国文化交流協会編集月刊誌・日中文化交流 (2021年8月1日 発行)
日本中国文化交流協会編集月刊誌・日中文化交流 (2021年8月1日 発行)
日本中国文化交流協会編集月刊誌「日中文化交流 No.905 2021年8月1日発行」と、人民中国雑誌社の「人民中国 2021年8月号」が送られてきました。日本と中国の皆様へご案内いたします。もし、ご関心がおありでしたら、日本中国文化交流協会へご連絡いただければ幸いです。一般財団法人 日本中国文化交流協会の会員 加藤雅夫 (北海道網走郡美幌町の音楽人 Masao Kato)
関連記事
『日中文化交流』 No.905 2021.8.1 目次 / 大きく変わった局面の中で大切にしたい原点と姿勢 岡本厚 / 学生演劇の国際フォーラム オンラインで開催 / 中国共産党100周年 習近平総書記が祝賀大会で演説 / 「日中韓名家オンライン書法展」が開幕 / 團伊玖磨記念シンポを開催してー世界的作曲家、文化人、随筆家、中日文化交流の人民友好使者を偲ぶー 王燿華 / 談話室 中国の子供達と再開して 秋山亮ニ./ 静嘉堂文庫美術館と丸の内新懇ギャラリー 河野元昭 / この人と中国・浅井秀 / 夷狄と漢民族ー北魏史を書き終えてー 窪添慶文 / 本・評と紹介 / 枝の家 黑井千次著 / 銀の夜 角田光代著 / 長く高い壁 The Great Wall 浅田次郎著 / 詩活の死活 この時代に詩を語るということ 谷川俊太郎ほか著 / 夕日と少年兵 八路軍兵士となった日本人少年の物語 土屋龍司著 / 報道 (『日中文化交流』誌 目次一覧 – 日本中国文化交流協会のウェブページ)
一般財団法人日本中国文化交流協会(にほんちゅうごくぶんかこうりゅうきょうかい)は、日中友好7団体の一つで民間法人。 経緯 / 1956年3月23日に東京で設立された。 本部所在地 / 東京都千代田区有楽町1-10-1 有楽町ビルデング423 役員 / 会長 黑井千次 副会長・理事長 池辺晋一郎 活動 / 日本と当時まだ国交が無かった中華人民共和国との間での文化交流のための代表団を相互往来させている。また、各種展覧会や学術討議会を相互開催している。 関連項目 / 以下の4人が、設立に中心的な役割を果たした。中島健蔵 仏文学者、千田是也 演出家、井上靖 作家、團伊玖磨 作曲家。 (日本中国文化交流協会 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリー
日本の詩人 加島祥造 – 求めない
日本の詩人 加島祥造 – 求めない
関連記事
加島祥造 / 加島 祥造(かじま しょうぞう Shozo Kajima、1923年1月12日 – 2015年12月25日)は、日本の詩人、アメリカ文学研究者、翻訳家、随筆家、タオイスト、墨彩画家。詩作のみならず、アメリカ文学の翻訳にて名声を得た後、壮年期より漢詩を経て老荘思想に大きな影響を受け、文筆のみならず絵画なども含めた幅広い創作活動や執筆活動を通して、西洋と東洋の双方を見渡す位置からタオイストとしての一貫した姿勢を私生活でも死去するまで徹底した。 翻訳関係の仕事では、訳書により、一ノ瀬直二、久良岐基一といった別名義を用いて活動しており、死後になって、関係者よりその事実が改めて説明がなされた。 生涯 / 1990年より、自分の心の故郷として長野県駒ヶ根市に移住し、伊那谷での一人暮らしを始める。1993年、『老子道徳経』を翻訳(抄訳)した『タオ・ヒア・ナウ』(PARCO出版)を出版する。日本で初めて、老子の言葉と思想を、現代語自由詩の形によって表す。1994年、新川和江との共著の詩集『潮の庭から』で第3回丸山豊記念現代詩賞受賞。2000年、筑摩書房より老子81章の完全訳自由詩『タオ-老子』を出版、ロングセラーとなる。老子の思想を詩によって簡明に表現した画期的な仕事となった。 また、伊那谷に移住する前後より詩作活動と並行して、墨彩画の制作にも力を入れるようになり、伊那谷の心象風景や自然を描き、老子の言葉や自らの詩などを画賛に添えた。 私生活では既婚者で妻との間に息子2人を儲けており、その一人である次男・牧史は東京・銀座のギャラリーバーKajimaを営む傍ら、翻訳家としても活動している。 2015年12月25日、老衰により自宅で死去。92歳没。 (加島祥造 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリー
日本中国文化交流協会編集月刊誌・日中文化交流 (2021年7月1日 発行)
日本中国文化交流協会編集月刊誌・日中文化交流 (2021年7月1日 発行)
日本中国文化交流協会編集月刊誌「日中文化交流 No.904 2021年7月1日発行」と、人民中国雑誌社の「人民中国 2021年7月号」が送られてきました。日本と中国の皆様へご案内いたします。もし、ご関心がおありでしたら、日本中国文化交流協会へご連絡いただければ幸いです。一般財団法人 日本中国文化交流協会の会員 加藤雅夫 (北海道網走郡美幌町の音楽人 Masao Kato)
関連記事
『日中文化交流』 No.904 2021.7.1 目次 / シルクロード世代の文化交流に学ぶ 榎本泰子 / 中国共産党100年の歩み 中日友好交流の推進を 孔鉉佑 / 日中韓でオンライン書法展を開催 / 《團伊玖磨先生記念シンポジウムに参加して》 / 團伊玖磨は2人いりません 白石茂浩 / 團伊玖磨先生が参加した中国音楽取材活動について 孫潚夢 / 團氏が問いかけてくること 西耕一 / 自然から学ぶこと 〈作品と文〉絹谷幸太 / 本・評と紹介 / スキマワラシ 恩田睦著 / 『医者のたわごと 現代版つれづれ草 拙舟散人閑話』 浦部晶夫著 / 『加藤周一を21世紀に引き継ぐために 加藤周一生誕百年記念国際シンポジウム講演録』三浦信孝、鷲巣力編 / 報道 (『日中文化交流』誌 目次一覧 – 日本中国文化交流協会のウェブページ)
一般財団法人日本中国文化交流協会(にほんちゅうごくぶんかこうりゅうきょうかい)は、日中友好7団体の一つで民間法人。 経緯 / 1956年3月23日に東京で設立された。 本部所在地 / 東京都千代田区有楽町1-10-1 有楽町ビルデング423 役員 / 会長 黑井千次 副会長・理事長 池辺晋一郎 活動 / 日本と当時まだ国交が無かった中華人民共和国との間での文化交流のための代表団を相互往来させている。また、各種展覧会や学術討議会を相互開催している。 関連項目 / 以下の4人が、設立に中心的な役割を果たした。中島健蔵 仏文学者、千田是也 演出家、井上靖 作家、團伊玖磨 作曲家。 (日本中国文化交流協会 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリー
ジェリー藤尾 遠くへ行きたい (曲)
ジェリー藤尾 遠くへ行きたい (曲)
関連記事
ジェリー藤尾 / ジェリー藤尾(ジェリーふじお、1940年6月26日 – )は、日本の歌手、俳優、タレント。本名・藤尾薫紀(ふじお しげき)。ジェリー藤尾(ジェリーふじお、1940年6月26日 – )は、日本の歌手、俳優、タレント。本名・藤尾薫紀(ふじお しげき)。 (Wikipedia)
関連サイト
関連エントリー
日本の津軽三味線の名人 高橋竹山
日本の三味線の名人 高橋竹山
初代・高橋 竹山(たかはし ちくざん、1910年6月18日 – 1998年2月5日)は津軽三味線の名人。本名高橋定蔵。一地方の芸であった津軽三味線を全国に広めた第一人者である。演歌歌手北島三郎が歌った『風雪ながれ旅』のモデル。 (高橋竹山 – Wikipedia)
関連サイト
高橋竹山 オフィシャルウェブサイト Takahashi Chikuzan Official WebSite
関連エントリー
北海道 北見市の手話言語条例の制定について
北海道 北見市の手話言語条例の制定について
関連記事
北見市が手話言語条例制定 2020/06/22掲載(北見市/社会) 日常的に使用できる環境整備へ / 北見市は手話を言語として認識し、使いやすい環境づくりの推進に向け、北見市手話言語条例を制定した。 手話を『いのち』と位置付け / 手話言語条例は道内の主要都市を中心に制定が進んでいる。北見市は、北見ろうあ福祉協会の要望や議会論議をふまえ、福祉関係者らでつくる検討委員会で内容を協議してきた。 条例では「ろう者は、物事を考え、コミュニケーションを図り、お互いの気持ちを理解し合うために、また、知識を蓄え、文化を創造するために必要な言語として手話を『いのち』と位置付け、大切に育んできました」と明記。 一方で「手話に対する理解の広がりをいまだ感じる状況に至っていません」と現状を指摘。「手話が言語であるとの認識を広め、手話を日常的に使用できる環境を整える」ことで「すべての人が共生できる人にやさしいまちを目指す」としている。併せて市の責務や市民・事業者の役割などを示した。 市は条例に基づき、手話に関する情報提供、手話通訳者の窓口への配置、市民手話講座の開催などを進める考え。条例は市のホームページから閲覧できる。(柏) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
手話 手指動作と非手指動作を同時に使う視覚言語 / 手話(しゅわ)は、手指動作と非手指動作(NMS, non-manual signals)を同時に使う視覚言語で、音声言語と並ぶ言語である。手話は、聞こえない人(聴覚障害者、ろう者)、ろう者の親を持つ聴者であるコーダ等が中心となって使用している。 (手話 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
Twitter ツイッター
Facebook フェイスブック
日本の水墨画家・禅僧 雪舟のネズミ
日本の水墨画家・禅僧 雪舟のネズミ
関連記事
雪舟 室町時代の日本の水墨画家、禅僧 / 雪舟(せっしゅう、応永27年(1420年) – 永正3年8月8日(諸説あり)(1506年))は、日本の室町時代に活躍した水墨画家・禅僧。「雪舟」は号で、諱は「等楊(とうよう)」と称した。 涙で描いた鼠 / 雪舟についてこんな伝説が残っている。宝福寺に入った幼い日の雪舟が、絵ばかり好んで経を読もうとしないので、寺の僧は雪舟を仏堂の柱にしばりつけてしまいました。しかし床に落ちた涙を足の親指につけ、床に鼠を描いたところ、僧はその見事さに感心し、雪舟が絵を描くことを許しました。 これは雪舟について最もよく知られた話である。但し初出は江戸時代に狩野永納が編纂した『本朝画史』(1693年刊)で、後年の創作という説もある。 (雪舟 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の童謡 里の秋 (Sato no aki)
日本の童謡 里の秋 (Sato no aki)
関連記事
『里の秋』(さとのあき)は、日本の童謡。作詞は斎藤信夫、作曲は海沼實。童謡歌手の川田正子が歌い、1948年(昭和23年)、日本コロムビアよりSPレコードが発売された。 小学校の音楽教科書に長年採用され、2007年(平成19年)「日本の歌百選」に選ばれた。 概要 / 1945年(昭和20年)12月24日、ラジオ番組「外地引揚同胞激励の午后」の中で、引揚援護局のあいさつの後、川田正子の新曲として全国に向けて放送された。 放送直後から多くの反響があり、翌年に始まったラジオ番組「復員だより」の曲として使われた。 1番ではふるさとの秋を母親と過ごす様子、2番では出征中の父親を夜空の下で思う様子、3番では父親の無事な復員(ここでの椰子の島、船という言葉から父親は南方軍麾下の部隊にいることが窺える)を願う母子の思いを表現している。 2003年(平成15年)にNPO「日本童謡の会」が全国約5800人のアンケートに基づき発表した「好きな童謡」で第10位に選ばれた。 ヒットの背景 / 終戦当時、日本の国民のうち、外地と呼ばれる地域にいた民間人と軍人は約660万人と言われている。 戦後の混乱もあって、外地の日本人との連絡は難しく、特に満州、樺太、千島列島にいた兵士や民間人は行方が分からなかった。 彼らがシベリアに抑留されていると外務省が知ったのは、翌昭和21年のAP通信であった。 引揚者らは日本への航路がある港に殺到したため、引揚げ船・復員船は常に超満員だった。 運良く乗船できても、暗く狭い船倉は衛生状態も悪く、快適ではなかったらしい。 本土に上陸しても、列車内は買い出し等で大きな荷物を持った人でごった返し、列車のわきにぶら下がったり、屋根に座ったりする人が多かった。列車とすれ違う時や、SLの煙が充満したトンネル内では大変な思いであった(肥薩線列車退行事故)。 終戦直後には、潜水艦に船が撃沈される等、まさに命がけの引揚げであった。 また、引揚者を受け入れる内地は、戦火で焼けた都市部の住宅不足に加え、急激なインフレーション、物資不足、深刻な食糧難にみまわれていた。 この時代は一日一日を生きる事に必死であり、父親が無事に帰る事が希望だった家庭も少なくなかった。 反響が大きかった事をふまえると、上記のような世相の中、「里の秋」は年の瀬の人々の心を慰めたと考えられる。 (里の秋 – Wikipedia)
関連サイト
「復員兵を迎えた『里の秋』が大好評」 川田 正子さん(童謡歌手)|あの人の戦争体験|NHK 戦争証言アーカイブス – NHKオンライン
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- アーカイブ&paged の検索結果